Foomii(フーミー)

増田悦佐の世界情勢を読む

増田悦佐(エコノミスト・文明評論家)

増田悦佐

マグニフィセント7は化けもの屋敷 中篇

●    技術革新の成果はどこに?


日本流に言えば大納会(その年最後の営業日)となる2024年12月31日終値の時点で、アメリカ株式市場で時価総額トップ10企業の時価総額は20兆4000億ドルで同年1月2日の13兆6000億ドルから正確に50%増加していました。

次の2段組グラフの上段が、この超大型10銘柄時価総額合計額の年間推移を示しています。



さらに銘柄数を絞りこんで、S&P500株価指数に組み入れられた時価総額トップ8銘柄の時価総額を、8つのセクターに分けて表記したのが下段になります。

2024年の時価総額トップ8のうちテクノロジーセクターの株が約6割情報サービス裁量型消費財約2割ずつという、極端に絞りこまれた構成になっています。テクノロジーと情報サービスの境界はあってないようなものですから、情報・テクノロジー関連とまとめてもいいでしょう。

おまけに去年末時価総額トップ8銘柄に食いこんでいた裁量型消費財2銘柄は、世界最大のeコマース企業として小売業者分類となっているアマゾンと、自動車産業で時価総額首位の座を占めているテスラです。

つまり8銘柄全部が世間的には「ハイテク」株と呼ばれている大手企業群だったのです。これはアメリカではドット・コムバブルと呼ばれていたバブルが西暦2000年に崩壊する直前の1999年末よりはるかに偏った銘柄構成です。



1999年末の時点では、GEは家電、重電、電子機器も多少やっていましたが、実態としては消費者金融業者に成り下がっていました。

いつまでも固定線にしがみついたままの旧態依然たる企業だったAT&Tを情報通信業者として入れてやったとしても、トップ10に入るのはマイクロソフトシスコシステムズインテルワールドコムAT&T、そしてノキアの6社、トップ8ならノキアを除く5社にとどまっていたのです。

一方、去年末の時価総額トップ10のうち上から8銘柄は情報・テクノロジーですから、トップ8に絞れば100%が情報・テクノロジー関連という異常事態になっていたのです。

… … …(記事全文12,898文字)
  • バックナンバーを購入すると全文読むことができます。

    購入済みの読者はこちらからログインすると全文表示されます。

    ログインする
  • ひと月分まとめての販売となります。1記事のみの販売は行っていません。

    価格:550円(税込)

    2025年1月分をまとめて購入する

今月発行済みのマガジン

ここ半年のバックナンバー

2025年のバックナンバー

2024年のバックナンバー

2023年のバックナンバー

2022年のバックナンバー

2021年のバックナンバー

このマガジンを読んでいる人はこんな本をチェックしています

月途中からのご利用について

月途中からサービス利用を開始された場合も、その月に配信されたウェブマガジンのすべての記事を読むことができます。2025年4月19日に利用を開始した場合、2025年4月1日~19日に配信されたウェブマガジンが届きます。

利用開始月(今月/来月)について

利用開始月を選択することができます。「今月」を選択した場合、月の途中でもすぐに利用を開始することができます。「来月」を選択した場合、2025年5月1日から利用を開始することができます。

お支払方法

クレジットカード、銀行振込、コンビニ決済、d払い、auかんたん決済、ソフトバンクまとめて支払いをご利用いただけます。

クレジットカードでの購読の場合、次のカードブランドが利用できます。

VISA Master JCB AMEX

キャリア決済での購読の場合、次のサービスが利用できます。

docomo au softbank

銀行振込での購読の場合、振込先(弊社口座)は以下の銀行になります。

ゆうちょ銀行 楽天銀行

解約について

クレジットカード決済によるご利用の場合、解約申請をされるまで、継続してサービスをご利用いただくことができます。ご利用は月単位となり、解約申請をした月の末日にて解約となります。解約申請は、マイページからお申し込みください。

銀行振込、コンビニ決済等の前払いによるご利用の場合、お申し込みいただいた利用期間の最終日をもって解約となります。利用期間を延長することにより、継続してサービスを利用することができます。

購読する