■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ <1ヶ月にビジネス書5冊を超える知識価値をe-Mailで> ビジネス知識源プレミアム(660円/月:税込):Vol.1343 <Vol.1343号:増刊:断崖の前の株価上昇か?(後編)> 2023年6月4日:世界の金融市場の現在 ウェブで読む:https://foomii.com/00023/20230604170000109881 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ホームページと無料版申し込み http://www.cool-knowledge.com 有料版の申込み/購読管理 https://foomii.com/mypage/ 著者へのメール yoshida@cool-knowledge.com 著者:Systems Research Ltd. Consultant吉田繁治 ■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ 2023年3月の米国銀行危機のあと、2万7000円付近をつけた日経平均(3月20日)は、先週も上昇幅は低下させながら、3万1500円にまで17%も上がっています(6月4日)。 2か月半で17%は年間換算で「√(12/2.5)=2.2倍」である37%の上昇に匹敵する「暴騰」です。日本株は、ビットコインのような値動きになっていています。ビットコインは、米銀危機の3月20日の277万円から378万円にまで36%上がっています(6月4日) 本稿では、時ならぬ暴騰を、定量的に分析します。 ◎今回、世界の株式市場で「独歩高」という特徴があります。 市場では、「4月初旬にウォーレン・バフェットが日本株は買いだと言ったあと、世界市場に出遅れていた日本株が見直され、買われている」とされています。 果たして、「見直された」のかどうか。誰が見直したのか? バフェットは、投資ファンドの「バークシャー・ハサウェイ(時価総額7200億ドル:約100兆円」の総帥です。 市場の株価は、「買いと売りの一致点」で価格が決まります。これを示すのが株価ボード(板)です。 価格に市場性があるものは、資源・コモディティ・金と、金融商品(債券・債務・通貨)です。店頭の商品価格も変動しますが、定価もあり短期では売価と割引がほぼ一定しているので、売買の量が今日、価格に反映する市場価格とは言いにくい。 ◎日本株の、今回の顕著な特徴は「ガイジン・ファンド」だけの買い越しで、上がっていることです。… … …(記事全文9,013文字)