ウェブで読む:https://foomii.com/00264/2022082208000098392 //////////////////////////////////////////////////////////////// 株好きFPかたやま りえの株式投資&ときどきマネーの話 https://foomii.com/00264 //////////////////////////////////////////////////////////////// おはようございます。金曜日に日本の消費者物価指数が発表されました。生鮮食品を含む総合指数で前年同月比2.6%の上昇でした。予定には入れていませんが、最近は注目されていますので、共有しますね。 物価を特に押し上げたのは、食品や電気代などのエネルギーで、食品は4.4%のプラス(6月は3.7%)。電気代は19.6%、都市ガスは24.3%も上昇したそうです。スーパーに行っても一度に買う値段が上昇したなと感じます。上場企業で、値上げをスムーズにできている会社は業績もいいし、消費者のためになるべく値上げはしないと言っている企業の業績は厳しいと言えるでしょう。日常生活では、値上げしないほうが助かりますが、投資家としては値上げした方が業績にはいいので、値上げを受け入れられる余裕が欲しいですね。 ◆今週の予定 特になし 全くないと言うわけではありませんが、中古住宅販売件数などは、記録しなくてもいいですが、ニュースやネットなどで確認しておくといいですね。アメリカは日本と違い中古で住宅を買うことが一般的です。今は金利が上昇しているので買うことを控えている人が多いです。また住宅はたくさんの雇用を創出するので、景気がよいかの判断材料の1つになります。 ◆特別利益・損失が出た場合の本来のEPSの計算方法 先日のメルマガで少し触れた、特別利益などで本来の純利益とズレが起きたときの考え方をお伝えします。 特別利益があると純利益、1株当たり純利益が通常より増えます。それを前提にPERを計算すると小さいの価値より割安に計算されてしまいます。間違ってすでに割高なのに投資してしまうことのないように、投資する前に1株当たり純利益の異常値については確認するようにしましょう。 以下の画像はチャームケアコーポレーション(6062)の2022年6月期の決算短信です。経常利益が、25億円に対して当期純利益が29.5億円となっています。通常は経常利益から約40%の法人税が引かれ、当期純利益が算出されますので、経常利益の方が数値が大きいのが一般的です。 *どうして当期純利益が大きくなっているのか? 損益計算書を見ると、特別利益と特別損失で
・固定資産売却益20.3億円 ・補助金収入8600万円 ・固定資産圧縮損8400万円 合計20.3億円が加算されています。 経常利益から特別利益と特別損失の合計を引いたものが、本来の純利益になります。 *本来の純利益を出す つまり、 税金等調整前当期純利益(税引き前当期純利益) 45.4億円− 20.3億円 = 25.1億円 25億円が、本来の税引き前当期純利益となります。そこから約4割が法人税で引かれますので税引き後当期純利益は、25億× 0.6 = 15億円となります。決算短信では29.5億円と出ていますので結構差が大きいですね。 *EPSを算出してみる 特別利益や特別損失を控除した本来の純利益が分かりましたので、これをもとに本来の1株利益(EPS)を計算してみましょう。 EPS =当期純利益÷発行済み株式数 なので、 15億円÷ 32,712千株(0.3712億) = 40.4円 40.4円が本来の1株益となります。 発行株式数は、決算短信2ページ目や四季報に記載されています。
また、2023年6月期の純利益も異常値であると気づきましたか?経常利益43.8億円に対して当期純利益が37.6億円となっていて、少し多い印象があります。税金が4割だとしたら本来の当期純利益は、43.8億円× 0.6 = 26.3億円となります。おそらく特別利益のような項目があると考えられます。 37.6億円÷ 0.6 = 62.7億円(特別利益が加算された場合の税引き後当期純利益) 62.7億円− 43.8億円= 18.9億円くらいの特別利益があるかなと推測できます。 毎年不動産の売却益があるのであれば、記載された通りの1株当たり純利益を見ながら株価上昇余地があるか考えていいと思います。 もし一年だけの特別な利益であれば今計算したように、特別利益を入れないで本来の純利益EPSを算出するようにしましょう。 ここ数年は、飲食などはコロナの補助金で特別利益が加算されている銘柄も多いです。別の銘柄でも確認してみてくださいね。チャームケアに関してはなんとも言えませんが、一般的には特別利益は単年だけの利益なので、加味しないで本来の純利益、EPSを算出してから投資を検討しましょう。これで、間違って割高な銘柄を買ってしまうということは回避できます。 取り上げた事例は、あくまでも私の推測で、考え方をお伝えしています。実際の数値は間違っていることもありますのでご了承ください。 ちょっと難しいなと思ったら、まずは、 経常利益×0.6=通常の当期純利益 だけは抑えておきましょう! また解説します。 ・参考資料 2022年6月期決算短信 https://ssl4.eir-parts.net/doc/6062/tdnet/2168074/00.pdf ・推奨銘柄ではありませんので、投資判断は必ずご自身でお願いします。 ・私自身も相場と向き合いながら取引しています。Kindleなどでお伝えしている通りにできないこともありますことをご了承ください。 ・その他ご質問などは、お気軽にお問合せくださいね。 //////////////////////////////////////////////////////////////// 本ウェブマガジンに対するご意見、ご感想は、このメールアドレス宛に返信をお願いいたします。 //////////////////////////////////////////////////////////////// 配信記事は、マイページから閲覧、再送することができます。ご活用ください。 マイページ:https://foomii.com/mypage/ //////////////////////////////////////////////////////////////// 【ディスクレーマー】 本内容は法律上の著作物であり、各国の著作権法その他の法律によって保護されています。 本著作物を無断で使用すること(複写、複製、転載、再販売など)は法律上禁じられており、刑事上・民事上の責任を負うことになります。 本著作物の内容は、著作者自身によって、書籍、論文等に再利用される可能性があります。 本コンテンツの転載を発見した場合には、下記通報窓口までご連絡をお願いします。 お問い合わせ先:support@foomii.co.jp //////////////////////////////////////////////////////////////// ■ ウェブマガジンの購読や課金に関するお問い合わせはこちら support@foomii.co.jp ■ 配信停止はこちらから:https://foomii.com/mypage/ ////////////////////////////////////////////////////////////////