■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ <1ヶ月にビジネス書5冊を超える知識価値をe-Mailで> ビジネス知識源プレミアム(660円/月:税込):Vol.1301 <Vol.1303号:増刊:偏向する情報のテキスト解析(前編)> 2023年1月23日:現代のメディア論(2) 文章論 ウェブで読む:https://foomii.com/00023/20230123153000104716 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ホームページと無料版申し込み http://www.cool-knowledge.com 有料版の申込み/購読管理 https://foomii.com/mypage/ 著者へのメール yoshida@cool-knowledge.com 著者:Systems Research Ltd. Consultant吉田繁治 ■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ われわれは、直接経験の外の領域についての情報は、メディアから得ています。直接経験は、世界の80億人のそれぞれに固有です。子供の直接経験も、親とは違うものです。 【直接経験は個人のもの】 24時間、同じものを見て、同じように考える人は、生活時間が長い家族にもいません。人間の経験は孤独なものであり、言葉を通じてしか、他人に伝えることはできません。 ある時間にグレン・グールドやリヒテルが演奏したバッハを聴いた経験は、個人のものです。夫婦や恋人と一緒に聞いても、その演奏で聴いたことからの経験が、言葉になる感想は違うものです。 【言葉によるコミュニケ─ション】 人間は感想を述べ合います。専門的には、優れた聴き手だった吉田秀和のような音楽評論になります。根拠を述べて論理化したコミュニケーションが評論でしょう。 同じ文章ではあっても、個人の直接経験を知人や友人に伝える手紙と評論は性格が違います。個人宛にメールで送る、このメールマガジンは「手紙+評論」でしょう。多くが見知らない人への手紙であることも意識しながら、毎回、書いています。 言葉は相手とのコミュニケーションを図るものです。木に向かってしゃべり続ける人は、たぶんいない。しかし、仏像には呪文を唱えます。この言葉は「神と考える偶像への祈り」でしょう。 イスラム教は、神から言葉を預かったとされている預言者キリストと使徒の肖像画を生んだキリスト教と違い、神の偶像や絵を禁じています。このため、意味がない紋様のアラベスクが発達しました。アルハンブラ宮殿は、岩波文庫の唐草模様のようにしか見えない、アラベスクだらけです。 個人の観念や思いのコミュケーションは、言葉で行います。適切な言葉には、他人と共通の意識を作る作用があるからです。歌や音楽の作用も言葉と同じですが、論理的な概念の言葉では表しにくい感情を伝えます。… … …(記事全文9,657文字)