■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ <1ヶ月にビジネス書5冊を超える知識価値をe-Mailで> ビジネス知識源プレミアム(週刊:660円/月:税込):Vol.1292 <Vol.1292号:日本の独立のために> 2022年12月14日: 戦後占領のあとの日本は、独立国家ではない。独立国は、自国を軍事力で守ることができる国家である。安全保障条約と関連する核の傘はウソの論であり、虚妄である。 日本は、外国からの攻撃に脆弱な国家になっている。これがウクライナ戦争以降、日本の将来を悲観する人々が増えている根底の理由であろう。 われわれは、第二の敗戦をしないために、憲法の前文に見える世界への感情的な態度をやめ、自前の核兵器をもつ勇気をもたねばならない。 (注)日本には、核アレルギーがあります。この論は、たぶん60%の方の感情的な反発を招くので、送ることを躊躇していましたが、日本国と生命の将来のために、送信します。 ウェブで読む:https://foomii.com/00023/20221215080000103144 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ホームページと無料版申し込み http://www.cool-knowledge.com 有料版の申込み/購読管理 https://foomii.com/mypage/ 著者へのメール yoshida@cool-knowledge.com 著者:Systems Research Ltd. Consultant吉田繁治 ■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ 20年前からという1人の読者から「この国で暮らしていくことがバカバカしくなってきました」というメールがきました。当時行っていた「NY流通視察ツアー」に参加された方です。 「頑張っても、さほど生活は良くならず、子育て環境としても良いとは言えない。文部省自体が邪魔以外の何者でもない。友人は子育てをマレーシアでする決心をして、数年前に出て行きました。どうしたらいいんでしょうか・・・」という。類似の感想をもつ人は、この2022年に増えているでしょう。 根底に何があるのか。日本が、駐留米軍の基地を向いた中国・北朝鮮・ロシアの核ミサイルに脆弱(ぜいじゃく)なままであったことが、ウクライナ戦争からはっきりしてきたからでしょう。 【防衛の軍事力は、政府が責任をもつ公共財である】 戦国時代になぞらえれば「隣国からの攻撃に対して防衛力のない藩(ムラ)で生きているのが日本」です。防衛を頼んでいた傭兵にあたる『7人の侍』はいなかったのです(黒沢明の名画)。 欧州では、ソ連の崩壊で冷戦が終わりました(1989年)。東アジアでは終わっていません。とりわけ近年、地政学的な脅威が高まっています。 80年代の後期には、日本が、経済力で米国を買収していました。「ジャパン・アズ・ナンバー1、世界1の工業生産力」とも言われていたのです。昔日の感があります。生産力は、現在、中国の1/3に堕ちています。北海道のリゾートは、中国に買収され、米国から金融収奪を受けています。… … …(記事全文14,155文字)