Foomii(フーミー)

山田順の「週刊:未来地図」 ― 日本は、世界は、今後どうなっていくのでしょうか? 主に経済面から日々の出来事を最新情報を元に的確に分析し、未来を見据えます。

山田順(ジャーナリスト・作家)

山田順

山田順の「週刊:未来地図」No.689:負けがわかっていても突き進む 大阪万博は「インパール作戦」「本土決戦」なのか?


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

           山田順の「週刊:未来地図」                 

                         No.689 2023/10/10

                 負けがわかっていても突き進む

 大阪万博は「インパール作戦」「本土決戦」なのか? 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 

 どうやら、大阪万博は予定通りやるようである。今日までの状況を見れば、延期・中止がもっとも妥当な選択なのに、関係者の誰ひとりとしてこれを言い出さない。

 岸田文雄首相にいたっては、泣きついてきた大阪府の吉村洋文知事に対して「成功に向けて政府の先頭に立って取り組む」「オールジャパンで一丸となる」と決意表明をする始末である。

 すでに、あの大戦時の「インパール作戦」「本土決戦」と同じだという声が高まっている。

 もし、そうなれば、日本の後進国転落、経済衰退は決定的となり、そのツケはすべて国民に回されるだろう。

[目次]  ─────────────────────

■招致した人間たちの「超楽観」に驚く

■「日本への信頼」を損なうのはどちらか?

■まだ1館も着工されていない海外パビリオン

■「タイプX」という苦肉の策も通用せず

■「タイプA」断念で空き地だらけになる

■もう一つの大問題は絶対的な電力不足

■現代の「インパール作戦」「本土決戦」か?

■安倍元首相を口説いた「おちょこ事件」

■なぜ岸田首相は維新の窮地を救ったのか?

■大失敗に終わっても誰も責任を取らない

■日本人自身の手で「戦犯」を裁くべきだった

■道頓堀に飛び込んだ若者もいた招致決定の夜

■万博失敗ならIRも撤退でツケは府市民に

─────────────────────────

 

■招致した人間たちの「超楽観」に驚く

 

 そもそもこの時代に万博をやろうというのが、とんだ時代錯誤であり、まったくの無意味だ。私は万博招致が始まった時から、そう批判し、最近では反対派の言論人としてABEMAテレビのニュース番組に2回出て、万博開催を批判した。

 

 この2回の出演時のゲストは、1回目が松井一郎元大阪市長、2回目が万博誘致を積極的に推進した竹本直一元IT担当大臣(万博議員連盟事務局長)だったが、驚いたのが、このお二人とも本当に楽観的だったことだ。

 

 松井氏は、大阪が万博に出展する「大阪ヘルスケアパビリオン」において、日本がリードする再生治療の展示がいかに意義あるかを語った。iPS細胞でつくった心筋シートを用いた「生きる心臓モデル」が展示され、それが目玉になると述べたのである。

 また、竹本氏は、目玉がないこと、参加国からの申請が遅れていることなど意に介せず、「日本はできますよ。日本ですよ。これからムードが高まっていけば、いろいろな知恵が出る。実際、過去の万博でもそうでしたからね」と、これはもう超楽観的と言うほかなかった。

 

■「日本への信頼」を損なうのはどちらか?

 

 いまさら、大阪万博がいかにピンチかを書いても仕方ないが、現実はまったく楽観などできない状況にある。

 それなのに岸田首相は、それを承知のうえか、あるいはただの楽観人間なのか、なんと「成功に向けて(私が)政府の先頭に立って取り組む」「オールジャパンで一丸となって取り組む」と、8月31日に宣言してしまった。

 

 これは、大阪の吉村知事に泣きつかれたからだが、万博そのものの主催者は、都市ではなく国だからだ。大阪万博の正式名は「大阪・関西万国博覧会」であり、日本国政府が開催国として、設立された「2025年日本国際博覧会協会」の開催履行を保証するというかたちになっている。

 

 とはいえ、パリに本部を置く「博覧会国際事務局」(BIE:ureau International des Expositionsに掛け合って、加盟国の賛同を得たうえで違約金を払えば、延期なり中止なりは可能だ。

 しかし、岸田首相は、メンツ、体裁のほうを取った。オールジャパン体制で臨むと宣言し、「国際社会からの日本への信頼がかかっている」と言ってのけたからだ。

 出来損ないの急造万博を無理やり開催するほうが、どれほど日本への信頼を損なうか、この人にはわからないようだ。また、現時点で中止するなり延期するなりしたほうが、経済的損出も少なく済む。そういうアタマも、この人にはないようだ。

… … …(記事全文8,958文字)
  • バックナンバーを購入すると全文読むことができます。

    購入済みの読者はこちらからログインすると全文表示されます。

    ログインする
  • 価格:214円(税込)

    ひと月まとめて購入するとさらにお得です。

    価格:855円(税込)

    2023年10月分をまとめて購入する

今月発行済みのマガジン

ここ半年のバックナンバー

2025年のバックナンバー

2024年のバックナンバー

2023年のバックナンバー

2022年のバックナンバー

2021年のバックナンバー

2020年のバックナンバー

2019年のバックナンバー

2018年のバックナンバー

2017年のバックナンバー

2016年のバックナンバー

2015年のバックナンバー

2014年のバックナンバー

2013年のバックナンバー

2012年のバックナンバー

このマガジンを読んでいる人はこんな本をチェックしています

月途中からのご利用について

月途中からサービス利用を開始された場合も、その月に配信されたウェブマガジンのすべての記事を読むことができます。2025年5月19日に利用を開始した場合、2025年5月1日~19日に配信されたウェブマガジンが届きます。

利用開始月(今月/来月)について

利用開始月を選択することができます。「今月」を選択した場合、月の途中でもすぐに利用を開始することができます。「来月」を選択した場合、2025年6月1日から利用を開始することができます。

お支払方法

クレジットカード、銀行振込、コンビニ決済、d払い、auかんたん決済、ソフトバンクまとめて支払いをご利用いただけます。

クレジットカードでの購読の場合、次のカードブランドが利用できます。

VISA Master JCB AMEX

キャリア決済での購読の場合、次のサービスが利用できます。

docomo au softbank

銀行振込での購読の場合、振込先(弊社口座)は以下の銀行になります。

ゆうちょ銀行 楽天銀行

解約について

クレジットカード決済によるご利用の場合、解約申請をされるまで、継続してサービスをご利用いただくことができます。ご利用は月単位となり、解約申請をした月の末日にて解約となります。解約申請は、マイページからお申し込みください。

銀行振込、コンビニ決済等の前払いによるご利用の場合、お申し込みいただいた利用期間の最終日をもって解約となります。利用期間を延長することにより、継続してサービスを利用することができます。

購読する