Foomii(フーミー)

投資ブロガーもみあげの「米国株投資のコツ」

もみあげ(米国株投資家・米国株投資ブロガー)

もみあげ

米国在住の米国株投資家による「誰でもわかる米国株のコツ」を配信!

ブログでは書けない僕自身の投資方針や展望を語っていきます!

限定された空間なので、ざっくばらんに読者様の質問など意見を交流する場としても拡大できたらと思っています。

プライベートな質問でも読者の皆様に役に立つならどんどんピックアップ予定です。

コンテンツ内容は客観的に分析しつつ、主観を入れてお届けする内容がメインです。

【メルマガコンテンツサマリー】
・米国株の状況の見方・理解
→現地の生情報を鮮度抜群でお届け
・米国株の週間展望
→指数・指標などのデータに基づいた分析
・米国株質問コーナー

タイトル
投資ブロガーもみあげの「米国株投資のコツ」
価格
1,100円/月(税込)
発行
毎週 月曜日(祝祭日・年末年始を除く)
課金開始月
購読した月から ※2023年7月1日からの購読予約も可能です。
購読する
////////////////////////////////////////////////////////////////

投資ブロガーもみあげの「米国株投資のコツ」

https://foomii.com/00209

////////////////////////////////////////////////////////////////

「投資家センチメントの行方が米国株の全てを決める」
先週は米国株は調整局面に入った事になったきがする。今まで急激に上昇し続けていたナスダックが先行して下落してたのが象徴的だったと思う。

では今週からどうなるの?って質問が多いと思うんだけど、出来高が木曜日と金曜日は今までの倍近くまで膨れ上がってしまった。という事はそれだけマーケットのセンチメントがマイナス方向に行ってしまったという事。その急激な冷え込みを簡単には改善するのは難しいと思ってる。

とはいえ、大口投資家は株価を本質的に落としたいわけじゃない。金融相場だという事を忘れないで、お金は大量に余っている状況。という事は大口投資家が買い支えを始めて、今度は個人投資家が戻ってくるのを忍耐強く待つという状況になるんじゃないかな。

【各指数の週間動向】
まずは各指数の週間騰落率を確認していきます。

----------------------------------------------------
・ダウ:28,653.87→28,133.31 (▲1.9%)
・ナスダック:11,695.63→11,313.14(▲3.3%)
・SP500:3,508.01→3,426.96(▲2.5%)
・ラッセル2000:1,578.34 →1,535.30(▲2.9%)
----------------------------------------------------

1週間で見ると今週木曜日と金曜日に大きな下落がありましたが、それほど大きな下落となっていないことが分かります。

報道では木曜日と金曜日を見て暴落だという報道がありましたが、長期投資をする、米国株投資を継続するなら短期の下落ではなくて、長期的に傾向がどうなっているかは必ずチェックしていきたいですね。


【各指標の週間動向】
次に各指標の週間騰落率を確認していきます。

----------------------------------------------------
・CRB指数 先週 vs 今週149.69 騰落率
*国際商品先物指数です。先物全体の売買を表すと考えればいいです。

・大豆油 先週 vs 今週32.81 騰落率
*こちらは原油価格の先行指数とも言われる大豆油です。

・原油価格 先週 vs 今週39.49 騰落率

・10年債 先週 vs 今週0.718 騰落率
*10年債は現在最もチェック必要です。10年債が売られると金利上昇、マーケットへの資金流入という意味での流動性が悪くなります。

・銅 先週 vs 今週3.08  騰落率
*炭鉱のカナリアとして有名な銅の値段は継続チェック必要です

・ゴールド 先週1964 vs 今週1933 騰落率
*ゴールドは金利に影響されます。需給バランスもありますが、ゴールド価格も要チェック。

・VIX指数 先週22.96 vs 今週30.75 騰落率
----------------------------------------------------

各指標を見ていくと、今週は明らかにリスクオフになっていることがわかると思います。特に気になるのが10年債が急激に金利が上昇したことです。低金利前提で米国株が上昇しているために、このポイントは絶対に注目したいところ。

