Foomii(フーミー)

ビジネス知識源プレミアム:1ヶ月ビジネス書5冊を超える情報価値をe-Mailで

吉田繁治 (経営コンサルタント )

吉田繁治

ビジネス知識源プレミアム:増刊:世界金融危機に向かう中で高騰する金
無料記事

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ <1ヶ月にビジネス書5冊を超える知識価値をe-Mailで> ビジネス知識源プレミアム(660円/月:税込):Vol.1330 <Vol.1330号:増刊:世界金融危機に向かう中で高騰する金> 2023年4月12日:ドル圏離脱の中央銀行の、金買いと価格 本稿は、有料版・無料版共通の増刊とします。有料版の正刊は毎週木曜日に送っています。本稿は、2023年の金価格の高騰の原因と、その原因から見える今後の傾向を、原則にして示します。 ウェブで読む:https://foomii.com/00023/20230415134000107966 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ホームページと無料版申し込み http://www.cool-knowledge.com 有料版の申込み/購読管理 https://foomii.com/mypage/ 著者へのメール    yoshida@cool-knowledge.com 著者:Systems Research Ltd. Consultant吉田繁治 ■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ 米国の銀行危機から、世界的な危機が迫ると予想できるなか、ひとり金が上がっています。(注)長期的な原理を示して書きます。22ページです。 4月13日は、1オンス2016ドル、円では9546円です(1グラム)。 金の円価格は「ドル/円のレート」で1グラムに換算し、1%前後の小売りマージンと、10%の消費税を加えたものです。円ではなく「長期のドル価格」で見ないと価格の原因は見えません。 【金価格の、第一の性格】 ◎ドルの「実効レート」が下がる期待があるとき、米国とロンドンの市場で「金買い/ドル売り」が起こります。実効レートは、「ドル/円」の通貨ペアではなく、主要通貨に対するレートです。 ↓ ドルレートは、1)米国の期待インフレ(予想インフレ)、2)期待金利(予想金利)、3)外為市場でのドルの売買で決まります。 ◎ドルレートと逆に動く性質がある金価格は、1)米国インフレと金利の予想、2)外為市場でのドルの売買予想、3)ドルへの信認という、3つの要素を基礎に決まるといっていい。 ◎金価格は、原油のように、ドルレートより何倍、何十倍も大きく動く時期があります。これは、基軸通貨ドルへの、3つめの要素であるドル債券とドルへの信認が弱くなったときです。 ↓ 23年3月からの金の急騰は、米国の銀行危機の発生により、「ドル預金への信認が低下」したから起こったものです。 ◎今回の金価格の上昇は、米銀の破産として現れたドルへの信認の低下という、数十年サイクルの長期的変化によるものだと、推計しています。もちろん相場商品ですから、上がる途中での、利益確定や先物の売りが勝ち、価格が下がるときもあります。 しかし今回は、金価格の上昇の主な原因が、ドルからの逃避であることから、一定の変動幅(ボラティリティ)をもって、2~3年の長期で、上がる兆候が見えるのです。 (参考図;ドルと円での金価格の推移:5年:三菱マテリアル) https://gold.mmc.co.jp/market/gold-price/#gold_5year ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ <Vol.1330号:増刊:世界金融危機に向かう中で高騰する金> 2023年4月15日:有料版・無料版共通 【目次】 ■1.22年11月から4月まで、350ドル(19%)上がった原因 ■2.22年11-4月の、金価格の動きからの洞察 ■3.事例:リーマン危機のあと3年で2.4倍 ■4.銀行の破産のパターン ■5.銀行経営の基礎のALM(Asset Liability Management)が守られていなかった ■6.今回の銀行危機の原因は、時間を追って増える ■7.2023年11月からの、金価格の上昇 ■8.50年の長期での金価格の性質 ■9.信用通貨の性質 ■10.安定したインフレ目標2%が実現すれば・・・ ■11.政府・日銀への国民の対抗は、ドル平均法での金買い ■12.1971年の金ドル交換停止のあと、50年の金価格 ■13.2023年から、金の価格はどういった上がり方になるか? ■14.2023年は、BRIC中央銀行の金買いが、急に増えている ■15.後記:感想・・・22ページになりましたが、まだ言葉と数字が頭で舞っています。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■1.22年11月から4月まで、350ドル(19%)上がった原因 金は、22年11月の1650ドルを底値にして、5か月、一本調子で、2000ドル台に上がりました(23年4月)。 最初の原因は、インフレ率の低下から、FRBの利上げは5%付近(3月)でピークを打つ・・・23年の夏からは、逆に0.25ポイントの利下げがあるかもしれないと市場が見ていたことです。米国の期待金利の低下は、短期的には、金価格の上昇要素です。 しかし期待金利(3か月から6か月先の予想金利)による金価格の短期予想は、要素が多すぎる複雑系であり、株と同じように難しい。 【23年3月からの価格上昇】 一方今回は、「基軸通貨ドルへの信認の低下→金価格上昇」になる強い傾向があることから、長期での高騰の時期は、予想しやすい。 ◎今回の上昇は、コロナによる世界のゼロ金利のなかで、40年ぶりの世界インフレを引き起こしたドルへの、信認の低下からきたと判断しています。 ◎現在、米欧の銀行危機を起こしたドル預金の流出として、その一端が現れた、ドルへの信認の低下が、23年3月、4月の金価格を一本調子で上げているのです。 ■2.22年11-4月の、金価格の動きからの洞察 22年11月から23年4月までの、1650ドルから2000ドル台へと350ドル(21%)急騰した原因は、何でしょうか? 2つが想定できます。 (要因1)この時期、米国インフレの鈍化(23年3月コア物価5%)から、ドル金利に約5%のピーク(ターミナルレート)が見えました。 ドル短期金利の上昇は23年3月の5%で終わるか(30%の確率)、6月の5.25%までの上昇で終わるか(70%の確率)という、金融市場の期待。6%台も言われていたのでたいぶ下がっています。 (要因2)他方、市場が織り込んでいなかった銀行危機が発生しました(3月)。1前からのドル金利上昇の裏で起こっていたのは、固定金利の債券(国債、MBS、社債、ハイイールド債)を資産とする、銀行とノンバンク(ファンド)の経営危機でした。 約4ポイントの金利の上昇から、 ・時価価格が下がって売りが増えた米国債とMBSの債券から、 ・それを持つ米銀に含み損失が出て銀行危機になったのです。 〔結果〕この時期から、安全資産とされている金への、マネー逃避(避難)が、世界的に起こりました。これが「22年3月から見せた金価格高騰の長期化の傾向」の原因です。 ◎現在は、「米ドルへの信認の低下」という、マレな時期の金価格の上昇でしょう。 ◎今回の上昇は「長く続き、上げ幅も大きくなる可能性」があるでしょう。もちろん鵜の目鷹の目の、相場の金融商品ですから,ダマシに、利益確定の先物やオプションの、ポートフォリオ売りで下げる時期があります。そのときに売ると、損をすることが多い。 長期保有のポートフォリオを奨める理由が、これです。 ◎繰り返せば、今回の金価格上昇には、「長期化する、ドルへの信認の危機」があると見るからです(当方の見解;反対の見方をする人が多いでしょう。予想の違いは、相場ではいつもあることです。)。 〔米欧の銀行危機は長期化する〕 銀行の預金流出の危機に対する、FRBの緊急マネー投入(国債貸しのレポ金融)で、株価が一時的にもどっても、銀行危機は債券のポートフォリオの、バランスシートの中で、深化しています。 時間とともに、簿外損失が増加し、資金繰りのための換金売り(=成り行きの投げ売り)で巨大損が出てくるプロセスです。 多種の債券に、時間をかけて玉突きにように波及するので「今回の、債券の売り損失の増加に比例する、金価格高騰は長期化する」という見方が生じます。 【米欧の不動産価格】 銀行危機が長期化する原因として大きなものは不動産です。 1)米国の商業用不動産の下落が始まり、銀行がもつC-MBS(商業用ローン担保証券)が25%も下がっていること。これは、23年8月ころからの、リーマン危機のときのような住宅価格下落にもなって行くでしょう。 2)欧州では、すでに、住宅価格が下がっています。欧州でも、住宅ローンは,米国と同じように証券化されていて(10兆ドル:1300兆円)、R-MBSは銀行が買って銀行資産になっています。これが下落すると広範囲の銀行危機になります。EU経済の中心のドイツではすでに、住宅価格が前年比6.5%下がっています。 米欧ともにインフレのなか、ローン金利が、21年比で米国は2倍、ドイツは4倍に上昇しています(米国では7%台:ドイツ4%)。ローン金利が下がる見込みは、当面ない。とすると、コロナ期の約3年のローン金利の低さ(米国では3.3%)が原因だった、米欧の不動産の上昇はない。不動産の方向は、下落でしかないのです。 政府系シンクタンクのフーバー研究所は、「全米で186の銀行が流動性危機を引き起こす可能性が高い」というリポートを公開しています。普通、政府機関は、研究員がこうしたレポートを書いても、「マズい」と封印します。なぜ、公開されたのか? 元日銀政策委員の木内氏も普段の論とは逆の債券危機のリポートを出しています。 https://www.nri.com/jp/knowledge/blog/lst/2023/fis/kiuchi/0405 コロナ後の金利が上がり、債券が下落したことが原因の、米欧同時の銀行危機は,通貨の危機です。金価格の、大きく上がる要因になります。 ■3.事例:リーマン危機のあと3年で2.4倍 ◎2008年9月15日のリーマン危機(=ドル危機)のあと、金は、1オンス700ドル(1グラム2500円)から、2011年10月の1700ドルまで2.4倍に上がりました。 3年間で2.4倍は、年率換算では34%上昇です。 ↓ 今回の金価格上昇の、年率換算31%とほぼ同じです。 仮説的原則:ドル危機のときは、金価格は年率30%台で上げる。 〔原則〕 ドルの、数十年に1度の金融危機のとき金価格は、3年間で2.4倍に上がるものかも、知れません。 ただし今回の銀行危機の内容も、断片的なメディア情報では、論理化した体系的整理がされていないので、以降で整理します。 ■4.米銀の危機の原因は2年のゼロ金利のあとの金利上昇 米銀と世界の銀行は、 ・ゼロ金利の時代に低い金利の、満期の長い長期債の買いを増やし、 ・金利が上がった現在、資産の現金化、問題をかかえています。 売れば金庫(バランスシート)から出た含み損失が大きくなるからです。 ・自己資本は、総資産の5%しかないのに、時価が10%、20%、30%下がった債券を大量に持っていのが、銀行だと想像してください。 (注)バーゼル3のTier1(資本金+準備金+劣後債)の計算をするときは、分母から安全資産(国債、MBS、AAA級社債)は、除外されています。これで計算すると、世界の国際銀行の自己資本比率10%以上です。  しかし安全資産を含む総資産に対しては、世界の大手銀行の、自己資本の平均は、5%しかない。三菱UFJ、JPモルガンも5%です。金利が上がると国債、MBS、AAA級社債の資産は、売却価格が下がります。 ◎今回ALM(=銀行資産と負債の期間バランス)に不適が生じていた上位銀行が、破産しました。(注)債券期間のミスマッチともいう。 ↓ 今後もALMの問題から銀行危機が起こります。次の大きな危機は、毎月下落が大きくなっているMBS(長期債:住宅ローン担保証券)を多くもつ大手のチャールズ・シュワブ(グールプの総資金量7兆ドル:910兆円)かとされています。バブル的に上がっていた米欧の商業用不動産が、下落しているからです。 https://stock-marketdata.com/cppi.html 遅行指標の不動産価格に先行する、米国REIT(不動産の配当金を担保にした上場証券)は、以下のように1万7000(22.04)から1万3500まで21%下げています。 https://emaxis.jp/fund/261366.html 今後2年、米国の不動産価格が上がる可能性があるでしょうか。ほとんどありません。 ということは、米欧の銀行危機は、およそ確定しています。2022年4月からの不動産価格の下落幅は、毎月、大きくなっていくからです。不動産ファンド(投資信託)では、「解約禁止」が広がっています。戻す現金がないからです。 ■4.銀行の破産のパターン 預金=銀行にとって短期負債。預金は短期で引き出され回転します。 ↓ 銀行の資産であるマネーのポートフォリオ(各種債券と貸付金)が、長期債券に偏っていると、 ・何かの原因で、預金の引き出しが増えたとき、 ・買ったときより、市場の金利が上がっていると、大きな損が出る、長期債を売らねばならない。 