Foomii(フーミー)

山田順の「週刊:未来地図」 ― 日本は、世界は、今後どうなっていくのでしょうか? 主に経済面から日々の出来事を最新情報を元に的確に分析し、未来を見据えます。

山田順(ジャーナリスト・作家)

山田順

山田順の「週刊:未来地図」No.646:ゼロコロナ失敗で中国経済大減速! どうなる?「米中対立」と「中国デカップリング」]

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 山田順のメールマガジン「週刊:未来地図」 No.646 2022/12/27 ゼロコロナ失敗で中国経済大減速!   どうなる?「米中対立」と「中国デカップリング」      ウェブで読む:https://foomii.com/00065/20221227090000103391 EPUBダウンロード:https://foomii.com/00065-103391.epub ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  日本では、ゼロコロナ政策を大転換した中国の状況を揶揄した報道が多い。感染者が激増して経済活動にブレーキがかかり、このままでは回復は難しいと盛んに喧伝されている。それでなくとも、「米中対立」(新冷戦)は激化し、企業の「脱中国」(中国デカップリング)の動きも加速している。  はたして来年、中国はどうなっていくのか? 日本で言われているように、衰退が間違いないなら、その影響をもっとも受けるのは日本にほかならない。 [目次] ────────────────────────────── ■「ゼロコロナ政策」をやめたら感染爆発 ■減速に追い打ちをかけたロックダウン ■中国経済が抱えている3つの問題点 ■ますます対中強硬策を強めるアメリカ ■激化する先端半導体をめぐる米中戦争 ■米日蘭の「半導体3国同盟」のダメージ ■財の輸出額に占める中国のシェアは上昇中 ■内製化した世界の工場と欧州を結ぶ鉄道路線 ■日本の中国依存度は世界的に極めて高い ■デカップリングは今後じわじわ効いてくる ■「脱中国」企業数増加、その理由とは? ■とりあえず来年は「楽観論」で5%成長 ────────────────────────────────── ■「ゼロコロナ政策」をやめたら感染爆発  北京の郊外に、日本の半導体大手ルネサスエレクトロニクスの主力工場がある。この工場では、従業員に新型コロナウイルス感染者が相次いだため、16日から19日まで操業を停止せざるをえなくなった。その後、操業は再開したが、現在もなお新規感染者が出ているという。  中国政府が「ゼロコロナ政策」を転換した影響は、日系企業にまで及んでいるのだ。  中国政府が突然、方針転換したのは、全土に広がった抗議デモを抑えきれなくなったからだ。もちろん、「ゼロコロナ」より「ウィズコロナ」のほうが経済は回る。そのため、北京はいつかは方針転換しなければならないと考えていた。   つまり、抗議デモはその格好の機会であり、習近平政権は方針転換の理由を「落ち込んだ景気を回復させるため経済活動を優先する」とした。  しかし、この方針転換は裏目に出た。感染者が一気に増え、会社や工場への出勤者や街の人出は激減してしまったからだ。また、感染を恐れた未感染者は外出を控えるようになった。このため、かえって経済が回らなくなってしまったのである。  この混乱状況を受けて、主要な金融機関は10〜12月四半期の中国の経済成長率の見通しを下方修正した。たとえば、UBSやANZ(オーストラリア・ニュージーランド銀行)は、いずれも2.7%とした。中国の四半期の経済成長率が、ここまで下がったことはここ20年間なかったことだ。
… … …(記事全文7,623文字)
  • バックナンバーを購入すると全文読むことができます。

    購入済みの読者はこちらからログインすると全文表示されます。

    ログインする
  • 価格:214円(税込)

    ひと月まとめて購入するとさらにお得です。

    価格:855円(税込)

    2022年12月分をまとめて購入する

今月発行済みのマガジン

ここ半年のバックナンバー

2025年のバックナンバー

2024年のバックナンバー

2023年のバックナンバー

2022年のバックナンバー

2021年のバックナンバー

2020年のバックナンバー

2019年のバックナンバー

2018年のバックナンバー

2017年のバックナンバー

2016年のバックナンバー

2015年のバックナンバー

2014年のバックナンバー

2013年のバックナンバー

2012年のバックナンバー

このマガジンを読んでいる人はこんな本をチェックしています

月途中からのご利用について

月途中からサービス利用を開始された場合も、その月に配信されたウェブマガジンのすべての記事を読むことができます。2025年10月19日に利用を開始した場合、2025年10月1日~19日に配信されたウェブマガジンが届きます。

利用開始月(今月/来月)について

利用開始月を選択することができます。「今月」を選択した場合、月の途中でもすぐに利用を開始することができます。「来月」を選択した場合、2025年11月1日から利用を開始することができます。

お支払方法

クレジットカード、銀行振込、コンビニ決済、d払い、auかんたん決済、ソフトバンクまとめて支払いをご利用いただけます。

クレジットカードでの購読の場合、次のカードブランドが利用できます。

VISA Master JCB AMEX

キャリア決済での購読の場合、次のサービスが利用できます。

docomo au softbank

銀行振込での購読の場合、振込先(弊社口座)は以下の銀行になります。

ゆうちょ銀行 楽天銀行

解約について

クレジットカード決済によるご利用の場合、解約申請をされるまで、継続してサービスをご利用いただくことができます。ご利用は月単位となり、解約申請をした月の末日にて解約となります。解約申請は、マイページからお申し込みください。

銀行振込、コンビニ決済等の前払いによるご利用の場合、お申し込みいただいた利用期間の最終日をもって解約となります。利用期間を延長することにより、継続してサービスを利用することができます。

購読する