Foomii(フーミー)

山田順の「週刊:未来地図」 ― 日本は、世界は、今後どうなっていくのでしょうか? 主に経済面から日々の出来事を最新情報を元に的確に分析し、未来を見据えます。

山田順(ジャーナリスト・作家)

山田順

山田順の「週刊:未来地図」No.645:日本は再びアメリカの「防波堤」に! 反撃能力確保、防衛費増強はなぜ決まったのか?

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 山田順のメールマガジン「週刊:未来地図」 No.645 2022/12/20 日本は再びアメリカの「防波堤」に! 反撃能力確保、防衛費増強はなぜ決まったのか?      ウェブで読む:https://foomii.com/00065/20221220090000103370 EPUBダウンロード:https://foomii.com/00065-103372.epub ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  岸田政権の支持率はついに20%台に落ちた。防衛費増強で増税を持ち出したのが、決定的に国民の反発を買ったからである。  それにしてもなぜ、あれほど決断ができなかった首相が、今回に限っては、断固として決断したのだろうか?  すでに一部で指摘されているように、日本がアメリカの「属国」だからだ。今回の一連の流れは、戦後の日本がたどった「逆コース」と、まさにぴったり符合する。 [目次] ────────────────────────────── ■防衛費増強、反撃能力はアメリカの意向 ■日米双方のシナリオに沿った出来レース ■なんのための防衛費の増強なのか? ■曖昧にしかできない「反撃能力」とその行使 ■自衛隊はアメリカ軍の東アジア分隊か? ■「チャイナ・ハウス」新設で中国に対抗 ■ローマ帝国の世界支配と同じ構図 ■戦後の「逆コース」同じ道をたどっている ■「日米同盟」で本当に日本を守れるのか? ■注目される来年1月の岸田訪米、首脳会談 ────────────────────────────────── ■防衛費増強、反撃能力はアメリカの意向  岸田政権は12月16日、国家安全保障戦略(NSS)など「安保関連3文書」(「国家安全保障戦略」「国家防衛戦略」「防衛力整備計画」の3文書)を閣議決定した。  3文書の最大のポイントは、いまの日本の安保環境が「戦後もっとも厳しい」とし、相手の領域内を直接攻撃する「敵基地攻撃能力」を「反撃能力」との名称で保有すると明記したことだ。これに伴い、日本は、2023年度から5年間の防衛費を現行計画の1.5倍以上となる43兆円にすることがほぼ決定した。そして、岸田首相は、この防衛費増強の一部を増税でまかなうことを改めて表明したのである。  増税! このインフレ不況の最中に、そんなことを言い出せば、誰だって反発する。案の定、増税発言は、ただでさえ落ち込んできた支持率を低下させたのは、言うまでもない。  最低は毎日新聞の25%、時事通信は29.2%、高めに出るFNNでも37%まで落ち込んだ。もはや、内閣がすっ飛んでいいレベルである。  ここまで統一協会問題、閣僚の不祥事、歯止めがからないインフレなどで落ち込んできた支持率を、なぜ、落ちるとわかりながら、増税にこだわったのか? あれほど決断できないと批判された岸田首相が、なぜ、防衛費増強に関してだけは即断即決できたのか?  その答えは、もはや書くまでもない。アメリカの意向だからである。 ■日米双方のシナリオに沿った出来レース
… … …(記事全文6,974文字)
  • バックナンバーを購入すると全文読むことができます。

    購入済みの読者はこちらからログインすると全文表示されます。

    ログインする
  • 価格:214円(税込)

    ひと月まとめて購入するとさらにお得です。

    価格:855円(税込)

    2022年12月分をまとめて購入する

今月発行済みのマガジン

ここ半年のバックナンバー

2025年のバックナンバー

2024年のバックナンバー

2023年のバックナンバー

2022年のバックナンバー

2021年のバックナンバー

2020年のバックナンバー

2019年のバックナンバー

2018年のバックナンバー

2017年のバックナンバー

2016年のバックナンバー

2015年のバックナンバー

2014年のバックナンバー

2013年のバックナンバー

2012年のバックナンバー

このマガジンを読んでいる人はこんな本をチェックしています

月途中からのご利用について

月途中からサービス利用を開始された場合も、その月に配信されたウェブマガジンのすべての記事を読むことができます。2025年10月19日に利用を開始した場合、2025年10月1日~19日に配信されたウェブマガジンが届きます。

利用開始月(今月/来月)について

利用開始月を選択することができます。「今月」を選択した場合、月の途中でもすぐに利用を開始することができます。「来月」を選択した場合、2025年11月1日から利用を開始することができます。

お支払方法

クレジットカード、銀行振込、コンビニ決済、d払い、auかんたん決済、ソフトバンクまとめて支払いをご利用いただけます。

クレジットカードでの購読の場合、次のカードブランドが利用できます。

VISA Master JCB AMEX

キャリア決済での購読の場合、次のサービスが利用できます。

docomo au softbank

銀行振込での購読の場合、振込先(弊社口座)は以下の銀行になります。

ゆうちょ銀行 楽天銀行

解約について

クレジットカード決済によるご利用の場合、解約申請をされるまで、継続してサービスをご利用いただくことができます。ご利用は月単位となり、解約申請をした月の末日にて解約となります。解約申請は、マイページからお申し込みください。

銀行振込、コンビニ決済等の前払いによるご利用の場合、お申し込みいただいた利用期間の最終日をもって解約となります。利用期間を延長することにより、継続してサービスを利用することができます。

購読する