■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ <1ヶ月にビジネス書5冊を超える知識価値をe-Mailで> ビジネス知識源プレミアム(水曜刊:660円/月:税込):Vol.1302 <Vol.1302号:正刊:物価と金利の原理(後編)> 2023年1月15日(後編): 金融とは、金利そのものです。しかし、物価、国債価格、株価、失業、経済成長と金利の関係はあまり知られてはいません。理由は、物価上昇を信用通貨の価値の下落とはとらえていないからです。通貨の価値とは、商品の購買力です。 本質は、物価が10%上がることは、通貨の価値が10%下がることです。このとき金利は、通貨価値の下落を補うものです。 ケインズは、国民が1万円は、来年も1万円の価値をもつと信じていることを「貨幣錯覚」としました。政府の立場に立って大衆を見くだしていたのです(ケインズは英国大蔵省の高官でした)。 銀行預金の金利は、常に物価上昇率(通貨の価値下落)より低くされます。なぜ、国民は預金しているのか、ということです。 ウェブで読む:https://foomii.com/00023/20230119080000104503 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ホームページと無料版申し込み http://www.cool-knowledge.com 有料版の申込み/購読管理 https://foomii.com/mypage/ 著者へのメール yoshida@cool-knowledge.com 著者:Systems Research Ltd. Consultant吉田繁治 ■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ 前編の冒頭で、2年のスミソニアン体制のあとの1973年に金リンクから離されて「信用通貨」になったドルは、原油と金価格に対しては、50年で、平均8%/年、価値が低下してきたと書きました。 通貨の変更は、いつの時代も、国民の手と目の届かいところで行われます。1973年以降もドル紙幣は同じものだったので、ドルが金から離れた意味に、国民は気がつかなかったのです。 【通貨の、近い歴史】 戦後のブレトンウッズ体制(ドル・金リンク制)の崩壊が1971年です。その後2年間がスミソニアン体制、1973年からは変動相場制です。ブレトンウッズ体制では、1ドルを360円とする固定相場を米国が敷きました。金1オンスを35ドルとして、ドルは金価格とリンクしていました。 米ドルは金と交換できるという意味で、金為替紙幣でした。日銀も、1ドル360円でドルと交換すれば、そのドルと金の交換を、米国FRBに要求ができたのです。 ドルを仲介にして間接的ですが、円、英国ポンド、ドイツマルク、フランスフランも1944年から1973年までは、金リンク通貨でした。金リンクのときは、物価上昇率=金利でした。金リンクから離れた通貨が信用通貨です。 ◎信用通貨は、政府・中央銀行が任意に増刷できるため、一次石油危機(原油価格10倍)を端緒にして、物価上昇が始まった1973年から、世界は「インフレの経済」になったのです。 金は、政府・中央銀行は増産ができません。現在は1年4500トン付近の生産量です。金鉱山に規定される生産量は3500トンくらいで一定しています。約1000トンは、電子部品宝飾品からのリサイクルです。欲しいという需要があるもので、生産量が一定なら、世界の信用通貨が増えると、価格は上がっていきます。… … …(記事全文18,817文字)