Foomii(フーミー)

株好きFPかたやま りえの株式投資&ときどきマネーの話

かたやま りえ(株好きファイナンシャルプランナー)

かたやま りえ

株の売り時(手じまい方)、どう考える?
無料記事

ウェブで読む:https://foomii.com/00264/2022090208000098880 //////////////////////////////////////////////////////////////// 株好きFPかたやま りえの株式投資&ときどきマネーの話 https://foomii.com/00264 //////////////////////////////////////////////////////////////// おはようございます。今日は指標の振り返りと、売り時(手じまい方)についてお伝えしたいと思います。久しぶりに経済指標も詳しく解説します。 ◆指標振り返り *米国消費者信頼感指数 103.2と前月比7.9プラスとなりました。市場予想の97.7を上回りました。先行きを示す期待指数は75.1と前月から9.5%のプラスでした。しかし数値は低く、景気後退リスクが続くことを示唆しているという発表でした。 ミシガン大学消費者信頼感指数もありますが、今回の月末発表の方が規模大きいです。毎月、現在の景気・雇用情勢や6ヵ月後の景気・雇用情勢・家計所得の見通しについて5000世帯を対象にアンケート調査したデータです。個人消費の先行指標とされ、消費者心理を反映した指数です。全体の方向感を確認しています。 https://fx.minkabu.jp/indicators/US-CCCI *日本鉱工業生産指数 97.1となり前月比+1.0%で2ヶ月連続で上昇しました。中国でコロナによる外出規制が解除されて以降、部材供給不足が緩和していることが主な要因です。在庫は前月比で横ばいの経済産業省による今後の見通しは、「企業の8月の生産計画は上昇が見込まれるが、これまで2か月連続で生産を増やしてきたことから、今後、調整に入って引き下がる可能性がある」ということです。 在庫も合わせてみるとよいです。在庫は、99.6と前月と変わらずでした。 鉱工業生産指数は、日本の製造業の生産状況を数値化したものです。製造業は日本のGDPの約20%を占める(アメリカは10%)ので重要と言われています。この数値がいいと、トヨタ株やTOPIXにも影響します。反対に、3ヶ月以上悪い指標だと景気後退と判断されます。 https://www.meti.go.jp/statistics/tyo/iip/result-1.html *中国製造業PMI 予想49.2に対して49.4でした。前月比で0.4ポイント改善しましたが、景気の拡大縮小を判断する節目の50を2カ月連続で割り込みました。 中国製造業PMIは、中国の購買担当者を調査対象にした、企業の景況感を示す景気指標です。50を割ると株価は下がると言われています。 最近中国の指標はあまり騒がれていないと思いますが、世界のGDP2位中国の影響は大きく、数値が悪いと日本の中国関連株が下落するなど影響があります。 また、財新というところが発表するPMIもありますが、こちらの政府版の方が信憑性があると言われています。 https://fx.minkabu.jp/indicators/CN-PMI *米国 ISM 製造業景気指数 予想52.0に対し結果は52.8で、前月の52.8と変わらずでした。雇用と新規受注が回復し、堅調に推移しました。物価上昇圧力が緩和し、インフレがピークを越えた可能性が高いとの見方が強まったとのことです。消費者物価指数(CPI)も6月の9.1から7月は8.5でしたので、インフレは落ち着いてきたことがわかりますね。 また、消費者信頼感指数のコメントでは、「景気後退リスクが続くことを示唆している」という見解に対し、ISM製造業景気指数はエコノミストが、「リセッション(景気後退)は差し迫っていない」とコメントをしています。消費者と専門家のコメントのギャップが気になります。いろいろな見解があると抑えておきましょう。 ISM製造業景気指数は、アメリカの製造業の購買担当者にアンケートを取ったものです。50を上回ると景気拡大と言われています。 S&P500にほぼ連動する重要な指標です。50を超えているものの、決してよい数値ではなく、トレンドも下落基調です。下落局面で株価が全く上がらないというわけではありませんが、注意して投資する必要はあると思います。 https://fx.minkabu.jp/indicators/US-NAPM ◆売り時について考えてみよう *主なポイントは3つ 1.初心者であれば、20%上昇したら利確 初心者の方であればまず20%で利確をおススメしています。200株以上持っていたら半分は利確、半分は保有でも OK です。なぜ20%で利確なのかと言うと、30%、40%の上昇を狙いたくなるけど、その間に大きな調整があることが多いです。せっかく20%の含み益が出たのにどんどん減っていってしまうのを見ると、やっぱりもう売却してしまおうとなってしまうからです。そして、その後また上昇するということがあります。それなら最初は20%でも利確して成功体験を積むことが大事だと言う考えからです。 2.上昇局面で3空が出たら上昇トレンド転換か調整なので利確 3空とは、チャートが窓を開けて大きく上昇(下落)することです。チャートとチャートの間に空間ができている状態です。3回連続くらいになることで3空と言っています。必ず3回とはかぎりません。その後調整かトレンド転換することが多いです。このような時は利確します。 実際のチャートは、以下のリンクを参照ください。3空の上昇後は下落、下落後は上昇しているのがわかります。 https://gentosha-go.com/articles/-/15130 3.1週間に20%以上上昇したら、約8週間は調整、その後大きく上昇したところを利確 これはウィリアムオニールのCAN SLIM 投資法で、1週間に20%以上したら、その後8週間くらいは調整することが多く、その後また上昇に転じることが多いです。そこで利確します。CAN SLIM投資では、20%上昇時点でも利確するとなっています。私は利確したりしなかったりですが、このような景気後退が懸念されるような相場では、利確した方がよさそうだなと最近の反省です。 利益確定はチャートを見て判断することが多いです。 あとは成長が鈍る、チャートが崩れる、損切りの価格に達したなど当初の買った理由が崩れたときも売却タイミングとなります。 *利益確定はトレーリングストップを利用する また利益確定するのに、トレーリングストップも利用しています。トレーリングストップをは、株価の上昇に合わせて、売る下値の価格を切り上げる方法です。例えば100円で購入した株の当初は損切り価格は、10%マイナスの90円としていますが、20%上昇して120円になったら、売却の下値を100円に変更するということです。そしてプラス40%の140円になったら、下値売価価格をプラス20%の120円に変更します。 これで損失はないことが確定しますので安心できます。 随分前ですが、せっかく20%近く上昇した銘柄があったのにトレーリングストップをせず、その後ずるずる下落、どうしようと悩んでいるうちに結局損切りラインに達してしまいさようならとなってしまったことがあります。20%の含み益を見ていただけに、このやるせなさは大きすぎました。 きのう配信したOATアグリオもこんな感じで、トレーリングストップで手じまいしました。また上昇したらタラレバですが、割り切りも大事です。 よい週末をお過ごしくださいね。 ・個別銘柄は推奨銘柄ではありませんので、投資判断は必ずご自身でお願いします。 ・私自身も相場と向き合いながら取引しています。Kindleなどでお伝えしている通りにできないこともありますことをご了承ください。 ・その他ご質問などは、お気軽にお問合せくださいね。 //////////////////////////////////////////////////////////////// 本ウェブマガジンに対するご意見、ご感想は、このメールアドレス宛に返信をお願いいたします。 //////////////////////////////////////////////////////////////// 配信記事は、マイページから閲覧、再送することができます。ご活用ください。 マイページ:https://foomii.com/mypage/ //////////////////////////////////////////////////////////////// 【ディスクレーマー】 本内容は法律上の著作物であり、各国の著作権法その他の法律によって保護されています。 本著作物を無断で使用すること(複写、複製、転載、再販売など)は法律上禁じられており、刑事上・民事上の責任を負うことになります。 本著作物の内容は、著作者自身によって、書籍、論文等に再利用される可能性があります。 本コンテンツの転載を発見した場合には、下記通報窓口までご連絡をお願いします。 お問い合わせ先:support@foomii.co.jp //////////////////////////////////////////////////////////////// ■ ウェブマガジンの購読や課金に関するお問い合わせはこちら   support@foomii.co.jp ■ 配信停止はこちらから:https://foomii.com/mypage/ ////////////////////////////////////////////////////////////////