【短期金利が1年で4.75%~5.0%に上がった、米国】 1)2年前のゼロ期利のとき買った、満期20年の長期債の金利を2%とします。 2)2023年には、長期債券市場の期待金利が、5%に上がったとします。 ↓ この20年債を、資金繰りのために銀行が売るとどうなるか。 1兆円分売るとします(満期までの残存期間は18年)。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ◎1兆円×(1+固定金利2%)の18乗÷(1+債券市場の金利5%)の18乗≒1兆円×1.43÷2.41≒1兆円×0.59=5900億円・・・4100億円(41%)の、巨大損が出ます。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 以上が、3月10日から、シリコンバレー銀行とクレディスイスが ・資金をショート(支払いに不足)させ、 ・緊急の、政府資金を受けて、顧客の預金は、100%守られながら、 ・企業は破産し、二束三文で買収された原因でした。 NYのシグネチャー銀行は、2022年の、仮想通貨の約50%の下落損が破産の原因です。資産額で全米14位のファーストリパブリック銀行は、株価が91%下落し、破産危機が言われます。銀行団は同行に4兆を支援し、破産を防ごうとしています。 ■5.銀行経営の基礎のALM(Asset Liability Management)が守られていなかった ◎銀行は、預金引き出しがいつ大きくなっても資金ショートしないように、ALM(短期負債と、マネーポートフォリオの期間バランス)を守って経営しなければならない。 銀行経営の基礎です。ALMが適度に守られていれば、銀行破産はない。銀行は、利益より、破産を避ける安全な運用すべき業態です。預金信用が、第一だからです。 ↓ ところが、2019年からのコロナ期の2年間(21年3月まで)、FRBは、米国の金利を、下限のゼロに下げました。ごくマレにときかないゼロ金利が、世界の銀行のALMを攪乱させたのです。 約2年の、ゼロ金利のなか、 1)負債である預金を運用し、利益を出さねばならない銀行は、 2)固定金利が1%から3%(平均2%)の、 ・ゼロ金利のときは利回りが高く見える長期債のポートフォリオと、 ・金利は高くリスクがあるハイイールド債を増やしていたのです。 コロナで、集団的な意識が混乱したなかのゼロ金利は、米・欧・日に共通でした。日本は、10年間もゼロ金利でした。ユーロも8年間ゼロ金利でした。 多くの銀行には、金利ゼロが5年は続くだろうと想定し、 ・固定金利の債券と国債の、 ・金利が上がったときの下落リスク(↑上記の計算事例)を軽く見るという経営者の予想の誤りが生じていました。 長い期間のゼロ金利が犯人です。 ALMは、経営者の管理責任に属します。 社員は、決まったALMの枠の中で債券の売買をします。 ↓ ロックダウンで、街の動きが停止していました。人は自宅に閉じ籠もった。 ・FRBが金利を0%に下げた。 ・政府の補助金とゼロ金利の貸付金で300兆円も、世帯と企業の預金が増えた(米銀)。 世界中の銀行、コロナ=ゼロ金利のなかで、 ・銀行経営に必要な、ALMの安全性を軽視し、 ・「高い金利の、リスクの高い利益をもとめた経営」に走ることが、普通になっていたでしょう。 ◎ゼロ金利なかで、固定金利が高い債券は、その分リスクが大きい。金融の基礎の原理です。債券の固定金利=FRBの0%+リスク率。 ◎リスクが低い短期マネーを、リスクのある長期にして運用し、長短の金利差(=本質的にはリスクの差)の、利ざやを稼ぐことが、銀行が介在するときの金融原理です。このためゼロ金利は、ムリなものになります。 銀行は、ゼロ金利のなかで、長短金利差の利ざやを得るため、 1)ALMではムリな長期債を買い、 2)金利は高いが、リスクの大きなハイイールド債を持つことになるからです。 例えば、危機もいわれる日本の楽天が、米国市場で発行する社債の金利は10%と高い(ハイイールド債)。ベニスの高利貸しか買わないとも思える高さですが、ゼロ金利に慣れた銀行やノンバンクが競ってこれを買う。 理由は、日本の0.5%の金利でキャリートレード(円で借りてドルで投資)ができるからです。円高をヘッジするコストは、約5%です。 「社債金利10%-円金利0.5%-ヘッジコスト5%=固定金利4.5%の利回り」になるのが、楽天が発行するドル社債です。 ・ここまで示すと金利10%の社債を買う銀行が多いでしょう。 ・しかし、このハイイールド債は、デフォルトの確率が買い。 【日本での貸し出しは、赤字になる】 例えば日本の銀行の、552兆円ある貸し出しの長期金利は0.5%です(23年2月)。 ・融資額の0.5%はかかる事務・設備経費(三菱UFJの事例)と、 ・1%は必要な貸倒引当金(=有税引き当て)を入れると赤字です。赤字が増える融資は、できない。 このため、銀行は事務と管理経費がかからず、貸倒引当金(銀行の経費)も要らず、しかし、0.25%しか金利がない10年国債を買ってきたのです。 借り入れの回収ときは赤字になる貸し出しの金利が、平均で0.5%だったからです。日銀の増発マネーは、 1)比較金利が2%は高い米、国債の買いと、 2)純資産倍率(PBR)が低く、出遅れているとされ、上昇期待もあった株式市場に流れ、株価を上げるだけでした。 コロナ後(23年4月~19か月)の株価上昇、 ・日経平均(225社)1.8倍、 ・S&P500社 2.0倍が、燦然と輝いて、 コロナとゼロ金利で、経済が好転したかのような幻想を、与えていました。(本当は、逆でした) 世界の金融の、ゼロ金利の舞台が暗転したのは、22年2月24日のウクライナ戦争からです。 【コロナがもたらした、世界の空気】 コロナパンデミックのなかでは、最初ワクチンもなく、原因が不明で、その先何回襲うか、先行きが不明の濃霧でした。(注)今日もまた、東京で1000人以上の罹患者が出たとTVが報じています。 2年前に買ったゼロ金利時代の、金利が低い10年~20年の国債を含む債券は、満期まで、7年から18年は残ります。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ◎売っても、それを買った、どこかの銀行が、持ちます。 このため、銀行危機は、2023年3月を起点に、「米国→欧州→アジア→日本」と広がっていく可能性が高いでしょう(80%か)。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ■6.今回の銀行危機の原因は、時間を追って増える 2023年の夏からは、長期債券に加え、金融危機を引き起こす本命のMBSの25%~40%の下落が、加わってくるからです。