■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ <1ヶ月にビジネス書5冊を超える知識価値をe-Mailで> ビジネス知識源プレミアム(水曜刊:660円/月:税込):Vol.1307 <Vol.1307号:月曜増刊:FRBの0.25%利上げの、経済理論的な意味> 2023年2月6日:物価と金利の理論をめぐって ウェブで読む:https://foomii.com/00023/20230206100000105265 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ホームページと無料版申し込み http://www.cool-knowledge.com 有料版の申込み/購読管理 https://foomii.com/mypage/ 著者へのメール yoshida@cool-knowledge.com 著者:Systems Research Ltd. Consultant吉田繁治 ■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ 2月1日のFOMC(連邦公開委員会)で、利上げ幅は0.25%でした(短期金利のFF金利は4.25%~4.5%:日本はまだ0%~0.1%)。 (注)増刊号は、有料版・無料版に共通とします。有料版の正刊は、水曜日に送っています。 ■(1)若干ややこしい、FRBの金融理論(物価と金利)を解説します 米国の消費者物価上昇率には、2種があります。 1)一つは、全品目の総合(23年1月:6.5%)、 2)二つ目は、FRBが利上げのとき参照する、季節変動が大きなエネルギーと食品を除く、コアPCEです(22年12月:4.4%)。 米国のコアPCEは、22年9月の5.2%から、現在4.4%に下がっています。このため、米国の物価上昇率はピークアウトしたとされているのです。 https://fx.minkabu.jp/indicators/US-PCE (注)日本では逆に、生鮮を除くコア物価が4.3%に上がっています(23年1月東京都区部)。日本の物価は、米国とは、約6か月から8か月の遅延ラグがあります。賃金の上昇が、春闘(3月)まで遅れているからです。 ◎FRBは、コアPCE4.4%参照し、短期金利(FF金利)4.25%~4.50%と決めました。「実質金利=短期金利4.5%─コアPCE4.25%=プラス」としました。インフレを生む、実質金利のマイナスから、0%~0.25%のプラスに転じたのです。実質金利のプラスは、経済を不況化させるデッドクロスとも言います。 (注)日本の実質金利は、マイナスが大きく3.7%です。… … …(記事全文10,147文字)