Foomii(フーミー)

週刊三橋貴明 ~新世紀のビッグブラザーへ~

三橋貴明(経世論研究所所長)

三橋貴明

公務員給与と民間企業の給与

現在の日本は、所得(給与)の伸びが物価の上昇に追いつかず、実質賃金が下落を続けている。特に、昨今は「きまって支給する給与」の実質値が対前年比を上回ることが、全くなくなってしまった。

 【日本の実質賃金指数(きまって支給する給与、対前年比%)の推移】

http://mtdata.jp/20250321-1.jpg

 実質賃金が下落し続けていることを受け、石破内閣は、

「生産性を引き上げ、実質賃金を引き上げるべき」

と、「民間企業」に責任を押し付けてくるわけだが、無茶な話だ。

内部要因として、実質賃金は生産性と労働分配率で決まる。企業が生産性向上の投資を行い、労働分配率を高めれば、確かに実質賃金は上がる。とはいえ、企業が投資や労働分配率引き上げをするか否かは、あくまでその企業の経営判断である。政府に言われたから「やる」という話にはならない。日本は社会主義国家ではない。

実質賃金には、外部要因として輸入物価と消費税が影響を与える。輸入物価が上昇すれば、よほど生産性や労働分配率が上がっていない限り、実質賃金は下がる。

もっとも、昨今の輸入物価は円ベースで見ても「高止まり」が続いている。つまりは、上がっていない。

それ以前の話として、日本政府が輸入物価に影響を与えることは難しい。

というわけで、二つ目の実質賃金に影響を与える外部要因が、消費税。

政府が消費税を引き下げれば、物価が下落するため、実質賃金は上昇する。もっとも、日本政府は(今のところ)実質賃金を確実に引き下げる消費税減税については、議論しようとらしていない。

となれば、賃金水準の動向に注目しなければならないわけだが、実は「政府が支払う公務員給与」と「民間企業の給与」は、GDPにおける取り扱いが異なるのだ。

なぜなのだろうか。

… … …(記事全文2,358文字)
  • バックナンバーを購入すると全文読むことができます。

    購入済みの読者はこちらからログインすると全文表示されます。

    ログインする
  • 価格:200円(税込)

    ひと月まとめて購入するとさらにお得です。

    価格:660円(税込)

    2025年3月分をまとめて購入する

今月発行済みのマガジン

ここ半年のバックナンバー

2025年のバックナンバー

2024年のバックナンバー

このマガジンを読んでいる人はこんな本をチェックしています

月途中からのご利用について

月途中からサービス利用を開始された場合も、その月に配信されたウェブマガジンのすべての記事を読むことができます。2025年4月19日に利用を開始した場合、2025年4月1日~19日に配信されたウェブマガジンが届きます。

利用開始月(今月/来月)について

利用開始月を選択することができます。「今月」を選択した場合、月の途中でもすぐに利用を開始することができます。「来月」を選択した場合、2025年5月1日から利用を開始することができます。

お支払方法

クレジットカード、銀行振込、コンビニ決済、d払い、auかんたん決済、ソフトバンクまとめて支払いをご利用いただけます。

クレジットカードでの購読の場合、次のカードブランドが利用できます。

VISA Master JCB AMEX

キャリア決済での購読の場合、次のサービスが利用できます。

docomo au softbank

銀行振込での購読の場合、振込先(弊社口座)は以下の銀行になります。

ゆうちょ銀行 楽天銀行

解約について

クレジットカード決済によるご利用の場合、解約申請をされるまで、継続してサービスをご利用いただくことができます。ご利用は月単位となり、解約申請をした月の末日にて解約となります。解約申請は、マイページからお申し込みください。

銀行振込、コンビニ決済等の前払いによるご利用の場合、お申し込みいただいた利用期間の最終日をもって解約となります。利用期間を延長することにより、継続してサービスを利用することができます。

購読する