僕の考えでは金利が再度どのあたりが適正かマーケットは探ってる気もしています。0.6後半位だと感じていますけど、もしそうじゃない場合は国債から資金が逃げて現金化されてる可能性もある→そうなると株式からも資金が逃げるリスクは怖いですね。

またISM製造業景気指数が数字が良かったにも関わらず、原油価格が下落してるのが気になるポイントです。先物が調整されてるだけならいいのですが、経済状況の先行きに疑問符が付きだしてる可能性もあるので、原油価格も再度注目していきたいところです。


【来週の展望コーナー】
来週の展望としては、正に今週冷えきったマーケットのセンチメントがどのように改善するかだと思います。ハイテク暴落・ナスダックバブル崩壊と言った報道を見ますが、正直な所ハイテク崩壊という事はGAFAMが崩壊するという事です。

GAFAMの株価は現在のS&P500を上昇させるほぼ90%近くの上昇力を担っています。こちらが崩壊すればハイテク崩壊どころではすみません。

よって注目としては、マーケットのセンチメントを改善させる報道。米国において保留になっている追加経済政策に関してポジティブな報道が入る事が鍵になると思います。


【Q&Aコーナー】
Q&Aコーナーは読者様からの質問に回答していきたいと思います。質問が多かった場合は、枠を広げる事も考えていきたいです。
銘柄に関しての質問、今後の米国株に関しての質問、どんな質問でも問題ないです。但し回答はあくまで僕の私見だという事はご理解いただきたいです。その部分を理解して頂きながら、Q&Aコーナーは読者の皆さんとの交流の場としても活用していきたいと考えています。


【ご理解・ご協力のお願い】
・最終的な投資のご判断はお客様ご自身でなさるようにお願いします。
・メールマガジンの内容は信頼できると考えられる情報に基づいて作成していますが、情報の正確性、信頼性、完全性を保証するものではありません。
・当社はメールマガジン上の情報等に起因して被ったいかなる損害についても一切責任を負いません。
・本メールマガジンに掲載されている内容の著作権、その他の知的財産所有権は、原則として当社に帰属します。当社に無断で転用・複製することはできません。


////////////////////////////////////////////////////////////////
本ウェブマガジンに対するご意見、ご感想は、このメールアドレス宛に返信をお願いいたします。
////////////////////////////////////////////////////////////////
■ ウェブマガジンの購読や課金に関するお問い合わせはこちら
  info@foomii.com 
■ 配信停止はこちらから:https://foomii.com/mypage/
////////////////////////////////////////////////////////////////


  • 投資ブロガーもみあげの「米国株投資のコツ」
  • 最後までお読みくださり、ありがとうございます。
    このマガジンを購読しませんか?
購読する

今月発行済みのマガジン

  • 2023年6月

ここ半年のバックナンバー

  • 2023年5月

  • 2023年4月

  • 2023年3月

2023年のバックナンバー

  • 2023年5月

  • 2023年4月

  • 2023年3月

このマガジンを読んでいる人はこんな本をチェックしています

月途中からのご利用について

月途中からサービス利用を開始された場合も、その月に配信されたウェブマガジンのすべての記事を読むことができます。2023年6月19日に利用を開始した場合、2023年6月1日~19日に配信されたウェブマガジンが届きます。

利用開始月(今月/来月)について

利用開始月を選択することができます。「今月」を選択した場合、月の途中でもすぐに利用を開始することができます。「来月」を選択した場合、2023年7月1日から利用を開始することができます。

お支払方法

クレジットカード、銀行振込、コンビニ決済、ドコモケータイ払い、auかんたん決済をご利用いただけます。

クレジットカードでの購読の場合、次のカードブランドが利用できます。

VISAMasterJCBAMEX

銀行振込での購読の場合、振込先(弊社口座)は以下の銀行になります。

ゆうちょ銀行 楽天銀行

解約について

クレジットカード決済によるご利用の場合、解約申請をされるまで、継続してサービスをご利用いただくことができます。ご利用は月単位となり、解約申請をした月の末日にて解約となります。解約申請は、マイページからお申し込みください。

銀行振込、コンビニ決済等の前払いによるご利用の場合、お申し込みいただいた利用期間の最終日をもって解約となります。利用期間を延長することにより、継続してサービスを利用することができます。

購読する