━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 山田順のメールマガジン「週刊:未来地図」 No.592 2021/02/01 札幌五輪招致という「世紀の愚行」 日本はなぜ好き好んで転落の道を歩むのか? ウェブで読む:https://foomii.com/00065/2022020109000090388 EPUBダウンロード:https://foomii.com/00065-90544.epub ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 2月4日から、いよいよ北京冬季五輪が始まる。“外交ボイコット”と“コロナ禍”という二重苦のなかにあっても、中国のことだからほぼ完璧に「国威発揚大会」を催行するだろう。 そこで思うのが、なんと「年内にも内定」と言われている「2030年札幌冬季五輪」だ。北海道では3月に是非を問うアンケート調査が行われ、それ次第というが、すでに招致活動は進んでいる。このままいけば、ほぼ札幌になるのは間違いない。 それにしても日本はなぜ、懲りずに同じ間違いを繰り返すのだろうか? 札幌冬季五輪は、東京五輪の二の轍を踏むのは明らかである。しかも、日本の先進国転落を加速化させる。 [目次] ────────────────────────────── ■市長も必死になっている市民への啓蒙活動 ■元旦の驚くべき「年内内定」報道 ■市民に追加の税金投入はないと強調 ■勝手に会場を決めて調整はこれから ■札幌以外の候補地は4カ所だけ ■ライバルが次々に降りて札幌だけが残る ■IOCの罠にはまろうとしている札幌 ■ぼったくりにあうだけで開催後は増税 ■「経済効果」が望めるというのは眉唾 ■「祝祭性」「国威発揚」は時代遅れ ■開催都市に義務付けられた「温暖化対策」 ■人口減による経済衰退という確実な未来 ■1972年とはまったく逆の2030年 ────────────────────────────────── ■市長も必死になっている市民への啓蒙活動 2030年冬季オリンピック・パラリンピックの招致を目指す札幌市は、1月末から市民との対話事業を始めた。1月26日には「子どもワークショップ」が開催され、その後「市民ワークショップ」「市民シンポジウム」などと名付けられた啓蒙活動が行われる。オミクロン株の感染拡大のため、ZOOMによるオンライン開催だが、その目的はただ一つ、招致ムードを高めることである。 最近の五輪の招致活動は、開催都市の市民の意識が最大の決め手になっている。いくら市や国が招致に乗り気でも、市民が乗り気でなかった場合は、招致活動は流れている。 夏季五輪を含めて、最近では、カルガリー(カナダ)、ボストン(米)、ハンブルク(ドイツ)、ローマ(イタリア)、ブダペスト(ハンガリー)などが、住民投票や市民の反対の声を受け、五輪の招致活動から撤退している。 札幌の場合、過去に何度かメディアによる世論調査が行われたが、それらによると、賛成と反対はほぼ拮抗していた。ところが、昨年の東京五輪後は、反対が賛成を上回るようになった。 そのため、秋元克広市長は、今回の市民との対話事業で「なんとか市民を説得したい」と、必死になっているという。… … …(記事全文8,312文字)