ウェブで読む:https://foomii.com/00264/2022070108000096332 //////////////////////////////////////////////////////////////// 株好きFPかたやま りえの株式投資&ときどきマネーの話 https://foomii.com/00264 //////////////////////////////////////////////////////////////// おはようございます。 ◆指標の振り返り 28日火曜日に発表された米国消費者信頼感指数は、98.7で前月より4.5ポイント低下 29日発表の2022年1~3月期米国GDP確報値は、年率換算でマイナス1.5%でした。速報地はマイナス1.4%と下方修正されました。 30日発表の日本の鉱工業生産指数は、前月比7.2%マイナスの88.3でした。民間予想の中央値(0.3%マイナス)を大きく下回りました。「自動車工業や電気・情報通信機械工業などの下落が目立った」とありました。情報通信、機械株、保有しています…。 3ヶ月以上悪い指標だと景気後退と判断されますので、来月も注目しましょう。 同じく30日の中国製造業PMIは、予想が50.4に対して結果は50.2でした。予想よりは下振れたものの、2022年2月以来の50を上回る数値でした。上海ロックダウン解除とともに、上海総合指数も上昇していますね。 また、本日7月1日の8時50分に日銀短観も発表されます。前回の配信で抜けていました。すみません!日銀短観については次回解説しますね。 今日の夜23時には、米国ISM製造業景気指数が発表されますので、こちらもチェックしてくださいね。 今日のテーマは、外国人投資家の持ち株比率についてお伝えしたいと思います。 ◆外国人投資家の動向を知ろう! 今月発売された四季報夏号の特集にも、外国人持ち株比率ランキングが掲載されていましたね。なぜ外国人の持ち株比率に注目するべきなのでしょうか?それは、日本株を取引しているのは外国人が6割程度もいるからです。となると、株価への影響は大きいですよね。海外投資家の動向を把握できると、よい銘柄が見つかる可能性が高まること、需給状況もわかるようになります。詳しく解説しますね。 *海外投資家が個別銘柄を投資するときにチェックしていること 海外投資家は、 ・成長性 ・ROE(自己資本営業利益率) ・株主還元(増配や自社株買いなど)の強化 ・ESG(環境 Environment 社会Social 企業統治Gorvenance)への取り組み などに注目しています。ですから、決算短信等のIR資料を見るときは、これらに積極的であるか、記載があるかチェックするとよいでしょう。ROEの詳しい解説は、また別の配信で解説しますが、10%あると良いと言われています。あと、海外投資家は、株主優待は必要としていません。株主優待は、日本独自の制度です。最近オリックスなどが優待廃止しましたね。 四季報を見るときは、外国人の持ち株比率もチェックしてくださいね。また前号と比べて増えているか減っているかも見るといいです。私が今保有しているイー・ガーディアン(6050)は、なかなか株価は動きませんが、外国人比率が24.5%前号は21.5%と増えていました! なお、ここで言う外国人とは、海外の証券会社を通じて注文された分のことです。日本人でも海外経由で注文していたら外国人としてカウントされます。 また、個別銘柄の保有比率だけでなく、外国人投資家の動向を見ることで、需給が把握できます。需給とは買い(需要)と売り(供給)のことです。 *日本株が動く原因は、経済状況以外の部分でも動く 例えば、5月と6月のアメリカのFOMCのあとのNYダウは、大きく上昇しましたがその翌日は大きく売られました。5月の会見では、今後の0.75%くらいの積極的な利上げをしないというコメントに対して、5月4日の株価は上昇しました。6月も同じような動きが起きました。6月の会見では、CPIが予想を上回る結果だったことで0.75%の利上げを決定しました。これも織り込み済みだったこと、直近の株価は下げていたことから買い戻されました。しかし、翌日は大きく下落しました。5月と同じような動きです。 これらは、短期的需給で上がっただけです。今後も利上げは行われること、経済が停滞する懸念は変わらないからです。ですから、経済指標も大事ですが需給をチェックするために外国人投資家の動きも見ていく必要があります。 *外国人投資家の動向のチェック方法 外国人投資家の動向は、毎週木曜日に更新されます。 