Foomii(フーミー)

山田順の「週刊:未来地図」 ― 日本は、世界は、今後どうなっていくのでしょうか? 主に経済面から日々の出来事を最新情報を元に的確に分析し、未来を見据えます。

山田順(ジャーナリスト・作家)

山田順

山田順の「週刊:未来地図」No.692:「経済」の3連呼が虚しい国家衰退 。もう国を出ないと若者たちに未来はない


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

            山田順の「週刊:未来地図」                 

                          No.692 2023/10/31

               「経済」の3連呼が虚しい国家衰退

     もう国を出ないと若者たちに未来はない

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 

  岸田文雄首相は、「経済、経済、経済…」と3回連呼したが、「減税」政策などの中身を見ると、なにをしたいのかさっぱりわからない。このままでは、日本は限りなく落ちていくだけだろう。

 いまだに「デフレ脱却」などと言い、「資産運用特区」をぶち上げるなど、あきれるほど「お花畑アタマ」だ。もう手遅れとは思うが、このまま、この国のシステムのなかで生きていくと未来を誤る。「シュリンクジャパン」から一刻も早く脱出せよ。

[目次]  ─────────────────────

■学習塾通いの子供たちを見て思う

■新宿・歌舞伎町は本当に日本なのか?

■虚しい「経済、経済、経済…」の3連呼

■いまだに「デフレ」と言う「お花畑アタマ」

■インフレを放置すればいずれ破綻する

■日本の経済力は1970年代前半まで落ちた

■GDPドイツに抜かれ世界第4位転落に無反応

■「日本は四季がある美しい国」はどこに?

■「シュリンクジャパン」から脱出せよ

─────────────────────────

■学習塾通いの子供たちを見て思う

 私の家の近所には、学習塾がいくつかある。夕方になると、そこに子供たちが自転車でやって来て、駆け足で塾のあるビルに入っていく。そうして、8時、9時ぐらいまで明かりが煌々とともった教室で授業を受けて、終わると大急ぎで帰っていく。これから家で夕飯なのだろう。

 そんな姿を見ながら、この子たちの将来はどうなるのだろうと思うと、暗澹たる気分になる。「いったいいつまでこんなことを続けているのか?」と、日本の教育の在り方、日本社会の在り方の旧態依然、時代錯誤ぶりに腹が立ってくる。

 もはや、日本の教育制度の下でいくら勝ち抜いても、将来は保証されない。人生は豊かにならない。受験に勝って「いい大学」→「いい会社」に入ったとしても、給料は先進国水準の半分にもならない。すでに、受験地獄はなく、「総合型選抜」「推薦選抜」が主流になったので、大学教育のレベルは以前にも増して低下している。

 そのうえ、日本の教育では、必要な「ITスキル」も「英語」(あえて「世界標準語」としておきたい)も身につかない。

 コロナ禍の2020年、一時、「9月新学期案」が盛り上がったことがある。しかし、文科省および政府が「直ちに導入するのは困難」と表明し、あっという間にたち消えになった。これを見て、私はもう日本は立ち直ることはないだろうと思った。

■新宿・歌舞伎町は本当に日本なのか?

 今年もいろいろなところに行ったが、日本の街の光景はもはや日本ではない。インバウンドで、観光地はどこも外国人旅行者で溢れ、昔のアジア諸国の観光地に紛れ込んだ気分になる。

 とくに新宿に行くと、ここは日本ではないと思う。

「新宿東宝ビル」、西武新宿駅近くに今年誕生した「東急歌舞伎町タワー」、「ゴールデン街」は、外国人旅行客で溢れかえっている。とくに、新宿東宝ビルは、ビルの8階からゴジラが街を見下ろし、お決まりのBGMとともに咆哮している。その姿をスマホで撮影している外国人旅行客の、なんと多いことか。

 夜の東急歌舞伎町タワーの屋台、そしてゴールデン街の飲み屋は、もう外国人だらけ。完全なお祭り状態だ。

 こういう光景を見て、私が思い浮かべるのは、昔のバンコクや上海である。20年ぐらい前まで、外国人旅行客は日本などより、外国人ツーリズムに幅広く門戸を開いたタイや中国に殺到していた。観光スポットに行くと、外国人だらけだった。

 その光景と、いまの新宿・歌舞伎町はそっくりである。

 だから私は、ここは日本ではなくなったと思うのだが、

 歌舞伎町に来ている外国人旅行者に聞くと、ここが「This is Japan」と言うのである。かつて出版社勤務時代、ゴールデン街には作家やライターなどとよく行ったが、あそこはカウンターで外国人と「Where from?」と言って飲むところではない。

… … …(記事全文7,438文字)
  • バックナンバーを購入すると全文読むことができます。

    購入済みの読者はこちらからログインすると全文表示されます。

    ログインする
  • 価格:214円(税込)

    ひと月まとめて購入するとさらにお得です。

    価格:855円(税込)

    2023年10月分をまとめて購入する

今月発行済みのマガジン

ここ半年のバックナンバー

2025年のバックナンバー

2024年のバックナンバー

2023年のバックナンバー

2022年のバックナンバー

2021年のバックナンバー

2020年のバックナンバー

2019年のバックナンバー

2018年のバックナンバー

2017年のバックナンバー

2016年のバックナンバー

2015年のバックナンバー

2014年のバックナンバー

2013年のバックナンバー

2012年のバックナンバー

このマガジンを読んでいる人はこんな本をチェックしています

月途中からのご利用について

月途中からサービス利用を開始された場合も、その月に配信されたウェブマガジンのすべての記事を読むことができます。2025年5月19日に利用を開始した場合、2025年5月1日~19日に配信されたウェブマガジンが届きます。

利用開始月(今月/来月)について

利用開始月を選択することができます。「今月」を選択した場合、月の途中でもすぐに利用を開始することができます。「来月」を選択した場合、2025年6月1日から利用を開始することができます。

お支払方法

クレジットカード、銀行振込、コンビニ決済、d払い、auかんたん決済、ソフトバンクまとめて支払いをご利用いただけます。

クレジットカードでの購読の場合、次のカードブランドが利用できます。

VISA Master JCB AMEX

キャリア決済での購読の場合、次のサービスが利用できます。

docomo au softbank

銀行振込での購読の場合、振込先(弊社口座)は以下の銀行になります。

ゆうちょ銀行 楽天銀行

解約について

クレジットカード決済によるご利用の場合、解約申請をされるまで、継続してサービスをご利用いただくことができます。ご利用は月単位となり、解約申請をした月の末日にて解約となります。解約申請は、マイページからお申し込みください。

銀行振込、コンビニ決済等の前払いによるご利用の場合、お申し込みいただいた利用期間の最終日をもって解約となります。利用期間を延長することにより、継続してサービスを利用することができます。

購読する