(不動産ローン担保証券:米国で10兆ドル:欧州で10兆ドルの発行残) ・米国の商業用不動産のMBSが、25%下落しています(23年3月)。 ・欧州も、MBSは米国並みにあるので、同じ状況です(10兆ドル)。 MBSは、不動産ローンの返済金と金利を配当の権利とする。証券です。 ◎不動産の価格(商業用、住宅用)が、ローン金利の6%台、7%台への上昇から下がっていくと、過去に発行されたMBSの価格は、不動産の下落率より、約1.5倍は下がります。 ↓ しかし、MBSは、国債より約1ポイント金利が高いため、2022年までは、銀行と機関投資家から、競って買われていたのです。 リーマン危機での、CDS、CLOの5兆円の損に懲りず、天下り機関、農林中金もまた買っています。ドル安のヘッジコストは5%と高いので、保有するドル債券の50%にしか、かけてないでしょう。 ■7.2023年11月からの、金価格の上昇 ◎米銀の危機は、ドルの危機と同義です。 金価格は5か月で21%(年率換算で32%)の急騰を示しました。 5か月で21%の上昇は,同じ傾向で行ったと仮定した年率換算では、21%×√(12/5)≒21×1.55≒32%の上昇に相当します。 (注)ビジネス知識源では、創刊以来、6か月に1回くらい、将来のために金の買いを奨めてきました。金融商品としての金は十年の長期で見なければならない。買われた方も、幾分かおられるでしょうが、買っていない人が多いでしょう。 ■8.50年の長期での金価格の性質 通貨の価値(ドル価値=購買力)の長期趨勢での下落と、金価格の高騰は、逆比例します。 端的にいえば、 ・ドルの,世界の通貨に対する実効レートが上がるときは、金価格は停滞か、下落し、 ・ドルの実効レートが下がるときは、金価格が上がるからです。 (実効レート:金/ドル交換停止後の、変動相場の1970-2023) https://honkawa2.sakura.ne.jp/5072.html 金とドルのリンクが離れた「金・ドル交換停止(ニクソンショック:1971年)」のあと2年間のスミソニアン体制が崩壊し、金とドルのリンクが外されました。 1)1973年以降は、金の公定価格と、通貨の固定相場制がなくなって変動相場になりました。 2)米国は、金にリンクしていた1ドル360円の1971年から、変動相場での、1994年79円という、4.6分の1(22%)へのドル安の23年間、1973年と80年の二度の石油危機を挟んで、没落していきました。 ドルから離れ市場が価格を決めるようになった金は、下落したドルと逆に、9年間で24倍に上がっています。 (1971年:固定レート35ドル→1973年:73年から金価格は変動:127ドル(3.6倍)→1975年186ドル(1.5倍)→1977年168ドル(0.9倍)→1980年850ドル(イラン革命:5.1倍) https://gold.tanaka.co.jp/commodity/souba/y-gold.php 米国の没落は、1973年から1994年の実効レートのドル安(160→100)に現れています。(ドル:ユーロ:円:人民元の実効レート) https://honkawa2.sakura.ne.jp/5072.html 経済の没落は、通貨の下落であり例外がない。トランプがMAGA(米国産業の復活)を訴えている理由は、1980年から米国中部・南部の工業・農業が、没落したからです(共和党の地盤)。伸びたのは東部と西部の金融、IT、軍需、医薬です(民主党の地盤)。両者の支持基盤は、融和ができない南北戦争。 【英国と日本の、通貨の暴落は、似ている】 1)戦後の、1ポンド1000円から下がる一方の英ポンド(166円):2023年4月)は1/6。 ↑↓ 2)1994年からの円安;実効レートでは、ゼロ金利と量的な緩和で、150→50(2023年)という1/3への円安になってしまった日本。 1994年からの日本には、実質成長を促し、国の経済を引っ張る三本の矢がなかった。他国より大きいものは、毎年40兆円の赤字国債の増加だけでした(国債のマイナスの矢;累積残高1200兆円)。 GDP(経済の規模)に対する、国債残の増加では、世界1です。 金額では米国が世界1(31.4兆ドル)です、GDP比では、日本(1200兆円)が1位の260%です。 MMT(現代貨幣論=国債の日銀の買いによる円の増発)による成長論は、倒立したものです。MMTは現在、40%のインフレをいとわずトルコが実行しています。 日本も、赤字国債の日銀買いを、2023年も大きく実行しています1月から3月は、異次元緩和より多い年間110兆円のペースです。 2023年1月からの、日銀の、意図せざる国債買いの原因は、世界インフレのなかで、世界1低い金利の国債(平均が0.25%)に、内外から、売りが殺到し債券市場に混乱が起こっているからです。 日本もインフレは4%台です。金利は2%でなければならない。 しかし2%の金利になると政府財政が破産します。日銀の金利限界は0.75%でしょう。日銀は出口のない袋小路に嵌まってしまった。 ■9.信用通貨の性質 日本のMMTと、ゼロ金利の10年の結果は、 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 1)6000万人の、働く人の実質賃金(購買力)の2.6%の低下(2022年)、 2)年金世代3000万人の、年金の4%の、購買力の低下(2022年)、 3)世帯の金融資産2023兆円の、購買力の4%低下(80兆円の金融資産の目減り)になっています(2022年)。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 1)コロナ(100兆円の財政支出)、2)ウクライナ戦争(エネルギー・食糧価格高騰)、3)MMT(日銀の国債買い)、4)そして10年のゼロ金利の、複合した結果が現在の4%インフレでしょう。 ・金利ゼロ政策で1200兆円の国債の、政府の金利負担は減らしていますが、 ・その分が、現在、国民のマネーの、購買力低下の4%負担になっているのです。 メディアで、上の実態が示されれば、国民は、年金の支給年齢引き上げのフランス(100万人のデモ)のように騒ぐかもしれません。 いや日本の国民は、総額80兆円(世帯あたり160万円)の金融資産の通貨価値がなくなった損失に耐えるか・・・耐えるでしょうね、きっと。優しい人々の優しい社会。 【増税とインフレは、同じもの】 しかし、国民は、80兆円の増税(1世帯当たり160万円)には、猛烈に反対するでしょう。 ↓ ところが、経済学的には同じである、世帯の2000兆円の、金融資産の預金金利ゼロと、インフレ4%での、1年に80兆円の通貨価値の下落には、反対の声を上げない。 