Foomii(フーミー)

山田順の「週刊:未来地図」 ― 日本は、世界は、今後どうなっていくのでしょうか? 主に経済面から日々の出来事を最新情報を元に的確に分析し、未来を見据えます。

山田順(ジャーナリスト・作家)

山田順

山田順の「週刊:未来地図」No.782:私たち日本人は何者なのか?どこから来たのか?最新の研究で判明した古代史ストーリー


━━━━━━━━━━━━━━━━━

山田順の「週刊:未来地図」                 

No.782 2025/07/01

私たち日本人は何者なのか?どこから来たのか?

最新の研究で判明した古代史ストーリー

━━━━━━━━━━━━━━━━━ 

 私たち日本人は、どこら来てどこへ行くのか? 歳のせいか、そういうことを考えることが多くなり、最近は、古代史に関心がいっている。いまの世界情勢が、戦乱、移民排斥、分断の渦中にあり、民族や国家のアイデンティが問われていることも大きく影響している。

 私たちはいった何者なのか? それをはっきりと知りたいのである。

 最新のDNA解析などにより、新しい説も登場し、学生の頃に習った歴史は塗り替えられつつある。しかし、それでもまだわからないことが多いが、いちおう、一つのストーリーを描いてみた。

[目次]  ─────────────────────

■日本の古代史は連続した物語になっていない

■やはり奈良盆地が「ふるさと」。慶州とそっくり

■古墳時代の渡来人が加わった「3重構造モデル」

■DNA解析により進化人類学は新段階に

■祖先は「縄文系」「関西系」「東北系」の3系統

■弥生時代から東アジアからの大量移住があった

■「出アフリカ」で広がった現生人類が日本に到達

■地続きだった大陸から祖先たちはやって来た

■日本人の遺伝子の90%が弥生時代以降のもの

■纒向遺跡が邪馬台国の首都と考えるのが妥当

■ヤマト王権と百済は同じ国ではないのか

■天皇家のルーツは「渡来人」(「古墳人」)

■考古学的な調査・発掘を許可しない宮内庁

■「グローバル化」と「混血」こそが人類史

─────────────────────────

 

■日本の古代史は連続した物語になっていない

 

 邪馬台国はどこにあったのか? 畿内なのか? 北九州なのか? そしてなぜ、その存在が中国の書誌『魏志倭人伝』にあるだけで、日本の最古の歴史書『日本書紀』には1行も書かれていないのか?

 私たちは大陸からやって来た渡来人の子孫なのか? それとも、縄文人、弥生人の混血による日本人の子孫なのか?

 

 このような古代史の謎は、いずれ明らかになる。私が死ぬまでにはわかるだろうと思ってきたが、最新の研究を見てもまだはっきりしない。DNA解析が進んで、どうやらいまの私たち日本人が、どのように形成されたかはわかってきた。

 

 しかし、いまだに日本の古代史が、一つの連続したストーリーとして頭の中に描けない。ただ、それでもなんとかストーリーにしようと、以下、最新情報に想像力を加味して組み立ててみた。

 

■やはり奈良盆地が「ふるさと」。慶州とそっくり

 

 これまで私は、全国各地で、気の赴くまま古代の遺跡、古墳を見てきた。そして思うのは、やはり、奈良盆地が、私たちの「ふるさと」ではないのかということ。大和古墳群、纏向古墳群、馬見古墳群などを見ながら、「山の辺の道」を歩くと、ここで暮らした祖先の姿が想像できる。

 

 もう一つ、宮崎県のほぼ中央、西都市にある西都原古墳群でも、同じような思いにかられた。平坦な丘の上に多くの古墳があり、最大のものは「男狭穂塚」「女狭穂塚」の前方後円墳。この地は、高天原から天下った天孫ニニギノミコトが、コノハナノサクヤヒメと出会って結婚した地とされる。

 

 さらにもう一つ、韓国の慶州(かつての新羅の都)に行ったときのことが忘れられない。私は友人たちと一緒に古墳巡りをしたが、その際、日本からきた母親と女子大生の2人組とたまたま一緒になった。

