ウェブで読む(推奨):https://foomii.com/00258/20230727014849111953 //////////////////////////////////////////////////////////////// 増田悦佐の世界情勢を読む https://foomii.com/00258 //////////////////////////////////////////////////////////////// ちょうど1週間前に公表された「チャットGPTの言動は時が経つにつれてどう変わってきたか?」という学術論文が、異例の関心を呼んでいます。 なにしろ、わずか3ヵ月前には正解率97.6%だった数学の問題の正解率がたった2.4%にまで下がってしまったと書かれているからです。 我々人工知能問題を端から見ている野次馬には「そんな正解率の低いAIなんていったいなんの役に立つのか」という素朴な疑問が湧いてくる話ですが、専門家のあいだでは、これは決して異常ではなく起きても不思議ではない事態のようです。 そこで今日は、チャットGPTに代表される生成AI(文章を書いたり、絵を描いたり、作曲をしたりする人工知能)は、現時点でどの程度人間の仕事を代行できるのか、人類がAIに取って代わられて滅亡するのかなどAIに関する諸問題について書きます。 ● デビューは華々しかったが苦戦するチャットGPT-3.5… … …(記事全文10,692文字)