Foomii(フーミー)

渡邉哲也の今世界で何が起きているのか

渡邉哲也(作家・経済評論家)

渡邉哲也

第2004回 反中に転じ始めた欧州

ウェブで読む(推奨):https://foomii.com/00049/2019112806585761180 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━     渡邉哲也の今世界で何が起きているのか     2019/11/28        第2004回 反中に転じ始めた欧州 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ★これまで中国との関係に融和的であったEU各国ですが、ここにきて中国に対する姿勢を変更し始めています。ファーウェイや5Gをめぐる問題に関しても、規制を強める方向で一致し、NATO強化の方向に動いています。欧州の防衛ですが、日本同様に米国抜きでは成立せず、小国の集合体であるEUの連携が求められています。ドイツはマクロン大統領のNATOに代わる欧州軍構想に否定的な意見を述べ、NATOの強化を謳い始めました。中国による企業買収などにも否定的になり始めており、ドイツの方針が大きく変わり始めています。 経済の中国依存度が高いドイツ 中国経済の低迷で景気の悪化が懸念されるとともに中国への依存度を引き下げようと必死です。  金融的に中国と欧州をつないできたドイツ銀行、サブプライム問題で英米系銀行は中国資産を大量に売却しました。それを積極的に購入し、英米系が投資銀行業務を縮小する中で拡大を続けました。また、中国側もドル一存の外貨準備体制から、ユーロへの投資を拡大、ドイツと中国の蜜月関係が生まれたわけです。そして、2015年のドイツ銀行のCOCO債危機を救ったのも中国資金であり、結果的に海航集団が筆頭株主になり、ドイツ銀行は中国企業の海外上場や海外での債券発行を引き受けたわけです。 しかし、この積極的な事業展開が裏目に出て、海航集団もドイツ銀行も危機的状況に陥ったわけです。海航集団はドイツ銀行の株式を全売却し、ドイツ銀行は投資銀行業務と債券発行業務からの撤退に近い縮小をし、資産の売却による債務の縮小を行っています。これにより、中国とドイツの金融面での蜜月は終了しました。
… … …(記事全文2,882文字)
  • バックナンバーを購入すると全文読むことができます。

    購入済みの読者はこちらからログインすると全文表示されます。

    ログインする
  • 価格:210円(税込)

    ひと月まとめて購入するとさらにお得です。

    価格:1,000円(税込)

    2019年11月分をまとめて購入する

今月発行済みのマガジン

ここ半年のバックナンバー

2025年のバックナンバー

2024年のバックナンバー

2023年のバックナンバー

2022年のバックナンバー

2021年のバックナンバー

2020年のバックナンバー

2019年のバックナンバー

2018年のバックナンバー

2017年のバックナンバー

2016年のバックナンバー

2015年のバックナンバー

2014年のバックナンバー

2013年のバックナンバー

2012年のバックナンバー

2011年のバックナンバー

このマガジンを読んでいる人はこんな本をチェックしています

月途中からのご利用について

月途中からサービス利用を開始された場合も、その月に配信されたウェブマガジンのすべての記事を読むことができます。2025年7月19日に利用を開始した場合、2025年7月1日~19日に配信されたウェブマガジンが届きます。

利用開始月(今月/来月)について

利用開始月を選択することができます。「今月」を選択した場合、月の途中でもすぐに利用を開始することができます。「来月」を選択した場合、2025年8月1日から利用を開始することができます。

お支払方法

クレジットカード、銀行振込、コンビニ決済、d払い、auかんたん決済、ソフトバンクまとめて支払いをご利用いただけます。

クレジットカードでの購読の場合、次のカードブランドが利用できます。

VISA Master JCB AMEX

キャリア決済での購読の場合、次のサービスが利用できます。

docomo au softbank

銀行振込での購読の場合、振込先(弊社口座)は以下の銀行になります。

ゆうちょ銀行 楽天銀行

解約について

クレジットカード決済によるご利用の場合、解約申請をされるまで、継続してサービスをご利用いただくことができます。ご利用は月単位となり、解約申請をした月の末日にて解約となります。解約申請は、マイページからお申し込みください。

銀行振込、コンビニ決済等の前払いによるご利用の場合、お申し込みいただいた利用期間の最終日をもって解約となります。利用期間を延長することにより、継続してサービスを利用することができます。

購読する