ウェブで読む:https://foomii.com/00264/2022050908000094289 //////////////////////////////////////////////////////////////// 株好きFPかたやま りえの株式投資&ときどきマネーの話 https://foomii.com/00264 //////////////////////////////////////////////////////////////// おはようございます。先週末、雇用統計の発表がありました。チェックはされましたか? 非農業部門雇用者数は、市場予想39.1万人増加に対し、結果は42.8万人増加、失業率は予想と同じ3.6%でした。失業率は、コロナ感染が拡大する前の50年ぶりの低水準に並んだとのことです。同じ雇用統計のひとつでもある平均時給上昇率は、前年同月比5.5%と高い伸びが続きました。 労働者数が増え、失業率も低下して、時給も上がっていると言うことは、ますます利上げの判断材料になります。これに反応して、アメリカ10年国債利回りが3.14%と2018年11月以来の高水準をつけ、アメリカ株は続落しました。 さて、まだまだ重要な経済指標の発表が今週もあります。11日に発表の4月分のアメリカ消費者物価指数(CPI)です。 今日は、消費者物価指数について解説します。 ◆消費者物価指数(CPI)とは? 文字通り、私たち消費者が購入する商品とサービスの価格の動きを数値化したものです。去年の同じ時期に対して、何%物価が上がったかという指標です。アメリカの個人消費支出は、GDPの約7割を占める事もあり、インフレ率を分析するためにとても重要です。… … …(記事全文2,766文字)