ウェブで読む:https://foomii.com/00264/2022070408000096444 //////////////////////////////////////////////////////////////// 株好きFPかたやま りえの株式投資&ときどきマネーの話 https://foomii.com/00264 //////////////////////////////////////////////////////////////// おはようございます。今日から読者になられた方、どうぞよろしくお願い致します。 1日発表のISM製造業景気指数は、53.0と5月の55.4から低下しました。2020年6月以来2年ぶりの低水準です。市場予想の55.0を下回りました。新規受注の低下が指数押し下げているとのことです。アメリカ10年債利回りは2.889まで下落しました。少し前までは、インフレにより金利が上昇していましたが、最近は、景気後退懸念で債券の利回りが下落傾向にあります。 日銀短観が発表されました。 日銀短観とは国内の大企業、中堅企業、中小企業1万社を対象に、製造業と非製造業などに分けて、約1万社以上を対象に、業績や状況、設備投資の状況、雇用などについて実績と今後の見通しを聞きます。3か月ごとに景気の現状などをたずねる調査で景気が「良い」と答えた企業の割合から「悪い」と答えた企業の割合を差し引いた指数で景気を判断します。好不況の目安は0です。 なかでも、大企業製造業業況判断指数(DI)が注目され、日銀の指標のため金融政策の影響も大きいと言われています。 今回の結果は、プラス9ポイント。原材料高と中国のロックダウンが影響して、予想の13プラスに対して大きく下回り、前回の改定値プラス17からも大きく下げました。大企業非製造業業況判断指数は、2期ぶりに改善し、プラス13という結果でした。まん帽が解除され、飲食宿泊サービス系が回復している様子です。 ◆今週の予定… … …(記事全文3,055文字)