■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ <1ヶ月にビジネス書5冊を超える知識価値をe-Mailで> ビジネス知識源プレミアム(週刊:648円/月):Vol.993 <993号:金融化した不動産価格の、世界的なピークアウト> 2019年2月27日:不動産投資と負債の増加 ウェブで読む:https://foomii.com/00023/2019022810000052452 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ホームページと無料版申し込み http://www.cool-knowledge.com 有料版の申込み/購読管理 https://foomii.com/mypage/ 著者へのメール yoshida@cool-knowledge.com 著者:Systems Research Ltd. Consultant吉田繁治 ■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ おはようございます。もう2年になりますか、海外紙では英国のFinancial TimesからWall Street Journalに変えて読んでいます。目を通すというのが正しい。 日経新聞を含み、重要と思えるものは切り抜いて、A4のノートに貼り付けることを30年続けています。切り抜きのコツは、読んで、ボールペンで線を引くこと、あるいは囲むことでしょう。その時に読まないで、後で読もうとして切り抜くだけをするのは、意味がない。 インターネットの記事や論文では、切り抜く代わりにコピーして、Wordに貼り付け、今日なら190227という日付と見出しをコードにして保存しています。本には、線を引き、囲みを入れます。ある日、次女が珍しいことに、私の本棚の本を見ていました。何をしているのかと訊ねると、「ブックオフに売るものを探しているけど、いい値段で売れる本には、線が引いてあるからダメだね」と答える。思いもつかない発想なので、記憶しています。 過去から共通する読み方は、 ・数字を拾うこと。数字は間違いではない限り、客観的な事実を示すからです。 ・書いた記者が、意識して、あるいは潜在的に根拠としていることを、文の論理から考えること。なぜこんな結論や、末尾の言葉になるのかということを考えるのは、癖になっています。 株価や経済の見通しでは「今後の***の動きを注視しなければならない、あるいは不透明感が強い」、政治的な論説では、「***に事実を認識し、話し合わねばならない」ということと、「きちんと認識する」、「きちんとする」という表現が多い。これらは、論説として意味を成さないものです。 政治家やニュースキャスターの言葉には、「きちんと」という表現が、実に多い。日本語は「情感的な言葉」です。「きちんと」とは「姿勢を正し、正確に」ということでしょう。 母が子に向かって「きちんとしなさい」というときは、物事への取り組みの際、姿勢を正せという倫理的な意味を含みます。英語では、倫理が含まれないpreciselyやexactly(いずれも正確に)です。言葉という記号は、考えを表す唯一の手段です。 政治家が、討論や答弁で「問題にきちんと対応する=姿勢を正し、正確に対応する」とは、何を意味しているものか。今までは対応していなかった。今後は、対応を考えるということでしょう。… … …(記事全文14,273文字)