 そのとき、女子大生がこう言った。

「なんだ、お母さん、うちと同じやわ」

 その言葉を聞いて、「どこからいらしたのですか?」と聞くと、「はい、奈良からです。ここは、奈良にそっくりです」と母親。たしかにそのとおりだと思った。

 

■古墳時代の渡来人が加わった「3重構造モデル」

 

 ではまず、「日本人のルーツ」を「AI」(Search Labs)に聞いてみると、次のような答えが返ってきた。

 

《日本人のルーツは、縄文人と大陸からの渡来人(弥生人)の混血によって形成されたという「2重構造モデル」が有力です。最新の研究では、縄文人、東アジア系、北東アジア系の3つの系統が混血した「3重構造モデル」を支持する結果も出ています。また、アイヌ民族と琉球民族は遺伝的に近縁であり、本土人はその中間に位置することもわかっています。》

 

 ついこの前まで、私たち日本人は古くから日本列島に定住した縄文人と、弥生時代に日本にやってきた弥生人の混血であると思ってきた。そう学校で習ったからである。

 しかし、この「2重構造モデル」より、最新の研究によって明らかになった「3重構造モデル」が有力視されるようになった。

 

 それは、縄文時代にやって来て定住した東南アジア人(縄文人)、弥生時代にやって来た北東アジア人(弥生人)が混血した後、さらに古墳時代(250~550年ごろ)から日本やって来た極東アジア人(古墳人、渡来人:新モンゴロイド)が混血して、現在の日本人の主流になったという説で、「3段階渡来説」とも呼ばれている。

 

 これまでの日本史でいうところの「渡来人」は、4世紀から7世紀にかけて中国や朝鮮半島から日本に移住してきた人々を指していた。有名なのは、「弓月君」(ゆづきのきみ)と秦氏 (はたうじ)だが、それ以前から渡来人が数多くやってきて混血したことになる。

 

… … …(記事全文8,306文字)
  • この記事には続きがあります。全てをお読みになるには、購読が必要です。

    購読中の読者はこちらからログインすると全文表示されます。

    ログインする
  • 価格:214円(税込)

    今月配信済みの記事をお読みになりたい方は定期購読を開始ください。
    お手続き完了と同時に配信済み記事をお届けします。

    定期購読する

今月発行済みのマガジン

ここ半年のバックナンバー

2025年のバックナンバー

2024年のバックナンバー

2023年のバックナンバー

2022年のバックナンバー

2021年のバックナンバー

2020年のバックナンバー

2019年のバックナンバー

2018年のバックナンバー

2017年のバックナンバー

2016年のバックナンバー

2015年のバックナンバー

2014年のバックナンバー

2013年のバックナンバー

2012年のバックナンバー

このマガジンを読んでいる人はこんな本をチェックしています

月途中からのご利用について

月途中からサービス利用を開始された場合も、その月に配信されたウェブマガジンのすべての記事を読むことができます。2025年7月19日に利用を開始した場合、2025年7月1日~19日に配信されたウェブマガジンが届きます。

利用開始月(今月/来月)について

利用開始月を選択することができます。「今月」を選択した場合、月の途中でもすぐに利用を開始することができます。「来月」を選択した場合、2025年8月1日から利用を開始することができます。

お支払方法

クレジットカード、銀行振込、コンビニ決済、d払い、auかんたん決済、ソフトバンクまとめて支払いをご利用いただけます。

クレジットカードでの購読の場合、次のカードブランドが利用できます。

VISA Master JCB AMEX

キャリア決済での購読の場合、次のサービスが利用できます。

docomo au softbank

銀行振込での購読の場合、振込先(弊社口座)は以下の銀行になります。

ゆうちょ銀行 楽天銀行

解約について

クレジットカード決済によるご利用の場合、解約申請をされるまで、継続してサービスをご利用いただくことができます。ご利用は月単位となり、解約申請をした月の末日にて解約となります。解約申請は、マイページからお申し込みください。

銀行振込、コンビニ決済等の前払いによるご利用の場合、お申し込みいただいた利用期間の最終日をもって解約となります。利用期間を延長することにより、継続してサービスを利用することができます。

購読する