Foomii(フーミー)

山田順の「週刊:未来地図」 ― 日本は、世界は、今後どうなっていくのでしょうか? 主に経済面から日々の出来事を最新情報を元に的確に分析し、未来を見据えます。

山田順(ジャーナリスト・作家)

山田順

山田順の「週刊:未来地図」No.554:「カーボンニュートラル」(脱炭素)で、日本経済は低迷、国民はさらに貧しくなる

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 山田順のメールマガジン「週刊:未来地図」 No.554 2021/06/15 「カーボンニュートラル」(脱炭素)で、    日本経済は低迷、国民はさらに貧しくなる      ウェブで読む:https://foomii.com/00065/2021061509000081334 EPUBダウンロード:https://foomii.com/00065-81576.epub ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  コロナ禍が続いているので、「カーボンニュートラル」(脱炭素)という大問題に対する人々の関心度は低い。「日本は地球温暖化対策に遅れている。なんとかしなければ」といったところが、一般の人々の認識だろう。  しかし、今後、脱炭素化が進めば進むほど、日本経済は落ち込み、国民生活は貧しくなっていく。それなのに、政府は「脱炭素社会」実現に向けてのロードマップをつくり、まったく無防備なカーボンニュートラル政策を進めようとしている。 [目次] ────────────────────────────── ■G7では地球温暖化対策がメインテーマ ■石炭火力に頼る日本と中国を狙い撃ち ■あわててつくった脱炭素社会ロードマップ ■再生可能エネルギー発電への取り組み ■科学論争は終わり各国の経済覇権戦争に ■日本が不利な脱炭素ゲームチェンジ ■車載電池のCO2排出、日米欧で共通ルール ■トヨタもとうとうCO2削減目標を前倒し ■EV1本化はドイツが仕掛けた巧妙な罠 ■温暖化対策の切り札とされる「炭素税」 ■関税のかけ合いになり生産コストが上がる ■カーボンニュートラルが空洞化を加速させる ■日本は物価は安いのに電気代は高い ■再エネ100%だと電気代は2倍以上に ────────────────────────────────── ■G7では地球温暖化対策がメインテーマ  6月13日、イギリスで行われていた「G7サミット」(主要7カ国首脳会議)が終わった。日本のメディアは、東京オリンピックが間近なため、「G7首脳 五輪支持『コロナ克服の象徴』」(共同通信)といった報道一色だったが、今回のサミットの主要テーマはオリンピックなどではない。私がチェックしたところでは、欧米のメインストリームメディアで、G7報道でオリンピックを見出しに使ったところは一つもなかった。    では、なにがメインテーマだったか?  それは米英主導による「対中政策」(対中包囲網の形成)の合意と、「地球温暖化対策の促進」である。共同宣言は、この2つの柱でできていて、とくに地球温暖化に関しては、かなり踏み込んで協力していくことが宣言された。すでに、G7は2030年までに10年比で地球温暖化ガス(グリーンハウスガス)の排出量をほぼ半減させることで合意しているので、改めてこれが確認されたのだ。  さらに、具体的に明言されたのが、温暖化ガスの大きな原因とされる石炭火力の縮小だ。5月に開かれた「G7気候・環境相会合」では「排出削減対策が取られていない場合は新規の国際支援の全面終了に向けて具体的な措置を2021年中に取る」ことが合意されていた。したがって、これが再確認され、共同宣言に盛り込まれたのである。
… … …(記事全文10,568文字)
  • バックナンバーを購入すると全文読むことができます。

    購入済みの読者はこちらからログインすると全文表示されます。

    ログインする
  • 価格:214円(税込)

    ひと月まとめて購入するとさらにお得です。

    価格:855円(税込)

    2021年6月分をまとめて購入する

今月発行済みのマガジン

ここ半年のバックナンバー

2025年のバックナンバー

2024年のバックナンバー

2023年のバックナンバー

2022年のバックナンバー

2021年のバックナンバー

2020年のバックナンバー

2019年のバックナンバー

2018年のバックナンバー

2017年のバックナンバー

2016年のバックナンバー

2015年のバックナンバー

2014年のバックナンバー

2013年のバックナンバー

2012年のバックナンバー

このマガジンを読んでいる人はこんな本をチェックしています

月途中からのご利用について

月途中からサービス利用を開始された場合も、その月に配信されたウェブマガジンのすべての記事を読むことができます。2025年9月19日に利用を開始した場合、2025年9月1日~19日に配信されたウェブマガジンが届きます。

利用開始月(今月/来月)について

利用開始月を選択することができます。「今月」を選択した場合、月の途中でもすぐに利用を開始することができます。「来月」を選択した場合、2025年10月1日から利用を開始することができます。

お支払方法

クレジットカード、銀行振込、コンビニ決済、d払い、auかんたん決済、ソフトバンクまとめて支払いをご利用いただけます。

クレジットカードでの購読の場合、次のカードブランドが利用できます。

VISA Master JCB AMEX

キャリア決済での購読の場合、次のサービスが利用できます。

docomo au softbank

銀行振込での購読の場合、振込先(弊社口座)は以下の銀行になります。

ゆうちょ銀行 楽天銀行

解約について

クレジットカード決済によるご利用の場合、解約申請をされるまで、継続してサービスをご利用いただくことができます。ご利用は月単位となり、解約申請をした月の末日にて解約となります。解約申請は、マイページからお申し込みください。

銀行振込、コンビニ決済等の前払いによるご利用の場合、お申し込みいただいた利用期間の最終日をもって解約となります。利用期間を延長することにより、継続してサービスを利用することができます。

購読する