Foomii(フーミー)

小菅努のコモディティ分析 ~商品アナリストが読み解く「資源時代」~

小菅努(商品アナリスト/マーケットエッジ代表)

小菅努

米長期金利の急騰を金投資家はどうみるべきか、「茹でカエル」化には注意

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□            小菅努のコモディティ分析        ~商品アナリストが読み解く「資源時代」~ 2018年10月03日(水)発行 □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ ===================================  米長期金利の急騰を金投資家はどうみるべきか、「茹でカエル」化には注意 =================================== <急伸し始めた米長期金利> 米長期金利が急伸している。10年債利回りは10月初めの3.0670%に対して、足元では2011年7月以来の高水準となる3.2%台に乗せている。今年2月以降は3%の節目水準で緩やかなにレンジを切り上げる展開が続いていたが、金利水準のコアレンジが切り上がる兆候が観測されている。これは、ドル相場は当然として、無金利資産である金相場にとっても無視できない動きになる。 直接的なきっかけは、9月25~26日に開催された米連邦公開市場委員会(FOMC)後に活発化している米金融政策環境を巡る議論である。同FOMCでは当局者のフェデラル・ファンド(FF)金利見通しとして、2018年が2.4%、19年が3.1%、20年が3.4%、21年が3.4%との見通しが示されている。すなわち、19~20年にかけて4回程度の利上げを消化した後、21年に利上げサイクルを休止し、場合によっては利下げへの転換を探ることになる。現在のFF金利誘導目標は2.00~2.25%となっているが、中立金利3.0%を上回るゾーンまで利上げを進める方向性が想定されている。
… … …(記事全文4,037文字)
  • バックナンバーを購入すると全文読むことができます。

    購入済みの読者はこちらからログインすると全文表示されます。

    ログインする
  • 価格:411円(税込)

    ひと月まとめて購入するとさらにお得です。

    価格:1,980円(税込)

    2018年10月分をまとめて購入する

今月発行済みのマガジン

ここ半年のバックナンバー

2025年のバックナンバー

月途中からのご利用について

月途中からサービス利用を開始された場合も、その月に配信されたウェブマガジンのすべての記事を読むことができます。2025年11月19日に利用を開始した場合、2025年11月1日~19日に配信されたウェブマガジンが届きます。

利用開始月(今月/来月)について

利用開始月を選択することができます。「今月」を選択した場合、月の途中でもすぐに利用を開始することができます。「来月」を選択した場合、2025年12月1日から利用を開始することができます。

お支払方法

クレジットカード、銀行振込、コンビニ決済、d払い、auかんたん決済、ソフトバンクまとめて支払いをご利用いただけます。

クレジットカードでの購読の場合、次のカードブランドが利用できます。

VISA Master JCB AMEX

キャリア決済での購読の場合、次のサービスが利用できます。

docomo au softbank

銀行振込での購読の場合、振込先(弊社口座)は以下の銀行になります。

ゆうちょ銀行 楽天銀行

解約について

クレジットカード決済によるご利用の場合、解約申請をされるまで、継続してサービスをご利用いただくことができます。ご利用は月単位となり、解約申請をした月の末日にて解約となります。解約申請は、マイページからお申し込みください。

銀行振込、コンビニ決済等の前払いによるご利用の場合、お申し込みいただいた利用期間の最終日をもって解約となります。利用期間を延長することにより、継続してサービスを利用することができます。

購読する