■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ <1ヶ月にビジネス書5冊を超える知識価値をe-Mailで> ビジネス知識源プレミアム(週刊:660円/月:税込):Vol.1280 <Vol.1280号:金融危機を決めるのは、株価より住宅と債券の価格> 2022年10月30日:【概要】 1) インフレで金利が上がると、債券の価格は下がる。債券の売買は、株の30倍以上ある(日本では110兆円/日:株は3兆円/日)。株価は注目されるが、金融機関の間の債券の売買は一般には知られていない。 ・金融機関の資産である債券の価格が、およそ15%下がると、自己資本がなくなり金融危機になる。債券とは国債(最も多い)、社債、住宅証券などである。 ↓ 2)しかし国債は時価評価されない。22年10月で16.7%下がった米国債(30兆ドル:4350兆円:海外が7兆ドルを保有)は、今はまだ金融機関の簿外債務になっている(含み損は推計4.35兆ドル:726兆円)。 ・金利が更に上がり債券価格が下がり続けると、6ヶ月後くらいから次第に露見し、自己資本を失った銀行へのレポ金融(債券担保の短期借り入れ)が停止されていく。 ・リーマン危機で起こった金融危機と同じである。クレディスイスの損失も金利が上がったドル・ユーロ国債価格の下落から起こった。英国でも、類似の症状の年金危機が起こった(22年9月)。 市場は、ハード・ランディングはないとしているが、現在の含み損はそれに近づいているだろう。メディアの報道は、これを捉えていない。 ↓ 3)現在、世界の債券市場は、FRBの利上げ(6か月で+3%)により、価格の下がった債券の氷山が流れ込み、凍っている。 ・下がった国債の売買が、極めて薄い状態である。 ・下がった国債を売れば、損失が確定するので売れない。 ・これがマネーの流動性の低下であり、国際的な取引が最も多いドルの不足を生んでいる。 4)銀行間の短期借り入れであるレポ金融で借りるドルが、砂浜のように、干上がってきた。 ・この状態も、まだ世界には、知られていない。 ・銀行とファンドだけが知っていて、トレーダーは画面の価格の眺めて黙しているだろう。 ・売れば巨大な損失が確定し、売ることができない。 ・押すことも引くこともできないのが、現在の債券市場である。 ウェブで読む:https://foomii.com/00023/20221030123000101286 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ホームページと無料版申し込み http://www.cool-knowledge.com 有料版の申込み/購読管理 https://foomii.com/mypage/ 著者へのメール yoshida@cool-knowledge.com 著者:Systems Research Ltd. Consultant吉田繁治 ■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□… … …(記事全文16,493文字)