… … …(記事全文7,537文字)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
山田順の「週刊:未来地図」
No.724 2024/06/11
地球温暖化でワインが激変!
生産減、品質変化、産地移動、価格高騰
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
オレンジの不作でオレンジジュースの販売が中止になった。同じく、コーヒー豆の不作でスタバのコーヒーが値上がりしたなど、地球温暖化、気候変動の影響が日毎に拡大している。
そんななかで、ワインも大きな影響を受けている。アルコール飲料、嗜好品であると同時に投資商品でもあるワインは、今後、どうなっていくのか?
今回は、その動向をまとめてお伝えする。
─────────────────────────
■中身が半分しか入っていないワインボトル
ワインが地球温暖化、気候変動の影響を受け、生産が減少したり、値段が高騰したり、また、産地が移動してしまったりすることが、近年、顕著になってきた。
ただ、これはワイン生産者、流通業者、販売業者、ワイン投資家にとっては大問題だが、私のような、手頃な価格のワインを嗜む程度の人間にとっては、それほどの問題ではない。
-----と思っていたが、ある動画を見てから、これはただ事ではないと思うようになった。
その衝撃的な動画というのは、オーストラリアのワイナリー「Ampersand Estate」(アンパサンド・エステート)がYouTubeにアップした「Tomorrow's Vintage」(明日の年代物)だ。
https://www.youtube.com/watch?v=Y5EZkphjXlM
この動画には、中身(ワイン)がフルに入っていないボトルが3本登場する。1本目は2040年、2本目は2080年、3本目は2100年という「未来のボトル」で、なんと2100年のボトルには中身が半分以下しか入っていない。
■シラーズのワインが年々、減少していく
3本のボトルが表しているのは、今後、温暖化が進んでワインの生産量が減っていくと、どうなるかである。2023年時点でのブドウの収穫地を100%とし、それぞれの年に残る収穫地の割合をワインの量で表すと、2040年には86%、2080年には56%、そして2100年には、わずか44%になってしまうというのである。
ワインにできるブドウの品種はいくつもあるが、この動画で示されているのは黒ブドウの「Shiraz」(シラーズ)。オーストラリアはシラーズのワインの生産が盛んで、私が買うワインのほとんどはシラーズのフルボディ。
濃厚でスパイシー、そしてほのかな甘み。これがたまらない。ちなみに、私がよく買うのは、ローソンで1000円で売っている「Westend The Black Shiraz(ウェストエンド ザ・ブラック・シラーズ)で、オーストラリア、ニュー・サウス・ウェールズ州の生産。動画をつくったワイナリー「Ampersand Estate」も地区は違うがニュー・サウス・ウェールズ州にある。
「Ampersand Estate」では、公式サイトで「私たちが愛するワインは20年後、30年後も、変わらずに私たちの世界に存在するだろうか?」と警鐘を鳴らし、「身近なところから、温暖化に対するアクションを始めよう」と、呼びかけている。