━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 山田順のメールマガジン「週刊:未来地図」 No.575 2021/10/26 教育を変えられない絶望ニッポン もはや若者はこの国を捨てるほかないのか? ウェブで読む:https://foomii.com/00065/2021102609000086538 EPUBダウンロード:https://foomii.com/00065-86725.epub ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 総選挙の投票を前に思うのは、いくら選挙に行って投票しても、日本は変わらないということ。政権が交代しようと、政治家が刷新されようと、無理である。教育が変わらないからだ。 日本を変えるなら、日本人そのものを変えねばならない。それができるのは、教育だけなのに、政治家たちは「すべての子どもに10万円支給」「高校までの教育無償化」「国公立大学の学費免除」「給付型奨学金の充実」など、教育現場にカネをばらまくことしか考えていない。 もう若者は、こんな日本で教育を受けるべきではないだろう。そうすればそうするほど将来はなくなり、貧しくなる一方だ。 [目次] ────────────────────────────── ■公明党の子どもに10万円支給公約が炎上 ■どの政党も同じような政策のオンパレード ■コロナ禍で露呈したオンライン教育の遅れ ■英語教育改革は実現するはずだった ■忘れられた「グローバル人材」教育 ■システムとカリキュラムを改革せよ ■20年後、日本の子どもたちには職がない ■35年たってもなにも変わらない日本の教育 ■日本の大学を捨て海外大学に直接進学 ■明治革命の成功は教育の普及にあった ────────────────────────────────── ■公明党の子どもに10万円支給公約が炎上 すでにご存知の方が多いと思うが、公明党が打ち出した「0~18歳のすべての子どもに1人当たり10万円相当を支給する」という公約が、ネットを中心に叩かれ炎上している。公明党は、「未来応援給付」と銘打ち、子育て支援を強くアピールしているが、はたしてこれが、本当に教育支援になるのかと疑問噴出である。 公明党は、10万円給付以外に、出産育児一時金の増額や、0~2歳児の保育料無償化、段階的な高等教育無償化も打ち出した。さらに、公約には「子ども家庭庁(仮称)」の創設と「子ども基本法」の制定を明記し、山口那津男代表は記者会見で「未来の世代をしっかり育てていくことが、社会の希望と安定につながる」と強調した。 しかし、これらの政策のどれもが、単なるバラマキにすぎない。本当に、日本の未来をつくる子どもたちのことを思っているとは、とても思えない。 単純に考えても、子どものいる家庭に教育費の支援として現金を配ることで、教育がよくなるわけがない。また、子どもの教育費の足しにとおカネを配っても、親におカネを渡すわけだから、そのおカネがなにに使われるかはわからない。 このように考えれば、こうした公約は、単に選挙目当ての一時的なもの。カネで票を買うポピュリズムにすぎないとわかる。ところが、こうした公約は、公明党ばかりか、自民党はもとより立憲民主党などの野党も、みな同じだから始末が悪い。日本の政治家は、教育のことなどまともに考えていないようである。 ■どの政党も同じような政策のオンパレード 以下、これまでの発表および各党のサイトなどから、政党別の「教育政策」(選挙公約)をまとめてみた。… … …(記事全文7,669文字)