Foomii(フーミー)

小菅努のコモディティ分析 ~商品アナリストが読み解く「資源時代」~

小菅努(商品アナリスト/マーケットエッジ代表)

小菅努

6月雇用統計は良好な結果でも、予防的利下げの議論を停止させるのは困難か

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□            小菅努のコモディティ分析        ~商品アナリストが読み解く「資源時代」~ 2019年07月08日(月)発行 □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ ===================================  6月雇用統計は良好な結果でも、予防的利下げの議論を停止させるのは困難か =================================== <良い数値だが、評価は割れた6月雇用統計> 金価格を決める要因は多岐にわたるが、2019年の最大の焦点が米国を筆頭とした世界の金融政策環境であることは間違いないだろう。2013年以降、米金融政策は専ら政策正常化を軸に調整が進められており、利上げと量的緩和縮小によって、市場から流動性を吸収する展開が続いていた。これは今年1~3月期、更には5月中旬頃までは変わらず、実際に今年4月30日~5月1日に開催された米連邦公開市場委員会(FOMC)では様子見スタンスを強調し、次の政策変更が利上げと利下げのどちらになるにしても、急いで政策調整を行う必要はないとの姿勢を強調していた。 しかし、5月上旬の米中通商協議が浮上に終わると、米国のみならず世界の景況感は急激に悪化し、現在はいつ米連邦準備制度理事会(FRB)が利下げに踏み切るのか、利下げに含みるとすればその回数は何回になるのかが焦点になっている。6月17~18日のFOMCで示された米金融当局者の「Economic projections of Federal Reserve Board members and Federal Reserve Bank presidents」をみると、2019年は9人が金利据置か利上げ、8人が利下げを想定していることが明らかになった。3月時点では利下げを想定している向きは存在しなかったが、今や利上げのカードはほぼ消滅し、利下げの有無に議論の焦点はシフトしている。
… … …(記事全文3,857文字)
  • バックナンバーを購入すると全文読むことができます。

    購入済みの読者はこちらからログインすると全文表示されます。

    ログインする
  • 価格:411円(税込)

    ひと月まとめて購入するとさらにお得です。

    価格:1,980円(税込)

    2019年7月分をまとめて購入する

今月発行済みのマガジン

ここ半年のバックナンバー

2025年のバックナンバー

月途中からのご利用について

月途中からサービス利用を開始された場合も、その月に配信されたウェブマガジンのすべての記事を読むことができます。2025年10月19日に利用を開始した場合、2025年10月1日~19日に配信されたウェブマガジンが届きます。

利用開始月(今月/来月)について

利用開始月を選択することができます。「今月」を選択した場合、月の途中でもすぐに利用を開始することができます。「来月」を選択した場合、2025年11月1日から利用を開始することができます。

お支払方法

クレジットカード、銀行振込、コンビニ決済、d払い、auかんたん決済、ソフトバンクまとめて支払いをご利用いただけます。

クレジットカードでの購読の場合、次のカードブランドが利用できます。

VISA Master JCB AMEX

キャリア決済での購読の場合、次のサービスが利用できます。

docomo au softbank

銀行振込での購読の場合、振込先(弊社口座)は以下の銀行になります。

ゆうちょ銀行 楽天銀行

解約について

クレジットカード決済によるご利用の場合、解約申請をされるまで、継続してサービスをご利用いただくことができます。ご利用は月単位となり、解約申請をした月の末日にて解約となります。解約申請は、マイページからお申し込みください。

銀行振込、コンビニ決済等の前払いによるご利用の場合、お申し込みいただいた利用期間の最終日をもって解約となります。利用期間を延長することにより、継続してサービスを利用することができます。

購読する