Foomii(フーミー)

ビジネス知識源プレミアム:1ヶ月ビジネス書5冊を超える情報価値をe-Mailで

吉田繁治 (経営コンサルタント )

吉田繁治

ビジネス知識源プレミアム:正刊:MMTの有効性についての検討(後編)

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ <1ヶ月にビジネス書5冊を超える知識価値をe-Mailで> ビジネス知識源プレミアム(660円/月:税込):Vol.1306 <Vol.1306号:正刊:MMTの有効性についての検討(後編)> 2023年2月1日:国債の、中央銀行買い取りの有効性 ウェブで読む:https://foomii.com/00023/20230202080000105100 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ホームページと無料版申し込み http://www.cool-knowledge.com 有料版の申込み/購読管理 https://foomii.com/mypage/ 著者へのメール    yoshida@cool-knowledge.com 著者:Systems Research Ltd. Consultant吉田繁治 ■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ 前編のプロローブで、日銀は金融緩和の継続と言い続けながら、マネタリーベースは、22年6月以来、毎月約10兆円のペースで減らしている。これはマネー量の収縮への動きであって、金融緩和ではないと書きました。マネタリーベースは、日銀による当座預金(持ち主は口座をもつ金融機関)と紙幣発行の合計を言います。 (注)2022年12月の残高は、日銀が公表しています。増減は前年比の%で示されています。22年12月の残高は617兆円(日銀当座預金488兆円+紙幣123兆円+貨幣流通高4.9兆円)であり、前年比で、-8.1%(約51兆円)減っています。 https://www.boj.or.jp/statistics/boj/other/mb/base2212.pdf 毎回のことですが、日銀は言い訳をします。「コロナ対策で増やしすぎたマネリーベースを減らしただけです」。確かに、時系列ではそう言えるかもしれない。 しかし、金利より作用が大きく、金融緩和の中核であったマネタリーベースで約10兆円/月の減少を7か月続けることは、マネー量の縮小、つまり金融引き締め以外ではない。 (注)ただし、2023年もインフレ対策として、この激しいテーパリングを行うかどうかは、不明です。 消費者物価は「日銀が安定目標としてきた2%」の2倍の4%台に上がっています(東京都4.3%)。米国と比べ、約半年、企業物価の上昇(約10%)の、小売価格への転嫁が、遅れています。 [米国に対して物価上昇が遅れる原因]販売する企業が、「商品需要になる世帯所得が増えていないので、価格を上げると、売上数量が、価格上昇率より大きく減るのではないか」という恐れを抱いているからです。 大企業からの、下請け企業への価格上げの圧力も強い。日本では企業の97%(雇用の70%)が、価格決力が弱い中小企業です。 【MUJIの机、40%値上げ】 日本の物価と不動産は、2000年代の20年で、OECDでは最も安くなっています。1990年ころまで日本の物価は米国の約2倍でした。ウォルマートが代表のディスカウントストアでは、安さに感心しましたが、今は日本人にとってウォルマートの価格は高い。
… … …(記事全文16,197文字)
  • バックナンバーを購入すると全文読むことができます。

    購入済みの読者はこちらからログインすると全文表示されます。

    ログインする
  • 価格:262円(税込)

    ひと月まとめて購入するとさらにお得です。

    価格:660円(税込)

    2023年2月分をまとめて購入する

今月発行済みのマガジン

ここ半年のバックナンバー

2025年のバックナンバー

2024年のバックナンバー

2023年のバックナンバー

2022年のバックナンバー

2021年のバックナンバー

2020年のバックナンバー

2019年のバックナンバー

2018年のバックナンバー

2017年のバックナンバー

2016年のバックナンバー

2015年のバックナンバー

2014年のバックナンバー

2013年のバックナンバー

2012年のバックナンバー

2011年のバックナンバー

2010年のバックナンバー

このマガジンを読んでいる人はこんな本をチェックしています

月途中からのご利用について

月途中からサービス利用を開始された場合も、その月に配信されたウェブマガジンのすべての記事を読むことができます。2025年5月19日に利用を開始した場合、2025年5月1日~19日に配信されたウェブマガジンが届きます。

利用開始月(今月/来月)について

利用開始月を選択することができます。「今月」を選択した場合、月の途中でもすぐに利用を開始することができます。「来月」を選択した場合、2025年6月1日から利用を開始することができます。

お支払方法

クレジットカード、銀行振込、コンビニ決済、d払い、auかんたん決済、ソフトバンクまとめて支払いをご利用いただけます。

クレジットカードでの購読の場合、次のカードブランドが利用できます。

VISA Master JCB AMEX

キャリア決済での購読の場合、次のサービスが利用できます。

docomo au softbank

銀行振込での購読の場合、振込先(弊社口座)は以下の銀行になります。

ゆうちょ銀行 楽天銀行

解約について

クレジットカード決済によるご利用の場合、解約申請をされるまで、継続してサービスをご利用いただくことができます。ご利用は月単位となり、解約申請をした月の末日にて解約となります。解約申請は、マイページからお申し込みください。

銀行振込、コンビニ決済等の前払いによるご利用の場合、お申し込みいただいた利用期間の最終日をもって解約となります。利用期間を延長することにより、継続してサービスを利用することができます。

購読する