【ケインズが言った、貨幣錯覚】 ◎原因は、預金の1万円は、いつまでも1万円という「貨幣錯覚(ケインズが指摘)」があるからです。天才的頭脳のケインズは、高みから皮肉をいう人でした。マルクスを、ひどく馬鹿にしていました。 マネーの価値は購買力です。4%のインフレでは、4%実質価値は下がっています。経済学では、実質でしか通貨を見ません。 【4%のインフレが2%に下がっても、物価は上がる】 仮にインフレ率が、政府・日銀が安定目標とする2%に下がっても、価格は、昨年比で2%上がります。昨年比で2%下がったと錯覚する人もいるので、注意しておきます。このときも、預金金利は、ほぼ0%でしょう。 【世帯の損】 5300万の世帯の、2023兆円の金融資産では、1年の物価上昇2%で、毎年、40兆円(1世帯あたり80万円/年)損をします。 ◎1世帯あたり、1年にマイナス80万円です。向こう30年で、-2400万円。大抵の世帯の金融資産は・・・幻のように消えます(戦後と同じ)。マクロ経済学では、インフレは、実質賃金と、実質預金を減らす見えない増税です。 一方で、1200兆円の国債(負債)は、2%インフレの30年では「0.98の30乗=0.546」→1200兆円の実質価値は546兆円。2%インフレの30年で、自動的に返済されたかのようになって、654兆円がどこかに消えます。これが、政府・日銀の2%インフレという安定目標の内実です。 ◎1万円の通貨は、名目ではなく、いつもインフレを引いた実質で見るべきです。低金利の国債をかかえてインフレ詐欺を行う政府、2%のインフレで預金の抜き取り詐欺を行う日銀。あからさまな強盗より、役人の顔をして、マネー価値を1年に2%ずつ確実に抜き取る政府がはるかにヒドい。 過去から、政府が、国民の資産の搾取をすることは同じです。巧妙になったものが、2%インフレのなかでの、預金ゼロ金利です。2%の期待インフレなら預金金利は2%でなければ、通貨の価値は守れません。経済学には「実質金利=名目金利-期待インフレ率=0%-2%=-2%」という概念があります。期待インフ率は、実際のインフレから、人々が予想する将来インフレです。2%の物価上昇が安定すれば、期待インフレ率は2%に近づくでしょう。 ここを知っていないと(こうした知識の提供が、ビジネス知識源)、日本人のたぶん95%は、ほぼ永遠に豊かになることができない。哀しむべき未来です。 東京都区部の3月の、もっとも新しい、生鮮食品を除くコア物価の上昇は3.2%でした。一見、23年1月比で1ポイント下がっているように見えます。政府の電気・ガス・ガソリンへの企業補助金のためです。実際は前年比4%台の上昇が続いています。2021年に比べると7%くらい上がっています。食品スーパーの実感の物価は+10%くらいでしょう。 ■10.安定したインフレ目標2%が実現すれば・・・ 政府・日銀が目標にしている、「安定したインフレ2%」では、1200兆円の国債が、毎年、返済しなくても、実質で「1200兆円×2%=24兆円」減っていくことです。実質が、通貨の価値です。 政府がいう「安定した目標」ですから、物価の2%上昇が30年続くとすれば、政府は、1円の返済をしなくても、国債の実質残高は国債の平均金利が0.5%なら、「1200兆円÷(1.02-0.005)の30乗=1200÷1.56=769兆円(30年後の国債の実質残高)」へと36%減ります。 (注)政府財政を破産させないためには、日銀は10年債の金利を2%のインフレに中立的な2%上げることはできない。1.5%が上限か、いや1.5%では危ない。1%でも、危ない。0.75%が利上げの限界でしょう。 ◎国債が減る431兆円(-36%)に対応し、一体、誰のどの金融資産が消えるのか。 ↓ インフレ2%、金利が0.5%の円の預金をもつ世帯の損が431兆円です。これが、われわれの、30年後として政府・日銀が、想定していることでしょう。 これが、現在の政府&日銀の基本ビジョン、2%の安定したインフレ目標の隠された意味です。前任者を踏襲し「安定した物価目標2%」という植田日銀に申し上げておきます。 「あなたは国民の金融資産2000兆円を、実質では毎年2%、40兆円抜き取って、30年で総額1200兆円を減らす。日本人の95%を貧困にします。それがあなたの使命ですか?」 安定した2%のインフレなら30年後の物価は、「1.02の30乗=1.8倍」に上がるからです。現在の通貨価値1万円で10個買えるものが、30年後は5.5個です。3000万人の年金生活者、2000万人の非正規労働者、4000万人の中小企業勤務者は、食べるものに事欠くでしょう。賃金と預金が、毎年4%増えることのできる少数者の天下になります。こんな社会が許せますか・・・。 ■11.政府・日銀への国民の対抗は、ドル平均法での金買い 現在の預金を「ドル平均法」で、通貨の価値が下がると価格が上がる、本源的な通貨の金に換えていく資産防衛の必要があるでしょう。 ご夫婦と子供たちの、借金せず欲しいものは買える自由な生活のためです。これからの金は自由を与えてくれます。マネーは自由の獲得のためのものです。 勤務が精神にきついなら辞めてもいい。金融資産が増えていれば、収入は半分で、リモートワークでいい。リモートは21世紀的な自由です。子育てを中心にした田舎や、温泉がある海のきれいなリゾート住まい。不動産売買や投資は、方法を学習すれば退職後もインターネットでできます。常勤のファンドマネジャー自体が、リモートワークです。 コロナ後も、NYやサンフラン、LAでは、すでに40%がリモートであり、空き家になって借り手がないオフィス価格は、住宅より6か月前に25%下がっています。会議はZOOMの、ワークスタイル。 10年もすれば、第5段階(到達点)の100%自動運転になります。 近代化は、都市化の密集でした。現代化は、分散と離散です。 当方もコロナの仕事と生活が続いています。最近、お昼や夕刻、食事に出かけると、約50%だった客が、評判がいいところは、満員に増えました。アクリルの仕切りはまだあります・・・無能な厚労省の指導でしょうか。 ■12.1971年の金ドル交換停止のあと、50年の金価格      1971年の金価格 2023年4月    上昇率 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ・ドル(1oz)  35ドル  2000ドル   57倍(年率8.4%↑) ・円(1g)   400円   9500円    24倍(年率6.5%↑) ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ https://gold.mmc.co.jp/market/gold-price/#gold_longspan ドルではなく金なら、1971年の、普通の世帯の、5万ドルの預金は、57倍の285万ドル(3億7000万円)になっていました。 