Foomii(フーミー)

小菅努のコモディティ分析 ~商品アナリストが読み解く「資源時代」~

小菅努(商品アナリスト/マーケットエッジ代表)

小菅努

減産合意の履行が疑われるロシアとイラク、供給障害に見舞われるリビアとベネズエラ

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□            小菅努のコモディティ分析        ~商品アナリストが読み解く「資源時代」~ 2019年01月25日(金)発行 □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ ===================================  減産合意の履行が疑われるロシアとイラク、供給障害に見舞われるリビアとベネズエラ =================================== <ロシアの減産の遅れは季節要因なのか?> 1月1日から石油輸出国機構(OPEC)やロシアなどの合計で日量119.5万バレルの協調減産がスタートした。2017年以降は、過剰供給に対しては減産対応によって需給リバランスを促す政策が採用されているが、その基本方針は少なくとも2019年1~6月期は維持されることになる。 OPEC1月月報では、昨年12月時点のOPEC加盟14カ国の産油量は日量3,157.8万バレルとなり、前月の3,232.8万バレルから75.1万バレル減少している。サウジアラビア単独で46.8万バレルの減産が1月を待たずにスタートしており、少なくとも最大の減産割当(32.2万バレル)を受けているサウジアラビアに関しては、減産合意を順守するとの安堵感が広がっている。サウジアラビアに関しては、昨年10月時点の日量1,063.3万バレルを基準産油量に、1,031.1万バレルまで32.2万バレルの減産が割り当てられている。昨年11月時点では1,102.1万バレルまで増産が進められていたことで、マーケットでは需給緩和方向への緊張感が高まっていたが、12月時点で残りの減産割当量は24.2万バレルになっており、早ければ1月中に減産合意の完全履行も想定できる状況になっている。
… … …(記事全文4,859文字)
  • バックナンバーを購入すると全文読むことができます。

    購入済みの読者はこちらからログインすると全文表示されます。

    ログインする
  • 価格:411円(税込)

    ひと月まとめて購入するとさらにお得です。

    価格:1,980円(税込)

    2019年1月分をまとめて購入する

今月発行済みのマガジン

ここ半年のバックナンバー

2025年のバックナンバー

月途中からのご利用について

月途中からサービス利用を開始された場合も、その月に配信されたウェブマガジンのすべての記事を読むことができます。2025年11月19日に利用を開始した場合、2025年11月1日~19日に配信されたウェブマガジンが届きます。

利用開始月(今月/来月)について

利用開始月を選択することができます。「今月」を選択した場合、月の途中でもすぐに利用を開始することができます。「来月」を選択した場合、2025年12月1日から利用を開始することができます。

お支払方法

クレジットカード、銀行振込、コンビニ決済、d払い、auかんたん決済、ソフトバンクまとめて支払いをご利用いただけます。

クレジットカードでの購読の場合、次のカードブランドが利用できます。

VISA Master JCB AMEX

キャリア決済での購読の場合、次のサービスが利用できます。

docomo au softbank

銀行振込での購読の場合、振込先(弊社口座)は以下の銀行になります。

ゆうちょ銀行 楽天銀行

解約について

クレジットカード決済によるご利用の場合、解約申請をされるまで、継続してサービスをご利用いただくことができます。ご利用は月単位となり、解約申請をした月の末日にて解約となります。解約申請は、マイページからお申し込みください。

銀行振込、コンビニ決済等の前払いによるご利用の場合、お申し込みいただいた利用期間の最終日をもって解約となります。利用期間を延長することにより、継続してサービスを利用することができます。

購読する