今月発行済みのマガジン

ここ半年のバックナンバー

2025年のバックナンバー

このマガジンを読んでいる人はこんな本をチェックしています

月途中からのご利用について

月途中からサービス利用を開始された場合も、その月に配信されたウェブマガジンのすべての記事を読むことができます。2025年5月19日に利用を開始した場合、2025年5月1日~19日に配信されたウェブマガジンが届きます。

利用開始月(今月/来月)について

利用開始月を選択することができます。「今月」を選択した場合、月の途中でもすぐに利用を開始することができます。「来月」を選択した場合、2025年6月1日から利用を開始することができます。

お支払方法

クレジットカード、ソフトバンクまとめて支払いをご利用いただけます。

クレジットカードでの購読の場合、次のカードブランドが利用できます。

VISA Master JCB AMEX

キャリア決済での購読の場合、次のサービスが利用できます。

softbank

解約について

クレジットカード決済によるご利用の場合、解約申請をされるまで、継続してサービスをご利用いただくことができます。ご利用は月単位となり、解約申請をした月の末日にて解約となります。解約申請は、マイページからお申し込みください。

銀行振込、コンビニ決済等の前払いによるご利用の場合、お申し込みいただいた利用期間の最終日をもって解約となります。利用期間を延長することにより、継続してサービスを利用することができます。

購読する