■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ <1ヶ月にビジネス書5冊を超える知識価値をe-Mailで> ビジネス知識源プレミアム(660円/月:税込):Vol.1321 <Vol.1321号 緊急増刊2:危機のときの金融相場の動き> 2023年3月19日:米欧の銀行危機と、金融商品の価格 (本稿は有料版、無料版共通の緊急増刊2号です) ウェブで読む:https://foomii.com/00023/20230319080000106852 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ホームページと無料版申し込み http://www.cool-knowledge.com 有料版の申込み/購読管理 https://foomii.com/mypage/ 著者へのメール yoshida@cool-knowledge.com 著者:Systems Research Ltd. Consultant吉田繁治 ■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ 米国と欧州のインフレを原因にする中央銀行の利上げから、金融商品 (通貨、債券価格、株価、金価格)が、普段より大きく、動いていま す。基本は、インフレ対策としての2022年からの世界的な利上げです。 1%金利が上がるにつき、国債と債券価格は約8%下がるからです。 リーマン危機(2008-2012)、コロナ危機(2019-2022)、ウクライナ 戦争(2022-2023)が複合した負債増加から、世界の負債はGDPの3倍 に膨らんでいます(300兆ドル:3京9000兆円)。1%の金利で390兆円、 4%なら金利だけでも1560兆円(日本のGDPの3倍)にあたるからです。 平均残存期間8年の国債は、1%の金利上昇につき8%、3%上がると 24%、時価が下がります。 今週の緊急号第二弾の本稿では、最初に「経済と金融の危機のとき、 金融商品の価格はどう動くか」の経験則を、解析して示します。経験 則とは、金融市場の「集合知」の動きです。 本稿は、有料版・無料版共通の、今週の第二弾です。2023年になって、… … …(記事全文18,672文字)