■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ <1ヶ月にビジネス書5冊を超える知識価値をe-Mailで> ビジネス知識源プレミアム(週刊:660円/月:税込):Vol.1270 <Vol.1270:正刊:第二のリーマン危機は、あるのか> 2022年9月28日: ・一般的な見方では、リーマン危機の再来はないという(70%)。 ・本稿では、米国、中国リセッションから金融危機になるのかどうかを検討する。 鍵は、株価下落と住宅価格の下落幅である。 ・当方は、徒党を組まないで、少数派の見方をしています。 ウェブで読む:https://foomii.com/00023/2022092908000099983 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ホームページと無料版申し込み http://www.cool-knowledge.com 有料版の申込み/購読管理 https://foomii.com/mypage/ 著者へのメール yoshida@cool-knowledge.com 著者:Systems Research Ltd. Consultant吉田繁治 ■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ 【22年の9月の円安:145円】 米国FRBは、8%台のインフレ抑制のため、8月の市場予想より0.25ポイント高い0.75%の利上げを行いました(9月21日)。 一方で、日銀は「利上げは景気を後退させる」として、ゼロ金利と金融緩和の姿勢を変えていません(22年9月下旬)。 ↓ 日米の政策金利の差は、3%に拡大しため「ドル買い/円売り」が増え、「ドル/円」は一時、145円を超える円安に拡大しました(9月22日)。今日は144.8円あたり(9月28日;安倍元首相国葬の翌日)。 (注)22年2月24日からのウクライナ戦争の前、日米金利差は1.5%程度でした。そのとき「ドル/円」のレートは104円から110円の幅で均衡していました。均衡とは、外為市場でのドルと円の売りと買いがほぼ一致し、通貨レートの変動幅が小さいことです。 ↓ ゼロ金利と金融緩和に固執する日本政府と日銀は、 1)「急激な円安(145円)」は困るとし、 2)日本の金融危機の1998年以来24年ぶりの「為替介入(ドル売り/円買い)」を行い(9月23日~)、 3)「ドル/円」は144.8円にまで、わずかに1.2円戻しています。… … …(記事全文16,594文字)