ウェブで読む:https://foomii.com/00264/20221028080000101217 //////////////////////////////////////////////////////////////// 株好きFPかたやま りえの株式投資&ときどきマネーの話 https://foomii.com/00264 //////////////////////////////////////////////////////////////// おはようございます。 ◆指標振り返り 27日発表のECB政策金利は、0.75%の引き上げを発表しました。7月0.5%、9月0.75%に続き3会合連続です。今後も利上げを継続する見通しを発表しています。 9月のユーロ圏の消費者物価指数は、9.9%上昇でアメリカの水準を上回っていて、アメリカの消費者物価指数は、高い水準にあるものの少し落ち着いてきています。ヨーロッパの状況も確認していきましょう。 https://fx.minkabu.jp/indicators/EU-ECB 27日に発表のアメリカ第3四半期GDP速報値は、予想2.3%プラスに対し、年率換算2.6%上昇で3四半期ぶりのプラスでした。プラス要因は、輸出から輸入を差し引いた純輸出による押し上げ効果が大きいとのことでした。米国GDPの7割を占める個人消費支出の伸びが落ち込んでいるため、市場では2023年に景気後退に入る可能性は非常に高いという声が上がっています。一方で、個人消費はまだ鈍っているものの市場予想よりは強く、堅調だとも言われています。 https://fx.minkabu.jp/indicators/US-GDPA ◆在庫が急増!大丈夫?財務諸表でチェックするところは3つ 今日は、財務諸表の読み方の実例をご紹介したいと思います。というのも、先日読んでいた決算説明資料の内容に、「意図的に在庫を増やした」と書いてあったからです。在庫が増えるリスクは、思ったように売上が立たないと値引きするか、最悪全く売るメドが立たないと処分するしかなくなり利益を圧迫します。このような時、財務諸表のどの点をチェックして行けばよいのか一緒に見てみましょう。上の資料はトランザクション(7818)の2022年8月期の決算説明資料です。トランザクションは、エコバッグや感染対策グッズ、トラベルグッズなどのさまざまな日用品、雑貨などの企画販売をしている会社です。生産は世界各国の委託先で行い、プリントなどの最終加工だけを自社で行うファブレスメーカーです。中国や他所国のロックダウンに備えて「在庫16億円積み増し」と書かれています。 在庫が増えているということは、貸借対照表の「在庫」が増えているということで、営業キャッシュフローの棚卸資産がマイナスになることです。16億円増えたとは、通常の在庫はどのくらいなのか?と考えます。 *①貸借対照表を見る
在庫は、貸借対照表の流動資産の中に、在庫とか製品などと書かれています。 44.4億円-28億円=約16.4億円 2021年度より約16.4億円在庫が増えています。決算説明にあった数字と同じですね。 *②営業キャッシュフローを見る
次にキャッシュフロー表を見てみます。営業キャッシュフローの棚卸資産の増減額のところで、2022年度は約16.3億円在庫が増えています。先ほどの貸借対照表で計算した数字と、ほぼ同じ数字ですね。 なお、少しややこしいですが、△(マイナス)となっているのは、キャッシュフローは、現金の流れのためであり、売上はまだ立ってなく現金化されていないからです。一方で、在庫は増加したことを示します。 *③通常の棚卸資産回転日数を確認する 棚卸資産回転日数とは、在庫が何日で入れ替わったか(売れた)かが分かる数値です。 棚卸資産が増加している原因は、2点です。 1.売上に備えて棚卸資産をあえて増やしている 2.思ったように売上が立たず、在庫がだぶついている 今回の場合は、生産拠点がなくなるという点は特殊要因ですが、今後の在庫不足による売上の機会損失をなくすためと言う点では、1つ目の原因と重なります。 しかし、今後のリスクとして思ったように売れない場合は、在庫がだぶついてしまう可能性があるため、投資する場合は継続的にチェックしていく必要があります。 棚卸資産が順調に回転しているかを確認するには、 棚卸資産回転日数=棚卸資産÷年間原価(仕入れ値)×365日 でわかります。
上の表の黄色のマーカーを見ると、棚卸資産回転日数は、 2022年度 145.7日 2021年度 98.1日 2020年度 97.8日 2019年度 88.5日 やはり2022年度が、多いことがわかりました。同社の通常の水準は90日前後なので、今後、ロックダウンが緩和されて、順調に売上が立てば、徐々にこの数値に戻ると思われます。同社に投資するなら継続してチェックしていきましょう。 今のところ、自己資本比率もが80.2%と十分な水準で、キャッシュフローも問題ないので、危険な経営状態ではありません。 この表のその他の項目の見方や入力の方法は、次回お伝えしますね。 *参考資料 トランザクション202208決算説明会資料 https://ssl4.eir-parts.net/doc/7818/ir_material_for_fiscal_ym/124782/00.pdf 202208決算短信 https://ssl4.eir-parts.net/doc/7818/tdnet/2189162/00.pdf 202008決算短信 https://ssl4.eir-parts.net/doc/7818/tdnet/1889871/00.pdf ◆まとめ 決算資料の在庫増加の記事から、財務諸表の読み取り方を解説しました。 在庫の増加は、流動資産の増加、営業CFのマイナスの要因になります。 売上増加を見越しての場合は問題ありませんが、売れなくて在庫が増えて要る場合は要注意です。 財務の勉強は私自身、すんなり理解できなかったので苦手に感じる方もいらっしゃるかもしれませんが、少しずつ慣れていきましょう。数字が苦手でも慣れれば大丈夫です。気になる会社の決算書を読みながらチェックしてみてくださいね。 ・記事内にある銘柄は推奨銘柄ではありませんので、投資判断は必ずご自身でお願いします。 ・私自身も相場と向き合いながら取引しています。Kindleなどでお伝えしている通りにできないこともありますことをご了承ください。 ・その他ご質問などは、お気軽にお問合せくださいね。 //////////////////////////////////////////////////////////////// 本ウェブマガジンに対するご意見、ご感想は、このメールアドレス宛に返信をお願いいたします。 //////////////////////////////////////////////////////////////// 配信記事は、マイページから閲覧、再送することができます。ご活用ください。 マイページ:https://foomii.com/mypage/ //////////////////////////////////////////////////////////////// 【ディスクレーマー】 本内容は法律上の著作物であり、各国の著作権法その他の法律によって保護されています。 本著作物を無断で使用すること(複写、複製、転載、再販売など)は法律上禁じられており、刑事上・民事上の責任を負うことになります。 本著作物の内容は、著作者自身によって、書籍、論文等に再利用される可能性があります。 本コンテンツの転載を発見した場合には、下記通報窓口までご連絡をお願いします。 お問い合わせ先:support@foomii.co.jp //////////////////////////////////////////////////////////////// ■ ウェブマガジンの購読や課金に関するお問い合わせはこちら support@foomii.co.jp ■ 配信停止はこちらから:https://foomii.com/mypage/ ////////////////////////////////////////////////////////////////