Foomii(フーミー)

山田順の「週刊:未来地図」 ― 日本は、世界は、今後どうなっていくのでしょうか? 主に経済面から日々の出来事を最新情報を元に的確に分析し、未来を見据えます。

山田順(ジャーナリスト・作家)

山田順

山田順の「週刊:未来地図」No.726:デジタル化でプライバシーはほぼゼロ。北欧の福祉国家の国民は本当に幸せなのか?


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

           山田順の「週刊:未来地図」                 

                          No.726 2024/06/25

            デジタル化でプライバシーはほぼゼロ

     北欧の福祉国家の国民は本当に幸せなのか?

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 

  国連の「世界幸福度ランキング」で、上位を独占する北欧諸国の人々は、本当に幸福なのか? 北欧諸国は、デジタル国家ランキングでも世界の上位を占めていて、デジタル化により人々のプライバシーはほとんどなくなっている。

 フィンランドでは個人の課税所得が公開され、デンマークでは政府機関が、国民1人1人が誰をパートナーにしているかまで、個人情報をほぼすべて取得している。スウェーデンでは、誰もが他人の収入から勤務先までネットで検索できる。

 こうなると、中国並みの「監視国家」と言えるが、国民に大きな不満はない。日本人の私としては、ちょっと信じられない社会だが-----。

[目次]  ─────────────────────

■「幸福度ランキング」でトップ10を独占

■「幸福度」は人々が幸福と思うかどうかの指数

■全国民の課税所得をいっせいに公開する日

■11月1日を「全国嫉妬の日」と呼ぶ理由は?

■フィンランドではネットで全部できる

■IDナンバー1つでOKの便利さの裏には?

■デンマークもIDナンバーでなんでもできる

■国民の満足度が高い世界1位のデジタル政府

■デジタル福祉国家は監視国家に変わった?

■スウェーデンも個人IDによるデジタル社会

■「スウェーデンにはカーテンがないんです」

■結婚は事実婚、離婚はザラで再婚、再々婚が多い

■透明性は人々に不満をもたらし幸福度も下がる

■なんの面白みもない無味乾燥世界の出現   

─────────────────────────

 

■「幸福度ランキング」でトップ10を独占

 

  日本では、北欧の人気が高い。

 北国の恵まれた大自然、映画「魔女の宅急便」に出てくるような独特の街並みと家々、シンプルでセンスの良い家具や雑貨、そしてスローライフ。慌ただしく生きることしかできない日本の都会人にとって、まさに、北欧は憧れの地だ。

 北欧と言えば、フィンランド、デンマーク、スウエーデン、ノルウェー、アイスランド(いちおう北欧)の北欧5カ国は、世界の国々のなかでも幸福度が高い国々として知られている。

 2024年版の国連「世界幸福度ランキング」を見ると、1位がフィンランド(7年連続でトップ)2位がデンマーク(6年連続で2位)、3位がアイスランド、4位がスウェーデン、7位がノルウェーで、すべてトップ10に入っている。

 

■「幸福度」は人々が幸福と思うかどうかの指数

 

 ちなみに、日本は51位と、はるか下位。

 欧米諸国では、カナダが14位、英国が20位、アメリカが23位、ドイツが24位、フランスが27位、スペインが36位、イタリアが41位。アジアでは、シンガポールが30位、台湾が36位、韓国が日本のすぐ下の52位となっている。

 このランキングは、ポイント制で、トップ10諸国はみな7000ポイント以上(トップのフィンランドは7741ポイント)、11位から50位は6000ポイント台となっている。日本は6060ポイント。

 このポイントは、調査国・地域の人々に「人生に対する評価」について質問し、その回答に基づいてつけられている。具体的には、「自分にとって最高の人生を10」「自分にとって最悪の人生を0」として、0から10までの11段階の点数で幸福度を算出している。

 つまり、ここで言う「幸福度」とは、そこの国・地域に住む人々が幸せと思っているかどうかに基づいている。となると、それは極めて主観的なものである。

 もっと踏み込んで言えば、そこの国・地域に住む人々の人生観によって違ってくる。

 このことを踏まえて、世界でいちばんデジタル化が進み、国民のプライバシーがほとんどない北欧の現実を見てみたい。

 

■全国民の課税所得をいっせいに公開する日


 11月1日は、“世界一幸福な国”のフィンランド人にとって、もっとも“不幸な日”である。この日の午前6時ごろから、首都ヘルシンキの国税庁の前には行列ができる。まだ暗いというのに並んでいるのは、午前8時から国税庁が公開する全国民の課税資料を一刻も早く手に入れるためだ。

 この資料に基づいていて、フィンランドのタブロイド紙は記事をつくる。あの政治家はいくら稼いだか? 去年売れた歌手はいくら稼いだか? 成功したIT企業の社長はいくら稼いだか?などが記事になって、人々の話題に上る。

 有名人だけではない。課税所得が公開されるのは全国民だから、たとえば、同じ職場で働く同僚がいくら稼いだのか、隣に住んでいる人間の所得はいくらかなども、知ろうとすればわかる。

 それで、「お前は、なんであんなに稼いだのか?」「なんであいつはオレより稼いでいるか」などが、この日、酒場での話題になる。

… … …(記事全文8,689文字)
  • バックナンバーを購入すると全文読むことができます。

    購入済みの読者はこちらからログインすると全文表示されます。

    ログインする
  • 価格:214円(税込)

    ひと月まとめて購入するとさらにお得です。

    価格:855円(税込)

    2024年6月分をまとめて購入する

今月発行済みのマガジン

ここ半年のバックナンバー

2025年のバックナンバー

2024年のバックナンバー

2023年のバックナンバー

2022年のバックナンバー

2021年のバックナンバー

2020年のバックナンバー

2019年のバックナンバー

2018年のバックナンバー

2017年のバックナンバー

2016年のバックナンバー

2015年のバックナンバー

2014年のバックナンバー

2013年のバックナンバー

2012年のバックナンバー

このマガジンを読んでいる人はこんな本をチェックしています

月途中からのご利用について

月途中からサービス利用を開始された場合も、その月に配信されたウェブマガジンのすべての記事を読むことができます。2025年5月19日に利用を開始した場合、2025年5月1日~19日に配信されたウェブマガジンが届きます。

利用開始月(今月/来月)について

利用開始月を選択することができます。「今月」を選択した場合、月の途中でもすぐに利用を開始することができます。「来月」を選択した場合、2025年6月1日から利用を開始することができます。

お支払方法

クレジットカード、銀行振込、コンビニ決済、d払い、auかんたん決済、ソフトバンクまとめて支払いをご利用いただけます。

クレジットカードでの購読の場合、次のカードブランドが利用できます。

VISA Master JCB AMEX

キャリア決済での購読の場合、次のサービスが利用できます。

docomo au softbank

銀行振込での購読の場合、振込先(弊社口座)は以下の銀行になります。

ゆうちょ銀行 楽天銀行

解約について

クレジットカード決済によるご利用の場合、解約申請をされるまで、継続してサービスをご利用いただくことができます。ご利用は月単位となり、解約申請をした月の末日にて解約となります。解約申請は、マイページからお申し込みください。

銀行振込、コンビニ決済等の前払いによるご利用の場合、お申し込みいただいた利用期間の最終日をもって解約となります。利用期間を延長することにより、継続してサービスを利用することができます。

購読する