■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ <1ヶ月にビジネス書5冊を超える知識価値をe-Mailで> ビジネス知識源プレミアム(週刊:660円/月:税込):Vol.1266 <Vol.1266:日曜増刊:2000年代の政府経済政策の誤りを正す(前編)> 2022年8月31日: ・円の増発、ゼロ金利、円安政策に依存してきた過去22年の政府政策は、国民の観点からは、誤っていた。 ・2020年代の日本経済は人的生産性の上昇、賃金上昇、そして円高政策に転じるべきである。 ・流通業を事例にした、人的生産性2倍への手段と方法。 ウェブで読む:https://foomii.com/00023/2022090413000098995 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ホームページと無料版申し込み http://www.cool-knowledge.com 有料版の申込み/購読管理 https://foomii.com/mypage/ 著者へのメール yoshida@cool-knowledge.com 著者:Systems Research Ltd. Consultant吉田繁治 ■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ 22年3月から、円/ドルが140円に下がりました。115円から140円まで、6か月で25円(22%)下落。歴史的水準です。政府・日銀は傍観視しているだけです。 GDPでの成長効果がなかった2013年4月から9年余のゼロ金利、500兆円の円増刷のあと、日銀には、残る金融的な対策がないからです。 日銀は「信用」を使い果たしてしまい、副作用である円安と、2%の目標を超える物価上昇になっていて、秋には2.5%以上に上がる物価を下げる手段はない。物価を上げる過度な円安から、円高にもっていく方法もない。 金融な対策とは、ファイナンシング、日銀にとっては国債(債券)の売買です。 【経済の金融化=ファイナンシングの増加】 簿記・会計は、過去の金融の記録ですが、債券によるファイナンスは、未来の、マネー調達の金融です。世界経済は、米国を先行事例として、1990年代から、金融化してきました。 2000年代初期のホリエモンの時期、あるIT1ベンチャーの30代のCEOは、「1枚10円のコストで株券を刷ると、5万円のお金になる。わが社は、日銀と同じだ」と言っていたのです。CEOは六本木ヒルズ族でしたが、株式の劣後負債が大きくなって下がり、売上は停滞して潰れました。 株式は、資本市場でマネーになります。アップルが筆頭の米国の5大IT産業(いずれも時価総額100兆円以上)は、株式の発行(=マネー印刷によるファイナンス)で成長してきたのです。… … …(記事全文8,498文字)