■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ <1ヶ月にビジネス書5冊を超える知識価値をe-Mailで> ビジネス知識源プレミアム(660円/月:税込):Vol.1313 <Vol.1313号 正刊:不動産、証券及びインフレと金利(後編)> 2023年3月1日:超要約: 1)総負債が9100兆円(米国GDPの3倍)もあって、 2)金利が1.5%付近から4.75%(利払い額は3倍)に上がると、 3)負債をもつ債務者(政府、企業、世帯)は利払いできず、 4)銀行の不良債権から、金融危機にならざるを得ない。 ウェブで読む:https://foomii.com/00023/20230302080000106168 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ホームページと無料版申し込み http://www.cool-knowledge.com 有料版の申込み/購読管理 https://foomii.com/mypage/ 著者へのメール yoshida@cool-knowledge.com 著者:Systems Research Ltd. Consultant吉田繁治 ■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ 金利上昇と直接の関係をもつのは、債券の価格です。 金利が上がることは、債券の下落になります。 債券の中で国債についで大きいのは、不動産金融の証券です。 ・国債は、政府の信用を担保にし、 ・不動産証券は、不動産を担保します。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ <Vol.1313号 正刊:不動産、証券及びインフレと金利(後編)> 2023年3月1日:有料版正刊 【目次】 ■1.米国の住宅証券と、世帯の負債 ■2.2008年のリーマン危機の前に起こっていたこと… … …(記事全文16,361文字)