仕事をしなくても1億円の住宅を買って、ほぼ一生、普通の生活ならできていたでしょう。返す返すも、惜しいことです。 これが、平均で8.4%複利の金のマジックです。金との比較では、50年前の100ドルの価値が、1/57(1.75ドル)に下がったことを意味します。 円なら、500万円の預金が24倍の1億2800万円。信用通貨の1万円の価値は1/24(416円)に下がっています。円の価値の目減りは、ドルの、1/2.4だったのです。 ■13.2023年から、金の価格はどういった上がり方になるか? 過去3年の国際コモディティ(貿易で取引される商品)の価格上昇率を示します。(ドル価格:円安の円では20%くらい上です) ・原油   124%(2.24倍:エネルギー、化学の根幹) ・大豆    69%(食料、家畜用飼料) ・銅     62%(電気用) ・小麦    38%(パン、家畜用飼料) ・プラチナ  34%(排気ガスの触媒:宝飾) ・金     26%(金融商品:本源的通貨:宝飾:電気回路) なんと・・・インフレのなかで上がっていると錯覚されている金は、コモディティのなかで上昇率がもっとも低い。インフレの3年間たった24%(平均年率7.4%)です。 金は、まだ、価格が中庸に下がるくらいの上がりかた(3年間で原油2.24倍)はしていません・・・これをどう評価するか、第一の課題。 【金と原油の、長期での上がり方は一致している】 過去50年、原油とおよそ同じ上がり方をしてきたのが金です。 1972年石油危機前1バーレル1ドル付近→2022年12月60ドル付近(60倍)・・・平均年率8.5%≒8.4%/年の金と、ほぼ同じです。 現在の原油価格(上質なWTI)は、生産量が980万バーレル/日の、サウジの減産の決定(1日-110万バーレル;世界の総需要の-1%:5月から2023年の年末まで)のため、4月は、84ドルに上がっています。再び、昨年比でのインフレの要素になりました。 【原油価格の基礎についての、重要な注】 原油が、60ドル台に下がると、他の収入がないサウジの国家財政は赤字になります。産油国が協調減産をして原油価格を引き上げます。世界の、1日1億バーレルの原油消費は、安定しているからです。 金融都市ドバイの、オイルダラー金融が建てた超高層ビルの谷間と砂漠で、灼熱のなか、考えたことです。日本のエネルギーの、脆弱な首、ホルムズ海峡の見える海岸にも行きました。石油を燃やし、海水を煮て、真水を作り、芝生を作る。食物は輸入、建物はインド移民が建て、フィリピンからお手伝いさん。一級の高級車を輸入し、衣服は日本の綿がベストという。中東に行くと、日本人の多くが考え込むでしょう。いったい何だ、これは・・・ガーシーもドバイ。 日本人にとってコメが富と命だったように、アラブでは、石油が富の金です。その中東が信用通貨のドル圏を離脱しようとしています。 80億人の世界の原油消費は、1日当たり1億バーレルです(1人当たり1日2リットルを消費(ミネラルウォータ1本分)、0.5ドル:65円)です。石油が上がると、中東の富を世界が物価上昇として負担します。 世界の総供給から1%(100万バーレル)減らすと、価格は、40%くらい上がります。世界は電気、ガソリン、給湯、冷暖房を絶やすことはできないからです。 生産を3%(300万バーレル/日)を減らせば、ウクライナ開戦後の、ロシアの原油輸出(330万バーレル)が途絶したときのようにスポット価格は、再び2倍、3倍に上がります(2020年30ドル→2022年6月120ドル:4倍)。原油価格は、産油国の中東とロシアのコントロール下にあります。 サウジは、原油の生産を110万バーレル/日、減らすと発表しました(23年3月)。60ドルに下がっていた原油は、3週間で再び84ドルに上がっています(23年4月14日)。金を買うことは、済学的には、石油の富に与ることでしょう。 https://www.rakuten-sec.co.jp/web/market/data/clc1.html ■14.2023年は、BRIC中央銀行の金買いが、急に増えている 中進国のBRICS(ブラジル、ロシア、インド、中国、南アフリカ)と、新興国のグローバル・サウスは、ウクライナ戦争以降、〔ロシア-中国〕に側に立ち、「新国際連合という上海機構」につきました。 ◎EUの委員長、女優風のフォンデルライエンと、マクロンは、北京詣をしています。中国の資源、商品の輸入、産業への浸透のためです。ウクライナ戦争は、実質的には終わっています。今の戦闘は、ゼレンスキーが生き延びる意味しかない。 日本のメディアは、リバース情報を伝えています。 Wikiリークス第二弾の「米国の軍事機密情報」の流出の影響は大きくなります。デクラス(政府の機密解除)の一環でしょう。バイデン大統領への軍部、CIAの作戦報告書です。米国からのウクライナへの、軍事支援の停止を、意味するものかもしれない。 ◎BRICS連合は、身勝手な振る舞いをするドルから離れるため、金・コモディティリンクのデジタル通貨(CBDC)を、国際通貨にする構想を進めています。国をもたないIMFの通貨バスケットSDR(各国通貨引き出し権)のようなものです。 米国が、ウクライナ戦争のとき、制裁としてロシアのドル外貨準備(6300億ドル:82兆円)を凍結し、米国が許すまで引き出せないようにしたからです(ときどきこうした暴挙を米国は行います)。 このためBRICSと南アジアも含むグローバル・サウスは、ドル離れを決定したのです。世界のGDPの50%を占め、GDP成長力は5%と高い。 ドル圏に残る米国、EU(=NATO)、英国、カナダ、豪州、日本は老大国です。GDPの成長力は、高くても2%しかない。10年後の勝敗は明らかでしょう。 【ドル売り、金買い】 中国は、約3兆ドル持つ外貨準備(80%はドル)を目立たないように少しずつ売って、金を買っています。BRICS連合も、中国に倣(なら)っています。嫌う人も多い中国は、われわれから見るより、はるかに強く新興国のリーダーです。 【中央銀行のゴールドバーの買いと、金ETFの買いが価格を決める】 ◎金価格は、中央銀行の金地金と、機関投資家による金ETFの買いが増えたときに上がり、 ◎金ETFが売り越されたとき下がるという単純な性格をもっています。 1年間でいえば、中央銀行の地金買いと、ETFの合計で、 ・400トン以下の買い越しのときは、価格が下がり、 ・およそ600トンのとき、価格維持、 ・およそ1000トン以上のとき、価格が上がっています。 金の供給は4800トン/年で一定しています。個人とファンドは、ゴールドバーを先物を含んで、売買しています。