Foomii(フーミー)

山田順の「週刊:未来地図」 ― 日本は、世界は、今後どうなっていくのでしょうか? 主に経済面から日々の出来事を最新情報を元に的確に分析し、未来を見据えます。

山田順(ジャーナリスト・作家)

山田順

山田順の「週刊:未来地図」No.670:食料危機は本当なのか? 食料自給率38%を煽る日本政府の欺瞞

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 山田順のメールマガジン「週刊:未来地図」 No.670 2023/05/30 食料危機は本当なのか?     食料自給率38%を煽る日本政府の欺瞞      ウェブで読む:https://foomii.com/00065/20230530090000109658 EPUBダウンロード:https://foomii.com/00065-109573.epub ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  日本の食料自給率が38%と低いことが、政府やメディアによって盛んに問題視されている。ウクライナ戦争、気候変動により、食料危機が叫ばれているいま、食料自給率を高めるべきだというのだ。  しかし、食料自給率と食料危機は関連しない。食料自給率を上げることに、それほど意味はない。それより、日本がすべきことは、食料安全保障という観点から、食料政策を見直すことである。そして、気候変動対策を積極的に行うことだ。 [目次] ────────────────────────────── ■食料自給率と食料危機は関連しない ■農林水産省の自給率アップキャンペーン ■世界人口の約4割がまともな食事をとれない ■ウクライナ戦争が食糧危機を招いた? ■最大の原因は地球温暖化による「気候変動」 ■日本は楽観ムードだが世界では暴動も ■やがて落ち着くという「過去の教訓」 ■農産物の輸入額がGDPに占める割合が1割 ■台湾有事でシーレーンが遮断される場合 ■食料安全保障では日本は世界第9位 ■世界でも低い食料自給率38%のカラクリ ■「減反」政策により自ら自給率を引き下げ ────────────────────────────────── ■食料自給率と食料危機は関連しない 誰もが知るように、日本の食料自給率は低い。4割に満たない38%である。そのため、この数字が政府やメディアで強調されるたびに、私たち国民は、もし食料が輸入できなくなったらどうしたらいいのか? という不安に苛まれる。  ウクライナ戦争はもとより、それ以前から続いてきたコロナ禍、世界的なインフレと、食料危機の原因はいくつもある。さらに、最近は気候変動の激化で、農産物の不作が続いている。  こうなると、食料危機が現実のものとなるのでは?と思ってしまう。そして、なんとか食料自給率を上げなければと考えてしまう。  しかし、冒頭からはっきり書いてしまうと、日本は、いくら食料自給率が低いからといって、食料危機に陥ることはありえない。食料自給率と食料危機とはなんの関連性もないからだ。 ■農林水産省の自給率アップキャンペーン  食料自給率が低いことを問題視しているのは、主に農林水産省である。農林水産省は、以前から、日本の食料自給率が低いことを強調し、これを引き上げることを提唱している。大手メディアも、それに乗っかり、「日本は食料安全保障のために自給率を引き上げるべきだ」と言っている。
… … …(記事全文8,717文字)
  • バックナンバーを購入すると全文読むことができます。

    購入済みの読者はこちらからログインすると全文表示されます。

    ログインする
  • 価格:214円(税込)

    ひと月まとめて購入するとさらにお得です。

    価格:855円(税込)

    2023年5月分をまとめて購入する

今月発行済みのマガジン

ここ半年のバックナンバー

2025年のバックナンバー

2024年のバックナンバー

2023年のバックナンバー

2022年のバックナンバー

2021年のバックナンバー

2020年のバックナンバー

2019年のバックナンバー

2018年のバックナンバー

2017年のバックナンバー

2016年のバックナンバー

2015年のバックナンバー

2014年のバックナンバー

2013年のバックナンバー

2012年のバックナンバー

このマガジンを読んでいる人はこんな本をチェックしています

月途中からのご利用について

月途中からサービス利用を開始された場合も、その月に配信されたウェブマガジンのすべての記事を読むことができます。2025年9月19日に利用を開始した場合、2025年9月1日~19日に配信されたウェブマガジンが届きます。

利用開始月(今月/来月)について

利用開始月を選択することができます。「今月」を選択した場合、月の途中でもすぐに利用を開始することができます。「来月」を選択した場合、2025年10月1日から利用を開始することができます。

お支払方法

クレジットカード、銀行振込、コンビニ決済、d払い、auかんたん決済、ソフトバンクまとめて支払いをご利用いただけます。

クレジットカードでの購読の場合、次のカードブランドが利用できます。

VISA Master JCB AMEX

キャリア決済での購読の場合、次のサービスが利用できます。

docomo au softbank

銀行振込での購読の場合、振込先(弊社口座)は以下の銀行になります。

ゆうちょ銀行 楽天銀行

解約について

クレジットカード決済によるご利用の場合、解約申請をされるまで、継続してサービスをご利用いただくことができます。ご利用は月単位となり、解約申請をした月の末日にて解約となります。解約申請は、マイページからお申し込みください。

銀行振込、コンビニ決済等の前払いによるご利用の場合、お申し込みいただいた利用期間の最終日をもって解約となります。利用期間を延長することにより、継続してサービスを利用することができます。

購読する