■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ <1ヶ月にビジネス書5冊を超える知識価値をe-Mailで> ビジネス知識源プレミアム(週刊:660円/月:税込):Vol.1277 <Vol.1277号増刊:英ポンドから始まった通貨への信認の低下> 2022年10月23日:通貨への信認の低下とは、中央銀行の信用低下を市場が認識することである ウェブで読む:https://foomii.com/00023/20221023153000101011 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ホームページと無料版申し込み http://www.cool-knowledge.com 有料版の申込み/購読管理 https://foomii.com/mypage/ 著者へのメール yoshida@cool-knowledge.com 著者:Systems Research Ltd. Consultant吉田繁治 ■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ リズ・トラス英国首相が、就任後45日で辞任を表明しました。 内閣の支持率は7%、不支持が11倍の77%でした。歴史上、最短の内閣という。 岸田首相支持率も、危険水域の20%台に急落しています。英国の内閣支持率7%は壊滅的でした。内閣支持率ではほぼ30%台から、政策の立案と実行の困難をかかえます。 有効な政策が実行できない内閣は、無能であり無効です。これが、西側世界に共通しています。TV中継で予算委員会の論戦の低いレベルを見ると暗澹とします。株主総会がまだマシでしょう。米国の議会も同じです 【テーマ】 本稿は<通貨への信認の低下とは、中央銀行の信用低下を市場が認識することである>というテーマです。2022年9月、10月に現れた英国ポンドと英国債の暴落の、原理的なところを追求し明らかにしていきます。 1)インフレのときは、不況にする金融引き締めをしなれればならない。インフレのなかでは需要を抑制しないと、物価は下がらない。 2)インフレのなかで、需要を減らさないため低金利と金融緩和を続けると、代わりに国債と通貨が暴落します。 根底で「価値(=商品購買力)が下がる通貨への信認の低下」が起こるからです。 【英国債とポンドの下落】 米国との金利差から、英国債の価格低下、金利上昇、ポンド安が置起こっています。今回のポンド安は、英国の金利が米国に近づいて上がると解消するものではない。… … …(記事全文15,057文字)