Foomii(フーミー)

ここまで書いたら殺される!? メディアが絶対報道できない「裏話」

上村史朗(ブログ「夢と勇気とサムマネー」運営)

上村史朗

接種が進まない理由(1)

今秋冬のコロナワクチン定期接種が始まってから2カ月が経った。幸いにも接種率は極めて低い。コロナの5類移行、有料化、予防効果が見込めない、副反応がつらい、後遺症の懸念等、理由は様々だが、ワクチンを敬遠する風潮に、まずは一安心だ。



●根本原因は「不信」


<2024年12月11日 CBCテレビ>

https://hicbc.com/magazine/article/?id=chant-special-movie-24121001-2


コロナワクチンの危険性を報道し続けている、数少ないテレビ局「CBCテレビ」(中部ローカル局)の取材によると、名古屋市の定期接種対象者(65歳以上)60万人における現時点の接種率は、わずか2%だという。

 

おそらくどの地域も似たような傾向だろう。


この接種率低迷に業を煮やしたのか、ワクチン接種推進サイドの大手メディアは、今週からあからさまな推進“偏向”報道をし始めている。


<2024年12月11日 神奈川新聞 新聞社は多数のコロナワクチン接種突然死については取り上げず、コロナ死した高齢者3名は取り上げる> 


<2024年12月11日 FNNプライム コロナワクチン後遺症の可能性については一切触れない>


<2024年12月10日 東京ヘッドライン かつてコロナ治療にイベルメクチン使用を提唱した東京都医師尾崎会長も、いまやワクチン推進派に丸め込まれてしまった>


しかし、おそらくワクチン接種率は上がらないだろう。厚労省職員や国会議員や医師のほとんどが接種していないという実態も暴露され、コロナ詐欺・ワクチン詐欺の被害を被ってきた国民は、もはや国のワクチン政策を信用できなくなっている。


<2024年11月25日 毎日新聞>

 

<2022年9月7日 阿久根市議会竹原信一議員>

https://www.youtube.com/watch?v=oKMz8_Zjtao


我々一般市民にコロナワクチンを打たせたいならば、まずは彼らが生理食塩水ではない本物のコロナワクチンを打つべきだ。


無論、それでも我々は打たないが。



●追い込まれる明治HD


今回のコロナワクチン接種では、世界初承認の自己増殖型mRNAワクチン「レプリコン」(商品名『コスタイベ』)の使用とその影響が世界中から注目されていた。だが、その危険性を訴える市民や専門家や一部国会議員らの草の根運動により、レプリコンの接種を望まない人が予想以上に増え、それがコロナワクチン全般の忌避に繋がっている。

… … …(記事全文2,504文字)
  • バックナンバーを購入すると全文読むことができます。

    購入済みの読者はこちらからログインすると全文表示されます。

    ログインする
  • 価格:440円(税込)

    ひと月まとめて購入するとさらにお得です。

    価格:2,200円(税込)

    2024年12月分をまとめて購入する

今月発行済みのマガジン

ここ半年のバックナンバー

2025年のバックナンバー

2024年のバックナンバー

2023年のバックナンバー

月途中からのご利用について

月途中からサービス利用を開始された場合も、その月に配信されたウェブマガジンのすべての記事を読むことができます。2025年5月19日に利用を開始した場合、2025年5月1日~19日に配信されたウェブマガジンが届きます。

利用開始月(今月/来月)について

利用開始月を選択することができます。「今月」を選択した場合、月の途中でもすぐに利用を開始することができます。「来月」を選択した場合、2025年6月1日から利用を開始することができます。

お支払方法

クレジットカード、銀行振込、コンビニ決済、d払い、auかんたん決済、ソフトバンクまとめて支払いをご利用いただけます。

クレジットカードでの購読の場合、次のカードブランドが利用できます。

VISA Master JCB AMEX

キャリア決済での購読の場合、次のサービスが利用できます。

docomo au softbank

銀行振込での購読の場合、振込先(弊社口座)は以下の銀行になります。

ゆうちょ銀行 楽天銀行

解約について

クレジットカード決済によるご利用の場合、解約申請をされるまで、継続してサービスをご利用いただくことができます。ご利用は月単位となり、解約申請をした月の末日にて解約となります。解約申請は、マイページからお申し込みください。

銀行振込、コンビニ決済等の前払いによるご利用の場合、お申し込みいただいた利用期間の最終日をもって解約となります。利用期間を延長することにより、継続してサービスを利用することができます。

購読する