Foomii(フーミー)

山田順の「週刊:未来地図」 ― 日本は、世界は、今後どうなっていくのでしょうか? 主に経済面から日々の出来事を最新情報を元に的確に分析し、未来を見据えます。

山田順(ジャーナリスト・作家)

山田順

山田順の「週刊:未来地図」No.658:いまさらなにが経済安全保障か。中国が先端技術で世界を断然リードの衝撃!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 山田順のメールマガジン「週刊:未来地図」 No.658 2023/03/06 いまさらなにが経済安全保障か。    中国が先端技術で世界を断然リードの衝撃!      ウェブで読む:https://foomii.com/00065/20230307090000106352 EPUBダウンロード:https://foomii.com/00065-106307.epub ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  先週の報道「先端技術では中国が44項目中37項目でアメリカをリードしている」は、各方面に衝撃を与えた。すでに研究論文数で中国が世界一になっているとはいえ、日本はまだまだ認識が甘い。そこを突かれた感じだ。  防衛費の増強だの経済安全保障だのという議論は、この事実の前に意味を失う。  もはや、日本が「技術立国」というのは過去の話。いまや、世界の4軍に過ぎない。 [目次] ────────────────────────────── ■44項目中37項目で中国がアメリカをリード ■日本は韓国以下の4軍。守るべき技術なし ■中国の優位は繰り返し報告されている ■2017年、国際特許数でアメリカを追い抜く ■デジタル時代にふさわしい実用技術中心 ■AIでは中国に対抗できないと訴え退任 ■AIによる「自律型致死兵器」の倫理問題 ■どうする先端技術4軍国家ニッポン! ────────────────────────────────── ■44項目中37項目で中国がアメリカをリード  3月2日、有力メディアがいっせいに伝えたオーストラリアのシンクタンク「ASPI」(豪戦略政策研究所)のレポートの衝撃は、かなりのものだった。あの朝日新聞までもが、「日本には守るべき技術がなくなっている」という専門家のコメントを載せ、安全保障の危機を伝えたからだ。    ASPIのレポートは、AIや防衛、環境などの分野に関連した先端技術について、「中国が44項目中37項目でアメリカをリードしている」というもの。発表された研究論文の引用数、特許取得の状況などからの結論で、44項目はミサイルに応用される極超音速技術や、次世代通信規格「6G」を含む通信技術のほか、燃料電池といった環境技術など多岐にわたっている。  このなかで、アメリカが1位をキープできたのは、先端半導体関連、AIの自然言語処理、量子コンピュータ、ロボティクス、ワクチンなどの分野における特定技術の計7項目のみ。ほかの32項目で2位となり、中国の後塵を排している。  最悪なのは、たとえば安全保障に直結するドローンの技術。中国は、ドローンが群れで攻撃する「群集無人機」に必要なロボット技術でアメリカをリード。群集無人機を防御する電磁パルスの技術においては、世界トップ10の研究機構のうち7機関が中国にあるという。   ■日本は韓国以下の4軍。守るべき技術なし  アメリカが中国に遅れを取ったこともそうだが、日本にとってもっと衝撃的なのは、日本の先端技術が世界からはるかに遅れてしまったことだ。  中国とアメリカ以外の国の5位位内に入った項目数を見ると、次のようになっている。
… … …(記事全文5,879文字)
  • バックナンバーを購入すると全文読むことができます。

    購入済みの読者はこちらからログインすると全文表示されます。

    ログインする
  • 価格:214円(税込)

    ひと月まとめて購入するとさらにお得です。

    価格:855円(税込)

    2023年3月分をまとめて購入する

今月発行済みのマガジン

ここ半年のバックナンバー

2025年のバックナンバー

2024年のバックナンバー

2023年のバックナンバー

2022年のバックナンバー

2021年のバックナンバー

2020年のバックナンバー

2019年のバックナンバー

2018年のバックナンバー

2017年のバックナンバー

2016年のバックナンバー

2015年のバックナンバー

2014年のバックナンバー

2013年のバックナンバー

2012年のバックナンバー

このマガジンを読んでいる人はこんな本をチェックしています

月途中からのご利用について

月途中からサービス利用を開始された場合も、その月に配信されたウェブマガジンのすべての記事を読むことができます。2025年10月19日に利用を開始した場合、2025年10月1日~19日に配信されたウェブマガジンが届きます。

利用開始月(今月/来月)について

利用開始月を選択することができます。「今月」を選択した場合、月の途中でもすぐに利用を開始することができます。「来月」を選択した場合、2025年11月1日から利用を開始することができます。

お支払方法

クレジットカード、銀行振込、コンビニ決済、d払い、auかんたん決済、ソフトバンクまとめて支払いをご利用いただけます。

クレジットカードでの購読の場合、次のカードブランドが利用できます。

VISA Master JCB AMEX

キャリア決済での購読の場合、次のサービスが利用できます。

docomo au softbank

銀行振込での購読の場合、振込先(弊社口座)は以下の銀行になります。

ゆうちょ銀行 楽天銀行

解約について

クレジットカード決済によるご利用の場合、解約申請をされるまで、継続してサービスをご利用いただくことができます。ご利用は月単位となり、解約申請をした月の末日にて解約となります。解約申請は、マイページからお申し込みください。

銀行振込、コンビニ決済等の前払いによるご利用の場合、お申し込みいただいた利用期間の最終日をもって解約となります。利用期間を延長することにより、継続してサービスを利用することができます。

購読する