■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ <1ヶ月にビジネス書5冊を超える知識価値をe-Mailで> ビジネス知識源プレミアム(週刊:660円/月:税込):Vol.1274 <Vol.1274:過剰な信用創造の帰結が見えてきた> 2022年10月12日:通貨の創造は、負債の増加になる ウェブで読む:https://foomii.com/00023/20221013080000100580 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ホームページと無料版申し込み http://www.cool-knowledge.com 有料版の申込み/購読管理 https://foomii.com/mypage/ 著者へのメール yoshida@cool-knowledge.com 著者:Systems Research Ltd. Consultant吉田繁治 ■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ コロナ・パンデミックのときの「ゼロゼロ融資」は234万企業(約60%)に対して総額42兆円でした。 ゼロ金利&無担保の融資です。政府は、3年間で1.8兆円になる利子を、補給しています。3年後が22年9月末です。 22年10月からは、借りた企業の利払いが始まります。 コロナ特例融資は、売上を増やす設備投資のためではない。 売上減少による損失の補填に消えたものです。 借りた企業は42兆円を支払っているので、自社の銀行口座には、そのマネーはない。 返済と利払いは難しい。 政府は、特例貸付金の返済と利払いを延期するでしょう。 返済を猶予しないと、2023年には、世界中でコロナ倒産が急増するからです。倒産とは経費の支払いができないこと、返済ができないこと、銀行取引が停止処分にあうことです。 利払いができない借り入れは、期限の利益を失って、残債の一括返済を迫られますが、当然に返済はできない。このため担保に差し出していた資産が没収されます。損失は銀行が負います。ゼロゼロ融資では政府です。 この42兆円のマネーは、どこから来たのか。政府が国債を増加発行し、その国債を日銀が買って、信用創造したマネーが元になっています。中央銀行による信用創造とは、通貨の増刷です。中央銀行の信用創造の分、政府の国債が増えています。 ◎日銀と銀行システムで増発された円は、企業や世帯、言い換えれば、政府を除く非金融法人の負債になっているのです。… … …(記事全文14,222文字)