■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ <1ヶ月にビジネス書5冊を超える知識価値をe-Mailで> ビジネス知識源プレミアム(660円/月:税込):Vol.1331 <Vol.1331号:正刊:金融危機の中核にあるデリバティブの意味(前編)> 2023年4月19日:632兆ドル(8京3000兆円)のデリバティブ契約とはなにか? 【テーマ】 アイマイな理解しかされてないデリバティブ(金融派生商品)の内容を示します。本質は、「金融リスクを証券化した金融商品」です。2000年代の金融危機では、デリバティブでのカウンターパーティ(取引相手の銀行)の損失が中心です。銀行危機と金融商品の危機から未然に逃げて損を避けるにはデリバティブへの理解が必要です。 ウェブで読む:https://foomii.com/00023/20230420080000108116 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ホームページと無料版申し込み http://www.cool-knowledge.com 有料版の申込み/購読管理 https://foomii.com/mypage/ 著者へのメール yoshida@cool-knowledge.com 著者:Systems Research Ltd. Consultant吉田繁治 ■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ 機会を見つけ書くべきだと考えていた、世界のGDPの6倍、632兆ドルの契約があるデリバティブの本質を示します。 【生命保険の構造を知れば、全部のデリバティブが分かる】 日常的な生命保険も、生命のリスク(=死亡確率)に対応したデリバティブです。 1)保険金×{(年齢と死亡率+付加保険料率)-保険料の運用の予定利益率}=保険料、を均等に分けて支払い、 2)確率的なイベント(死亡)が起こったとき、保険金を受け取るものです。(注)付加保険料は、保険会社を運営するコスト。生命保険には一括払いのものもあります。 生命保険は、人の命(原資産)から派生した金融商品です。金融の原資産から派生したデリバティブも仕組みは同じです。 価格変動のある株価、金利、通貨などの原資産の将来リスクを、AさんとBさんの間で「等価交換」することが本質です。 生命保険では、普通は、年齢と相関がある自然死亡率がリスク確率です。かける人が多くなるほど、リスク確率は母集団(1億2400万人)の自然死亡率に近づきます。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━… … …(記事全文17,389文字)