Foomii(フーミー)

増田悦佐の世界情勢を読む

増田悦佐(エコノミスト・文明評論家)

増田悦佐

経済成長率と企業利益と株価の不思議な関係

●    アメリカは先進諸国でも成長鈍化がひどい国


読者の皆さんは「アメリカは政治や社会、あるいは軍事や外交では難点も多いけど経済はしっかり成長している国」という印象をお持ちではないでしょか。

ショービジネスの本場だけに、アメリカは自国がどんなに立派な国かというイメージを世界に発信することは、とても上手です。

だからこそ「現代世界でも経済発展に重要な技術革新の大半はアメリカ人か、アメリカにやって来た一流の科学者たちがやっていて、時価総額が巨額にのぼるハイテク超大手は全部アメリカで創業した企業なのはその証拠だ」と思っていらっしゃる方も多いのです。

でも、ちょっとお待ちください。その「いろいろ文句を言いたくなることはあっても、やっぱり経済はアメリカがナンバーワン」という思いこみ、具体的なデータで裏付けることができるでしょうか。

経済で大事なのは、規模や水準より、どの程度のスピードで成長しているかという動きです。

そして成長率という動きの尺度で見ると、アメリカ経済がすばらしかったのはせいぜい1950~60年代ぐらいまでで、あとは先進諸国の中でも減速が顕著な部類に入るのです。

そのへんの事情を次の2段組グラフからご確認ください。



上段は20世紀以降のアメリカの10年代ごとのGDP成長率をまとめたグラフです。アメリカの経済成長率がいちばん高かったのは、前半は第二次世界大戦が続いていた1940年代だったことが分かります。

また、20世紀から21世紀最初の25年間を通じたGDP成長率平均値は3.2%なのですが、平均値より上だった時期は1960年代以前で、1970年代以降は2度長期平均と同じ成長率になった以外は、一貫して長期平均を下回っていました

下段は1960年代からの世界のGDP成長率を10年代ごとの平均値にしてまとめたグラフです。こちらも年代が進むにつれて成長率が下がる傾向はありますが、アメリカほど大きく鈍化しているわけではありません

なぜ「先進諸国はほぼ軒並み経済成長率が下がっているけれども、アメリカだけは今でも高い成長率を保っている」と思っている人が多いのでしょうか。

アメリカでは経済成長率が下がりつづけている中で、企業利益率は下がるどころがむしろ上昇気味だという事実が、アメリカ経済はうまく行っていると思っている方が多い一因だと見ています。

世界全体アメリカでは、企業利益のGDPに占める比率天と地ほども違っているのです。

次の2段組グラフでは上段と下段で利益率の考え方が違っていますので、ちょっと注意する必要はありますが、企業利益が国民経済全体の中でどのような比重を占めているのかを検討するためにはとても役に立ちます。


 


上段は世界中企業の売上に占める利益率がどう動いてきたかを示しています。1960年代半ばの15%をピークに、その後なだらかな下降傾向が続き、20世紀末には12%を割りこみ、このグラフの最新データである2019年には11%未満に下がっています

一方、下段のアメリカの利益率は通常の売上高に占める比率としてではなく、アメリカ経済全体が生み出した付加価値の中に占める比率として利益率を捉えたものです。

毎年その年に国内で生み出された付加価値の総額をまとめたものがGDPであり、その中のどの程度の部分が資本の貢献分として企業利益に振り分けられていたかを示すグラフです。

… … …(記事全文11,511文字)
  • バックナンバーを購入すると全文読むことができます。

    購入済みの読者はこちらからログインすると全文表示されます。

    ログインする
  • ひと月分まとめての販売となります。1記事のみの販売は行っていません。

    価格:550円(税込)

    2025年6月分をまとめて購入する

今月発行済みのマガジン

ここ半年のバックナンバー

2025年のバックナンバー

2024年のバックナンバー

2023年のバックナンバー

2022年のバックナンバー

2021年のバックナンバー

このマガジンを読んでいる人はこんな本をチェックしています

月途中からのご利用について

月途中からサービス利用を開始された場合も、その月に配信されたウェブマガジンのすべての記事を読むことができます。2025年11月19日に利用を開始した場合、2025年11月1日~19日に配信されたウェブマガジンが届きます。

利用開始月(今月/来月)について

利用開始月を選択することができます。「今月」を選択した場合、月の途中でもすぐに利用を開始することができます。「来月」を選択した場合、2025年12月1日から利用を開始することができます。

お支払方法

クレジットカード、銀行振込、コンビニ決済、d払い、auかんたん決済、ソフトバンクまとめて支払いをご利用いただけます。

クレジットカードでの購読の場合、次のカードブランドが利用できます。

VISA Master JCB AMEX

キャリア決済での購読の場合、次のサービスが利用できます。

docomo au softbank

銀行振込での購読の場合、振込先(弊社口座)は以下の銀行になります。

ゆうちょ銀行 楽天銀行

解約について

クレジットカード決済によるご利用の場合、解約申請をされるまで、継続してサービスをご利用いただくことができます。ご利用は月単位となり、解約申請をした月の末日にて解約となります。解約申請は、マイページからお申し込みください。

銀行振込、コンビニ決済等の前払いによるご利用の場合、お申し込みいただいた利用期間の最終日をもって解約となります。利用期間を延長することにより、継続してサービスを利用することができます。

購読する