… … …(記事全文14,965文字)「欲張りは最大の敵」をモットーに日経平均連動型のETFでコツコツと利益を出しているコンビニ店員兼ETF投資家の前畑うしろです。
本WEBマガジンは、私が得意とするリスクの低いETF投資を、これから投資を始めたい方や初心者にもわかりやすく解説しながら、約6年間の記録データを基に相場を予想しております。
▼今回はじめて本WEBマガジンを購入された方や初心者様は、厳選した過去の記事「無料ダイジェスト版」からお読みいただくことをおすすめします。
ETF投資「初心者向け」無料ダイジェスト版
https://foomii.com/00230/20230705202426111047
ETF投資「初心者向け」無料ダイジェスト版 第2弾
https://foomii.com/00230/20231004044226114859
WEBマガジンのご購読ありがとうございます。
米国では、トランプ氏の当選が確実視されてから「トランプラリー」が始まり、米金利・株式・米ドルは急激に上昇しました。その後も政策を織り込む市場取引「トランプトレード」が活発化して、11日の米国株式市場では主要3指数が過去最高値を更新しています。
そんな米国株高・ドル高(円安)の勢いが増す一方、欧州株はトランプ氏の政策への懸念が広がり、今週は3か月ぶりの大幅安となるなど、世界の株価は一進一退といった状況ではないでしょうか。
日本国内では、週明け11日に総理大臣指名選挙が行われ、石破茂氏が第103代総理大臣に選出されました。しかし、米国とは反対にここ最近の日経平均は勢いを継続できず下落基調です。企業決算のピークも過ぎ、そろそろ今後の株価の方向性は定まってもよさそうですが、今年は例年のように11月から年末にかけて上昇する相場となるのでしょうか。
そこで今回のテーマ内では、過去12年間分の日経平均のデータをピックアップ、毎年11月までに付けた安値と、11月の高値、また、11月の高値と12月の安値を比較した騰落率データをまとめ、ETF投資で利益を上げる方法を解説しています。こちらを参考に今年11月の高値を考えながら、年末に向けた準備を一緒に始めていきましょう。
本WEBマガジンでは、過去のデータやテクニカル指標を基に、私オリジナルの投資テクニックを紹介しながら具体的に解説しております。投資初心者はもちろんのこと、なかなか利益を出すことができていない方にも参考にしていただき、私と一緒にETF投資のプロを目指しましょう。
-----------------------------
【目次】
① 今週の動きを振り返ろう
② 経済情勢や株式市況まとめ
③ テクニカル指標をチェック
④ 今回のテーマ
⑤ 「それホンマかいな?」相場展望
⑥ ETF売買のポイント
⑦ データライブラリー
⑧ 情報収集
⑨ バックナンバー記事