https://www.traders.co.jp/margin_derivatives/investor_trends/month/2022 上のリンクの情報は、投資主体別売買動向などと言われていて、外国人の他に、信託銀行(年金の運用元)投資信託、個人現金、信用取引などの動向が、一覧となっています。今回は、外国人投資家について解説しますね。 外国人投資家は、株価の上昇に乗って取引をする順張りの動きをして、個人現金と、信託銀行は逆張りで取引をすると言われています。つまり海外がプラスのときは、個人、信託銀行はマイナスになることが多いです。 外国人投資家が毎週買い(プラス)だと、強気継続の可能性、外国人が毎週連続で売り越し(マイナス)しているときは弱気の可能性となります。1週間ごとに買い越ししたり売り越ししている場合は中立の可能性が高いと考えられます。上の画像を見ると分かりますが、年単位で見ると大きく日経平均が大きく上がった2017年と2021年はプラスで、それ以外はマイナスとなっています。
2022年に入って月単位で見ると、マイナスの月が多いです。株価が軟調であることが分かりますね。 毎週木曜日にデータが更新され、遅行データではありますが、どのような需給状況なのか、売り越し(マイナス)が続いていて株価が割安になっていれば買い時なのかなどの判断材料になります。マイナスだからと言って買わない方がいいというわけではありませんし、反対にプラスが続くともう売り時かもしれないと考えることもできます。 私が聞いているラジオ日経のザ・マネーなど、株の情報番組でもお知らせしてくれますのでチェックしてみてくださいね。 ◆鈴茂器工買い増し 鈴茂器工は、週足の上昇トレンドですが、 ボックスの底まで下がることを想定していたので、買い増ししました。本当は他の持ち株が含み損だらけなので、整理してから買いたかったのですが、整理できていません。
ボックスの底とは上のチャートの青い四角のことです。ボックスの範囲は自分で決めるしかないので、間違っている可能性もあります。 6月28日 2,240円100株購入 平均単価2,212円 合計200株 損切りは2,000円マイナス15% ◆あとがき 6月10日にメルマガで紹介したビリングシステム(3623)ですが、やっぱり週足チャートで見ると下落トレンドですね。前回の4月の高値を更新できず下がっています。インバウンドが戻りつつあるとは言え、中国からの旅行客が来るにはまだ時間がかかりそうです。 https://foomii.com/00264/2022061008000095538?token=52nkAI7iu%2B4V04seUWR7x56Sy6Vf2R57jxtJM1dtvAsjMpcxgUjJSUuHhk%2BBl4HM ・推奨銘柄ではありませんので、投資判断は必ずご自身でお願いします。 ・私自身も相場と向き合いながら取引しています。Kindleなどでお伝えしている通りにできないこともありますことをご了承ください。 ・その他ご質問などは、お気軽にお問合せくださいね。 //////////////////////////////////////////////////////////////// 本ウェブマガジンに対するご意見、ご感想は、このメールアドレス宛に返信をお願いいたします。 //////////////////////////////////////////////////////////////// 配信記事は、マイページから閲覧、再送することができます。ご活用ください。 マイページ:https://foomii.com/mypage/ //////////////////////////////////////////////////////////////// 【ディスクレーマー】 本内容は法律上の著作物であり、各国の著作権法その他の法律によって保護されています。 本著作物を無断で使用すること(複写、複製、転載、再販売など)は法律上禁じられており、刑事上・民事上の責任を負うことになります。 本著作物の内容は、著作者自身によって、書籍、論文等に再利用される可能性があります。 本コンテンツの転載を発見した場合には、下記通報窓口までご連絡をお願いします。 お問い合わせ先:support@foomii.co.jp //////////////////////////////////////////////////////////////// ■ ウェブマガジンの購読や課金に関するお問い合わせはこちら support@foomii.co.jp ■ 配信停止はこちらから:https://foomii.com/mypage/ ////////////////////////////////////////////////////////////////