//////////////////////////////////////////////////////////////// Prof.サカキの市況展望 プラス 教授に質問! https://foomii.com/00136 //////////////////////////////////////////////////////////////// 「企業業績は堅調だが、警戒すべき要因も山積」 今回のメルマガでも、いつものように市況を展望していきます。 (執筆日時:2018年8月15日午前2時) [1] 前回のメルマガを振り返って 前回のメルマガ(7月15日配信)で、「8月にかけて大幅に下落する かもしれない懸念はまだ払拭されていません」と述べて、その理由を 4つ挙げました。それぞれについて、現時点における見解を付言して いきます。 「理由1.今年3月下旬に付けた大底(20,347円)の二番底がまだ付いて いないから」 <現時点における見解> 現時点においては、「今年3月下旬に付けた大底(20,347円)の二番 底」ではなく、「今年7月5日に付けた直近の安値(21,462円)の二番 底」が近いうちに付くのではないか、すなわち、「21,500円前後」の 安値が付くのではないかということが考えられます。 「理由2.たまたまドル円相場が112円まで円安に進んだから株高に なっただけで、為替次第では日経平均株価が下落する可能性 も残存しているから」 <現時点における見解> ドル円相場は、7月19日に113.16円の安値を付けたところから反転し、 8月13日に110.12円まで円高方向に振れてきています。トレンド的には もう少し円高に振れる可能性がありそうです。それに伴って、日経平均 株価が下押しする可能性が残存しています。 「理由3.米中貿易戦争の件はある程度織り込み済みになったとはいえ、 今後のトランプ発言次第で株式市場が揺れる可能性は残存して いる上、日本がアメリカのターゲットになるという不安も払拭 されていないから」 <現時点における見解> 日本がアメリカのターゲットになるという不安は、現時点でも払拭 されていないと考えられます。アメリカの中間選挙に向けて、この不安 はこれからもついて回ることになりそうです。 「理由4.上海総合指数に(7月6日の2,691ポイントで)底打ち感が出た とはいえ、まだ水準は低く、世界経済の減速懸念もくすぶって いるから」 <現時点における見解> この不安も、現時点でも払拭されていないと考えられます。上海総合 指数は8月6日に2,692ポイントで二番底を付けたかんじになっています が、まだ水準自体が低いので警戒が必要です。 さらには、NYダウの高値警戒感も強くなっています。 以上のように、不安材料はまだ依然として残っているというわけです。 「理由1.」のところで述べたてん(=日経平均株価の「二番底」の 水準が切り上がったという点)だけは、やや安心材料にはなりますが、 あとの3点については依然として不安が残っています。 ですから今後も、あまり楽観するわけにはいかないというのが本音 です。 [2] 企業業績は堅調な反面で、警戒すべき要因も山積しています 8月14日までで、いわゆる第1四半期の企業業績がほぼ出揃いました。 日本の企業業績は依然として堅調で、8月14日の時点で、「1,709円」 という高い水準を維持しています。今年5月9日に付けた最高値の 「1,722円」から僅かしか下がっていません。 前四半期から「ほぼ横ばい」というのが日本の企業業績の現状です。 この事実を素直に解釈すれば、日経平均株価に対して、一定の強い 下支え材料になると考えられます。そしてこのことが、[1]の「理由 1.」に対する<現時点における見解>のところで述べた「二番底の 上方への水準訂正」の有力な根拠になります。 そこで、向こう1ヶ月の間の日経平均株価については、前回の予測 を今回も踏襲して、 「21,500円前後から23.000円前後のボックス圏で推移するのではないか」 と予想しています。 そして、これに「上下1,000円」の幅を持たせます。すなわち、何か 大きなショックが起これば20.500円前後(今年3月下旬の二番底近辺) まで下がる可能性もありますし、逆に、好材料が飛び出せば24.000円 前後(今年1月下旬の高値近辺)まで上がる可能性もある、といった ところです。 さて一方で、「警戒すべき要因」も山積しているという現状を看過 することはできません。 現状において「警戒すべき要因」を箇条書きにしてみます。まず、 上の「理由2.」~「理由4.」までの要因が挙げられます。 ・円高懸念 ・米中貿易戦争と、それに並行する日本への悪影響 ・上海総合指数の低迷 それに加えて、次の要因も警戒要因として列挙できます。 <国際的要因> ・11月のアメリカの中間選挙に対する様々な不安と憶測 ・NYダウの高値警戒感 ・トルコショックの再燃(新興国の経済的不安定) <国内的要因> ・自民党総裁選での波乱 自民党総裁選については、「安倍三選」を市場は織り込んでいる ようですが、それが崩れた時の波乱は大きいでしょう。 ・消費税増税 市場は、自民党総裁選で「安倍三選」を織り込んでいると同時に、 三選された安倍政権は消費税増税をしないであろうということも 織り込んでいるようです。その思惑がはずれて、消費税増税が決定 された時の波乱は、さらに大きなものになるでしょう。 このように、企業業績が堅調な反面で、今年9月から年末にかけて、 警戒すべき要因も山積していますので、楽観は禁物です。 また、警戒要因が山積する中で、希望的な要因はあまりないので、 日経平均株価の先行きについては「当面のところ上値は限定的」と 考えておいた方がよさそうです。上述のように、何らかの好材料が 飛び出した場合には、日経平均株価は24,000円に向けて上昇する 可能性もありますが、「23,000円の壁」が厚いというのが、現時点 における率直な印象です。 //////////////////////////////////////////////////////////////// 本メールマガジンに対するご意見、ご感想は、このメールアドレス宛に返信をお願いいたします。 //////////////////////////////////////////////////////////////// ■ 有料メルマガの購読や課金に関するお問い合わせはこちら info@foomii.com ■ 配信停止はこちらから:https://foomii.com/mypage/ //////////////////////////////////////////////////////////////// 著者:榊原正幸(青山学院大学大学院 教授) 著者サイト:http://www.prof-sakaki.com/zemi/ ////////////////////////////////////////////////////////////////
Prof.サカキの市況展望 プラス 教授に質問!
榊原 正幸(青山学院大学大学院 教授)
