Foomii(フーミー)

山田順の「週刊:未来地図」 ― 日本は、世界は、今後どうなっていくのでしょうか? 主に経済面から日々の出来事を最新情報を元に的確に分析し、未来を見据えます。

山田順(ジャーナリスト・作家)

山田順

山田順の「週刊:未来地図」No.755:「先送り」は日本の国民病  なにも解明・解決されない先になにがあるのか?


━━━━━━━━━━━━━━━━━

  山田順の「週刊:未来地図」                 

   No.755 2024/12/24

「先送り」は日本の国民病

 なにも解明・解決されない先になにがあるのか?

━━━━━━━━━━━━━━━━━ 

 とうとう今年も暮れていく。はたして今年はどんな年として、後世、語り継がれるのだろうか? そんな思いで、ふり返ってみると、なに一つはっきとしない。

 さまざまなことがあったが、あったというだけで、どれもが解明・解決されていないからだ。とくに政治課題はそうである。

 古くは「モリ・カケ問題」「統一教会問題」、今年の「裏ガネ問題」など、いったいどうなっただろうか? 結局、「先送り」されただけではないだろうか?

「先送り病」は、政界ばかりではなく、いまや日本全体に広がっている。

[目次]  ─────────────────────

■「103万円の壁」をめぐる茶番劇

■「裏ガネ」対策も「金利」アップも先送り

■防衛費ほか3つの財源を決めずに岸田退陣

■「先送り」システムはいずれ限界が来る

■「見て見ぬふり」と「やったふり」が助長

■「先送り症候群」(PCN)というビョーキ

■年間約90万人が減る「人口減」は止まらない

■「やる」「やらない」の2択で決まる未来

─────────────────────────

 

■「103万円の壁」をめぐる茶番劇

 

 ついこの前まで、政界の最大の課題は「政治とカネ」、つまり「裏ガネ問題」だった。それが、ここに来てメディアは「年収103万円の壁」問題ばかりやっている。まるで、これが日本を揺るがす大問題とばかりに、連日、自公と国民民主の話し合いがどうなったかを伝えている。

 12月20日、与党の税制改正大綱で、2025年から「123万円に引き上げる」ことが明記されたが、国民民主はこれに反発。当初からの要求額「178万円」からみて話にならないとして、話し合いからの離脱をほのめかした。

 すると、自公は国民民主に擦り寄り、話し合いは再開されることになったが、24日の7回目の話し合いは直前にキャンセルとなった。これでは、ただの茶番劇である。

 このような経緯で思い出すのは、昨年末のガソリン税の一部を減税する「トリガー条項」の発動(凍結解除)騒動だ。自民はこれをやるとチラつかせて国民民主党と手を組んだが、補正予算案が通過するやすぐに反故にし、協議は雲散霧消となった。

 今回もまた、こうなるのは間違いない。結局、この国はではなにも進まない。進んでも一歩か二歩で、問題は「先送り」される。

 

■「裏ガネ」対策も「金利」アップも先送り

 

 今年は、元旦の能登地震で始まった。そして、じつにいろいろなことがあったが、どれもこれもただ過ぎ去っただけ。なにも解明されなければ、なにも解決されていない。

 政界に限って言えば、最大の問題は「裏ガネ問題」だったが、ほぼウヤムヤにされただけで、本丸である「企業献金の禁止」はまったく進んでいない。しかも、ここに来て「年収103万円の壁」報道ばかりで、このまま忘れさられようとしている。

 思えば、安倍政権時の「モリ・カケ問題」、そしてその後大騒ぎになった「統一教会問題」も同じだ。解明・解決されず、単に騒いだだけで終わっている。

 今年の歴史的な円安も、アベノミクスの量的緩和、国債大量発行の後遺症なのに、放置されたままだ。円安が物価高騰を招いたのだから、日銀は本来なら金利を上げ、緩和を手仕舞いしなければならない。しかし、ほぼなにもしなかった。

 12月22〜23日の金融政策決定会合でも、植田総裁は常套句の「見守っていきたい」と、利上げを先送りしてしまった。

 

■防衛費ほか3つの財源を決めずに岸田退陣

 

 「年収103万円の壁」の財源問題だけが騒がれて、もっと大きな問題が先送りされていることを、メディアはまともに取り上げない。

 それは、岸田政権が先送りした3つの財源問題(=増税)である。3つとは、防衛費増、少子化対策増、脱炭素化予算だ。どれも財源を決めずに、この先、大幅に増やすことだけを決め、岸田は勝手に退陣してしまった。

 まず防衛費だが、これは5年間で段階的に増やし、2027年度は2022年度比で3.7兆円多い8.9兆円にする。少子化対策は、2028年度までに国と地方の予算を3.6兆円増額。さらに、脱炭素化は、2032年度までの10年間で20兆円を投じることが決まっている。

 しかし、財源の手当がない。既存財源だけではまかなえるはずがないので、当然、増税になるか、赤字国債の発行に頼ることになる。これは、とんでもない話だから、誰も言い出さない。103万円を178万円にするには財源の手当がないと言っているが、こちらのほうがよほど深刻だ。

 

… … …(記事全文4,927文字)
  • バックナンバーを購入すると全文読むことができます。

    購入済みの読者はこちらからログインすると全文表示されます。

    ログインする
  • 価格:214円(税込)

    ひと月まとめて購入するとさらにお得です。

    価格:855円(税込)

    2024年12月分をまとめて購入する

今月発行済みのマガジン

ここ半年のバックナンバー

2025年のバックナンバー

2024年のバックナンバー

2023年のバックナンバー

2022年のバックナンバー

2021年のバックナンバー

2020年のバックナンバー

2019年のバックナンバー

2018年のバックナンバー

2017年のバックナンバー

2016年のバックナンバー

2015年のバックナンバー

2014年のバックナンバー

2013年のバックナンバー

2012年のバックナンバー

このマガジンを読んでいる人はこんな本をチェックしています

月途中からのご利用について

月途中からサービス利用を開始された場合も、その月に配信されたウェブマガジンのすべての記事を読むことができます。2025年7月19日に利用を開始した場合、2025年7月1日~19日に配信されたウェブマガジンが届きます。

利用開始月(今月/来月)について

利用開始月を選択することができます。「今月」を選択した場合、月の途中でもすぐに利用を開始することができます。「来月」を選択した場合、2025年8月1日から利用を開始することができます。

お支払方法

クレジットカード、銀行振込、コンビニ決済、d払い、auかんたん決済、ソフトバンクまとめて支払いをご利用いただけます。

クレジットカードでの購読の場合、次のカードブランドが利用できます。

VISA Master JCB AMEX

キャリア決済での購読の場合、次のサービスが利用できます。

docomo au softbank

銀行振込での購読の場合、振込先(弊社口座)は以下の銀行になります。

ゆうちょ銀行 楽天銀行

解約について

クレジットカード決済によるご利用の場合、解約申請をされるまで、継続してサービスをご利用いただくことができます。ご利用は月単位となり、解約申請をした月の末日にて解約となります。解約申請は、マイページからお申し込みください。

銀行振込、コンビニ決済等の前払いによるご利用の場合、お申し込みいただいた利用期間の最終日をもって解約となります。利用期間を延長することにより、継続してサービスを利用することができます。

購読する