Foomii(フーミー)

渡邉哲也の今世界で何が起きているのか

渡邉哲也(作家・経済評論家)

渡邉哲也

第2045回 英国 中国からの退避を勧告

ウェブで読む(推奨):https://foomii.com/00049/2020020508481463380 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━     渡邉哲也の今世界で何が起きているのか     2020/02/05         第2045回 英国 中国からの退避を勧告 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ★新型肺炎 英国も中国からの退避勧告 これにより、中国本土から英米の人たちがいなくなります。英国は中国からの帰国手段がなくなるリスクを警告、これは日本にも言えることであり、JAL,ANAも欠航、減便により日本への帰国手段がなくなり始めています。また、各国帰国後の隔離による経過観察を始めており、通常の人の移動は不可能になりつつあります。 それに対して、WHOは各国の対応を批判、航空便の再開を求める展開、WHOの本来の役割を忘れているとしか言いようがありません。 英国の追加離脱により、中国の中国の千人計画はさらに厳しい状況に置かれるものと思われます。基本、先端技術分野の研究は英米の人材により成り立っており、人材の離脱と監視によりこれがストップするものと思われます。  また、S&Pは今回の肺炎により、アジアのソブリン債の格下げリスクに言及、これにより、中国の外貨での資金調達はより困難になります。すでに中国はドル建て債券市場での資金調達が難しくなっており、海外資産の売却により外貨を補っている状態です。これがさらに加速するものと思われます。日本もバブル末期、ハリウッドの映画会社やNYの不動産など米国の様々な資産を購入しましたが、日本の金融機関にリスクプレミア付加金利をつけられたことで、外貨の資金調達が困難になり、結果的に売却せざるえない状況に追い込まれました。これと同様のことが中国に起きており、中国は今回の肺炎でさらなる売却を求められることになるでしょう。 その結果、米国と中国のデカップリングはさらに進むことになります。中国が米国の資産を売却、米国企業が中国から離脱、それが進めば、中国による米国経済への影響はどんどん小さくなり、切り離しが容易になってゆくわけです。
… … …(記事全文3,442文字)
  • バックナンバーを購入すると全文読むことができます。

    購入済みの読者はこちらからログインすると全文表示されます。

    ログインする
  • 価格:210円(税込)

    ひと月まとめて購入するとさらにお得です。

    価格:1,000円(税込)

    2020年2月分をまとめて購入する

今月発行済みのマガジン

ここ半年のバックナンバー

2025年のバックナンバー

2024年のバックナンバー

2023年のバックナンバー

2022年のバックナンバー

2021年のバックナンバー

2020年のバックナンバー

2019年のバックナンバー

2018年のバックナンバー

2017年のバックナンバー

2016年のバックナンバー

2015年のバックナンバー

2014年のバックナンバー

2013年のバックナンバー

2012年のバックナンバー

2011年のバックナンバー

このマガジンを読んでいる人はこんな本をチェックしています

月途中からのご利用について

月途中からサービス利用を開始された場合も、その月に配信されたウェブマガジンのすべての記事を読むことができます。2025年7月19日に利用を開始した場合、2025年7月1日~19日に配信されたウェブマガジンが届きます。

利用開始月(今月/来月)について

利用開始月を選択することができます。「今月」を選択した場合、月の途中でもすぐに利用を開始することができます。「来月」を選択した場合、2025年8月1日から利用を開始することができます。

お支払方法

クレジットカード、銀行振込、コンビニ決済、d払い、auかんたん決済、ソフトバンクまとめて支払いをご利用いただけます。

クレジットカードでの購読の場合、次のカードブランドが利用できます。

VISA Master JCB AMEX

キャリア決済での購読の場合、次のサービスが利用できます。

docomo au softbank

銀行振込での購読の場合、振込先(弊社口座)は以下の銀行になります。

ゆうちょ銀行 楽天銀行

解約について

クレジットカード決済によるご利用の場合、解約申請をされるまで、継続してサービスをご利用いただくことができます。ご利用は月単位となり、解約申請をした月の末日にて解約となります。解約申請は、マイページからお申し込みください。

銀行振込、コンビニ決済等の前払いによるご利用の場合、お申し込みいただいた利用期間の最終日をもって解約となります。利用期間を延長することにより、継続してサービスを利用することができます。

購読する