宝飾需要46%(2200トン)と工業用は6.5%(310トン)です(2022年)。 【増えた中央銀行の買い】 中央銀行の、金地金の買いは、生産量の24%(1150トン:2022年)に増えました。リーマン危機から、ドルが下がったあとの2010年から、中央銀行は買い越しだけをしています。リーマン危機(2008年~2012年の4年間)は、ドル危機だったからです。 ◎ドル基軸が安定していた2007年までの約30年間、年平均400トン(合計1万2000トン)を売り越していたのですから、信じられない変身です。中国が先頭の、ドル圏だった国々が、ドルと金への見方を変更したからです。日本政府と日銀は、変更していません。 中央銀行の買いは、 ・2018年は金地金とETF の両者で650トン(価格維持)、 ・19年730トン(価格維持)、 ・20年1006トン(価格上昇)、 ・21年261トン(価格下落)、 ・22年1025トン(価格上昇)でした。 https://www.gold.org/goldhub/research/gold-demand-trends/gold-demand-trends-full-year-2022 中央銀行と個人に買われた金地金は、売り越して市場に出ることはない。 ・ただし銀行・ファンド・機関投資家が売買しているペーパーゴールドの金ETFでは、売り越しの年度があります。金ETFが売り越され年は、金価格は下がる傾向があります。 ◎2022年の四半期には、中央銀行は417トンの金地金を買い込んでいます(1年1600トンのペース)。これが22年11月から金が上がった原因です。 【個人の金地金買い】 2022年の9-12月に、個人で金地金(投資用ゴールドバー)を大きく買った筆頭が、中国人(228トン)、ユーロのEU(314トン:うちドイツ人185トン)、米国人(128トン)です。 (WGCの、金の供給と需要データ:2022年)。 2023年1月から3月のデータは、まだ公開されていません。 この時期の、価格急騰から見ると、 1)ドルから離脱する中央銀行の買いの増加、 2)銀行危機からの個人の投資用バーの買いの増加が推計されます。 2023年の金価格上昇を予想する要素は、 1)ドル離れのための、BRICSの中央銀行の、買いの増加、 2)世界の個人投資家の、買いの増加、です。   現物が市場で足りないので、金ETFの買いも増えるでしょう。 ◎4800トンの年間供給は、変化しても100トン(±2%)です。需給の関係から、2013年から2015年は、1980年(4倍)や2005年から2011年(4.5倍)のような、約20年サイクルの金価格の高騰期にはいったと見ています。 大きな要素は、BRICSとサウジが先頭の産油国(OPEC)の準備通貨の「ドル離れ→金買い」です。 中国は、世界1の産金国(370トン/年)ですが、輸出は厳禁し、輸入して貯め込んでいます。ロシアは世界3位の産金国(300トン)であるため、輸入は25トン(2022年)。産金国の世界2位は豪州の330トンです(2022年)。 日本は、2022年に11トンを売り越しています・・・なんということか。GPIF(公的年金基金:国民のマネーを200兆円運用)は、2022年10-12月期に1.8兆円の損をしている100兆円のドル国債とドル株の1%で、金を200トン/年、買うべきでしょう。200トンでも1.9兆円でしかない。世界最大の年金ファンドが金を買うというだけでも、金価格は上がります。 ドル債券の100兆円は、世界のドル離れのなか多すぎます。GPIFがもつ50兆円のドル国債・債券は20%(10兆円)は、下がっています(簿外の含み損)。 2021年比で18%の円安(ドル高)で、まだ目立っていないだけです。2023年、24年、25円がドル安になると、ドル高/円安で隠れている為替差損が現れます。 ◎1980年には米国が、イランのホメイニ革命のとき、イランのドル預金を凍結しました。中東は、米国が凍結のできない金を買って対抗したのです。 ・この産油国の買いのため、金価格は1オンス200ドルから800ドルに1年半で4倍に上がりました。 ・このときと、2023年からは似ています。 もちろん、あくまで、金価格の性格を元にした、線的論理の推理です。線的論理は、70%の可能性と理解してください。要素が多い複雑系の金融商品の価格予想は、確率です。未来は確率です。 (金価格/ドル・円:再掲) https://gold.mmc.co.jp/market/gold-price/#gold_longspan ■15.後記:感想・・・22ページになりましたが、まだ、言葉と数字が頭で舞っています 円預金のリスク・ヘッジのため、円預金33%、スイスフラン33%、金33%の長期ポートフォリオが、推奨できます。スイスフランの下落危機は、クレディスイスを、UBSが4300億円という破格値で買収し、スイス中銀がマネーを入れ、当面は去りました。 ◎2023年の8月に向かい、米欧で20兆ドル(2600兆円)のMBSの下落による銀行危機の深化から、ドルとユーロが危なくなってきた感じがしています。 金の買い方では、毎月、無理のない一定額を買い続け、下がっても、長期でもつ「ドル平均法」がいいでしょう。1800万円の非課税に拡大されたNISAを利用してもいい。政府・日銀の、インフレでも金利を上げないことからの、世帯の2000兆円の、60年の金融資産詐欺に対抗する方法は、金を買って、長期でもつことです。 ドル平均法の買いでは、 ・価格が高くなったときは少なく買い、 ・安くなったときは多く買うので、 総原価は、買い始めた月からの長期移動平均に一致していきます。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 【ビジネス知識源プレミアム・アンケート:感想は自由な内容で。 以下は、項目の目処です。】 1.内容は、興味がもてますか? 2.理解は進みましたか? 3.疑問点はありますか? 4.その他、感想、希望テーマ等 5.差し支えない範囲であなたの横顔情報 があると、今後のテーマと記述の際、より的確に書くための参考になります。 コピーして、メールに貼りつけ記入の上、気軽に送信して下さい。 感想やご意見は、励みと参考になり、うれしく読んでいます。 時間の関係で、返事や回答ができないときも全部を読みます。 時には繰り返し読みます。 【著者へのひとことメールおよび読者アンケートの送信先】 yoshida@cool-knowledge.com 【送信先アドレスの変更や解約は以下よりお願いします】 マイページ(ログイン) https://foomii.com/mypage/ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

