ウェブで読む:https://foomii.com/00264/20221010080000100472 //////////////////////////////////////////////////////////////// 株好きFPかたやま りえの株式投資&ときどきマネーの話 https://foomii.com/00264 //////////////////////////////////////////////////////////////// おはようございます。 ◆指標振り返り 7日発表の8月分日本景気動向指数(CI)は、先行指数100.9、一致指数101.7、遅行指数100.5 でした。 先行指数は、前月と比較して 2.0 ポイント上昇し、4 か月ぶりの上昇でした。一致指数の基調判断 は前回と同じ「改善を示している」でした。 https://fx.minkabu.jp/indicators/JP-LIP 7日発表の雇用統計の非農業部門の就業者数は、予想26.4万人に対して、結果は26・3万人増加でした。2カ月連続で伸びが縮小しました。失業率は予想3.7%、結果3.5%でした。前月の3.5%からは低下しました。平均時給は前月比プラス0.3%、前年同月比で5.0%でした。求人数はすでに減少傾向だけど、失業率は上がってないため、FRBはインフレ抑制を優先して大幅な利上げを継続する見通しという受け止め方のようです。 https://fx.minkabu.jp/indicators/US-NFP ◆今週の予定 11日 日本経常収支 11日 日本景気ウォッチャー調査 13日 米国消費者物価指数(CPI) 14日 中国消費者物価指数(CPI) 14日 米国小売売上高 ◆株価が動く要因需給をみる 投資主体別売買動向とは? 株価が動く要因には、業績、経済状況、需給があります。需給とは、需要(株を買いたい)と供給(株を売りたい)のことで、そのバランスを見ることで、方向性を見ることができます。 需給とはどんなものがあるのでしょうか?色々ありますが、私がチェックしているのは、信用評価損率、信用倍率、騰落レシオ、25日移動平均線乖離率、投資主体別売買動向あたりです。今日は、投資主体別売買動向について共有したいと思います。 *投資主体別売買動向とは? 日本の株式市場で、海外投資家や個人投資家などの投資主体別に「買い越し」、「売り越し」がどのくらいあるかの売買情報のことです。日本株の取引の約7割を占めるので影響が大きいです。ですから、海外投資家の動向に注目する必要があります。 以下のサイトなどで確認することができ、毎週木曜日に更新されます。 https://www.traders.co.jp/margin_derivatives/investor_trends 投資主体はいろいろありますが、以下3点をチェックしておきましょう。 ・海外投資家 ・信託銀行(年金を運用するGPIFや日銀のETF購入もここ) ・個人(現金・信用)海外投資家とは、海外の証券会社から売買している個人や金融機関、機関投資家を海外投資家と位置づけています。海外投資家は順張りなので、株価が上昇局面では買いが増えます。 連続で買い越している時は強気継続の可能性があり、反対に連続で売り越しているときは、弱気継続の可能性があるということです。1週間ごとに買い越したり、売り越したりしている場合は、中立的な可能性があります。 信託銀行は、逆張りです。上昇相場では利食い、下落相場では買いが増えます。日経平均が大きく下落したときに、日銀がETFを購入する行動も逆張りですね。 個人投資家の現金(現物)取引ですが、個人投資家は逆張りのため、買いは相場が弱含むシグナルです。一方、個人投資家が売りのときは強含むシグナルの可能性があります。(絶対ではありません) 個人投資家の信用取引はどうでしょうか?信用取引は半年以内で決済するルールがありますので、信用取引が増えているときは、短期的に相場が強くなると考えている個人投資家が多いことを意味して、信用取引がマイナスの時は、短期的に相場が弱くなると考えている投資家が多いことを意味しています。 なお、その他の事業法人は一般企業で自社株買いがあると数値が増えます。投資信託は、投資信託の委託会社や運用会社です。 *今の状況 海外投資家は7週連続売り越ししています。1週間前のデータですが、しばらく上がりづらい相場かなと考えられます。海外が売り越しだと、だいたい信託銀行は買い越しになりますが、信託銀行も売り越しです。 個人現金と信用も反対になることが多いですが、3週連続現金も信用も買い越しが続いています。そろそろ上昇すると考えていて現金で買う人、短期的に上昇すると考えてる人が拮抗しているのかもしれません。 *まとめ 投資主体別売買動向は、海外投資家、信託銀行、個人現金・信用をチェックする 海外投資家は順張り、信託銀行、個人投資家は逆張り 個人現金の上昇は長期で上昇と考える投資家が多い可能性 個人の信用の増加は、短期的には上昇と考える投資家が多い可能性 よい休日をお過ごしくださいね。 ・記事内にある銘柄は推奨銘柄ではありませんので、投資判断は必ずご自身でお願いします。 ・私自身も相場と向き合いながら取引しています。Kindleなどでお伝えしている通りにできないこともありますことをご了承ください。 ・その他ご質問などは、お気軽にお問合せくださいね。 //////////////////////////////////////////////////////////////// 本ウェブマガジンに対するご意見、ご感想は、このメールアドレス宛に返信をお願いいたします。 //////////////////////////////////////////////////////////////// 配信記事は、マイページから閲覧、再送することができます。ご活用ください。 マイページ:https://foomii.com/mypage/ //////////////////////////////////////////////////////////////// 【ディスクレーマー】 本内容は法律上の著作物であり、各国の著作権法その他の法律によって保護されています。 本著作物を無断で使用すること(複写、複製、転載、再販売など)は法律上禁じられており、刑事上・民事上の責任を負うことになります。 本著作物の内容は、著作者自身によって、書籍、論文等に再利用される可能性があります。 本コンテンツの転載を発見した場合には、下記通報窓口までご連絡をお願いします。 お問い合わせ先:support@foomii.co.jp //////////////////////////////////////////////////////////////// ■ ウェブマガジンの購読や課金に関するお問い合わせはこちら support@foomii.co.jp ■ 配信停止はこちらから:https://foomii.com/mypage/ ////////////////////////////////////////////////////////////////