■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ <1ヶ月にビジネス書5冊を超える知識価値をe-Mailで> ビジネス知識源プレミアム(水曜刊:660円/月:税込):Vol.1295 <Vol.1295号:2022年のまとめと23年、24年への展望> 2022年12月28日:金利、国債価格、金融恐慌 ウェブで読む:https://foomii.com/00023/20221229080000103748 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ホームページと無料版申し込み http://www.cool-knowledge.com 有料版の申込み/購読管理 https://foomii.com/mypage/ 著者へのメール yoshida@cool-knowledge.com 著者:Systems Research Ltd. Consultant吉田繁治 ■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ コロナ後の激動の年だった2022年が終わります。 2022年が、 1)リーマン危機を超える金融恐慌の始まりを示したのか、 2)インフレによる金利上昇の中期調整かで、見方は分かれています。 日米の投資家のたぶん70%は、中期調整という見方でしょう。2023年にはインフレ率が低下し、米国の短期金利は5.125%をターミナル・レート(転換金利)として、23年末には下がっていくと見ているからです。ターミナルは利上げの終わりという意味です。 一方では、コロナ後の世界の負債は、GDPの300兆ドル(4京500兆円)に膨らんでいます。金利が上がると価格が下がる国債、債券、証券化商品の下落から、「1929年から33年の金融大恐慌」に比肩する転換になっていくとする少数派(30%)の見方があります。 運用額が3000兆円に増えているインデックス・ファンドに多い予想がこれです。パッシブ(受動的)な指数で運用するインデックス・ファンドは、アクティブ(能動的)なIT株への投資が多いヘッジ・ファンドとともに、政府の金融規制のない、シャドーバンクに属します。投資信託の一環です。今回は、自己資本と不良債権の認定に規制のある銀行からではなく、規制のないシャドーバンクから金融恐慌が起こるでしょう。米国ではシャドーバンクの運用資金量は、義銀行を超えています。 世界の年金基金が代表である機関投資家が、運用利回りの高さを求めてシャドーバンクにマネーを預託し、シャドーバンクが中継点になり債券、株、コモディティの指数や通貨に投資するものです。 今回はGold Moneyに掲載された論文を、少数派の見方の代表として紹介し、解説します。ロンドンの投資家としてキャリアを積んだAlasdair Macleod氏が書いています(12月22日)。長年の投資の経験から、政府・中央銀行の不適切なマネー政策が、国民の資産を破壊してきたという主張をもっています。内容は高度です。 https://www.goldmoney.com/research/inflation-recession-and-declining-us-hegemony 原文は英語です。意味不明なところが30%は出るgoogle機械翻訳を修正し、日本語にして解説を加えます。<>部分が翻訳です。()部分は、意味を補ったものです。自分で書こうと思ったのですが、引用して解説するほうが、金融に馴染みのない方も読みやすく、説得力が増すと思いました。… … …(記事全文17,004文字)