今月発行済みのマガジン

ここ半年のバックナンバー

2025年のバックナンバー

2024年のバックナンバー

2023年のバックナンバー

2022年のバックナンバー

2021年のバックナンバー

2020年のバックナンバー

2019年のバックナンバー

2018年のバックナンバー

2017年のバックナンバー

2016年のバックナンバー

2015年のバックナンバー

2014年のバックナンバー

2013年のバックナンバー

2012年のバックナンバー

2011年のバックナンバー

2010年のバックナンバー

このマガジンを読んでいる人はこんな本をチェックしています

月途中からのご利用について

月途中からサービス利用を開始された場合も、その月に配信されたウェブマガジンのすべての記事を読むことができます。2025年7月19日に利用を開始した場合、2025年7月1日~19日に配信されたウェブマガジンが届きます。

利用開始月(今月/来月)について

利用開始月を選択することができます。「今月」を選択した場合、月の途中でもすぐに利用を開始することができます。「来月」を選択した場合、2025年8月1日から利用を開始することができます。

お支払方法

クレジットカード、銀行振込、コンビニ決済、d払い、auかんたん決済、ソフトバンクまとめて支払いをご利用いただけます。

クレジットカードでの購読の場合、次のカードブランドが利用できます。

VISA Master JCB AMEX

キャリア決済での購読の場合、次のサービスが利用できます。

docomo au softbank

銀行振込での購読の場合、振込先(弊社口座)は以下の銀行になります。

ゆうちょ銀行 楽天銀行

解約について

クレジットカード決済によるご利用の場合、解約申請をされるまで、継続してサービスをご利用いただくことができます。ご利用は月単位となり、解約申請をした月の末日にて解約となります。解約申請は、マイページからお申し込みください。

銀行振込、コンビニ決済等の前払いによるご利用の場合、お申し込みいただいた利用期間の最終日をもって解約となります。利用期間を延長することにより、継続してサービスを利用することができます。

購読する